宮西小日記最新更新日:2024/11/15 | |
本日:3
昨日:79 総数:934686 |
4月27日(木) 2年生 授業参観の様子
2年生になって初めての授業参観でした。新しい先生、新しいお友達と頑張っている姿を見てもらいました。
4月27日(木) 1年生 初めての授業参観
今日は、小学校に入って初めての授業参観でした。たくさんのおうちの人が来ていましたが、みんな元気に頑張りました。
4月27日(木)授業参観ありがとうございました。4月27日(木)PTA総会 ありがとうございました。本年度、宮西小学校に着任しました校長の 秋山真一ですどうぞよろしくお願いいたします。 本日、総会議事が承認されましたことに、感謝申しあげます。ご退任された役員の皆様、これまで本当にありがとうございました。そしてPTA会長さんをはじめとする新役員・委員の皆様には、今後ともよろしくお願いします。 私たちは常に子どもと接しています。毎日いろいろなことが起こります。学年によっては、あの狭い教室に40人ギリギリの状態で学校生活を送っているクラスもあります。そして、大人と、こどもが一緒に生活している場です。その生活の中で、大人がかける言葉はとても重要で、スポンジが水を吸収するように…子供たちの心に吸収されていきます。 私たちは何かあると、とっさに、突発的に、またつい…といった感情で言葉を発してしまいます。その言葉はスポンジのような小学生の心に吸収されていることを十分注意し、接していかなければいけません。これは、私たち職員が肝に銘じて毎日を過ごさなければいけません。 そこで、お願いです。私たち先生の言葉より、常に重く、重要な意味を持つ親御さんの言葉、声掛けにほんの少し、配慮をお願いします。お子様の前で、他の友達のことを悪く言う。担任の先生のことを悪く言う…など、私たちの力不足の面は多分にありますが、お子さんの前で「ダメだね、あの担任は…」等という言葉は、少し思いとどまっていただけたらと…お願いいたします。学校にいる大人、地域の大人、ご家庭での大人、「大人が協力し合えば、必ず、まっすぐ、良い子が育ちます」 本校の教育目標は「夢と力と思いやり」です。キャッチフレーズは「自立を支援し、自律を学ばせる」です。 これからの時代を生きていく子どもたちにとって、学校は、将来、親元を離れ、一人で自立して生きていくために必要な土台を築く場であると思います。 「自立」とは、かんたんに言えば、一人前になることです。しかし、本当の自立は「自分でなんでもできる」ではなく、「自分一人ではできない、自分ひとりでは解決できない…わからない…」そんなときに、自ら「できないから助けてください、わからないから教えてください」が、きちんと言えることが自立だと思います。 何でも一人でできるから、大丈夫です…は、「孤立」を生み出します。社会との関わりを持たなくてもいい…と、勘違いしていまいます。 そして「自律」です。この自律は、まず、心のコントロールから始まります。小学生に世の中の法律や条例などといったむつかしいことはわかりません。だから、まず、友達や周囲とよりよい人間関係を構築できること。から説明していきます。それには…「聞く」「聞いて納得」です。そして、目標を見つけ、なりたい自分を見つけ、そのためには…と順番に学んでいく力を身に着けることです。簡単に言えば…「自己コントロール」できる能力や態度を学ばせたいと考えています。 こうしたことから、「自立を支援し、自律を学ばせる」というキャッチフレーズで学校運営にあたっていきたいと考えています。ご協力をお願いします。 また、本年度は愛知県知事から発表があったように、11月に県民の日を設定し、休日とする。さらに、県は本年度から公立学校の児童や生徒が自由に日を選び、校外で自主学習することができる「校外学習活動の日」も設ける…と発表がありました。詳細はわかり次第連絡させていただきます。 そこで、本校としても、何かできないか…と考え、PTA会長様とも相談させていただき、まず、月に1度ある第三日曜日の家庭の日前については学校からの宿題をなし、また他の週についても週に1回、曜日を決め、宿題なし日を作ろうと考えております。ただ「なし」にするのではなく。その日の翌日に、「昨日は何をやってきたかな?」と確認ができないか…と、考えています。好きな読書でも、モノづくりでも、習い事でもいいと思います。「何もない」ではなく、「自分で何かした」と言えるようにしていきたいと考えます。 最後に、私たち職員は、毎日、明るく教壇に立てるように努めてまいります。さらに、教員にあこがれをもってもらうように頑張って仕事をしてまいります。ぜひ、お子さんに将来「先生」いいんじゃない?という話をしていただければ助かります。「先生なんか…」という言葉が増えれば、先生の人気が下がってしまいます。この先、先生を目指してくれる子が少しでも増えるようにご協力をお願いいたします。 この1年、職員一同協力して頑張ってまいります。ご理解、ご協力をお願いいたします。 4月27日(木)ひまわり 走ったよ。投げたよ。
体育の時間に、体力テストに向けて練習をしました。50メートルを線に沿ってまっすぐかっこよく走りました。ボール投げの練習もがんばりました。
4月27日(木)ひまわり こいのぼりを作ったよ。
図工の時間に、こいのぼりを作りました。シールを貼ったり、クレヨンで塗ったり、折り紙を貼ったりして、楽しいこいのぼりになりました。大きい子は絵の具で塗れましたね。みんなが作ったこいのぼりを貼って、大きなこいのぼりができました。校長先生やおうちの方に、みんなががんばっているところを見てもらえてよかったですね。
4月27日(木) 元気に「いただきます!」
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、茶わん蒸しスープ、ソースカツです。 茶わん蒸しスープに入っているみつばは、日本原産の野菜です。独特のさわやかな香りとみずみずしい色 で、お吸い物や茶わん蒸しなどの料理によく使われます。ビタミンAやビタミンC、カルシウム、鉄などを含んでいます。 写真は6年生の準備の様子です。6年生になると、お盆を使って給食を配っています。配り方も安定していて、安心してみていられます。今日は、6年生になって初めての公開授業ですが、いつも通りしっかり食べていました。給食パワーで元気な姿が見せられるといいですね。 今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」 4月27日(木) 6年生 最高学年として
今日は、公開授業、PTA総会、学年懇談会と行事があります。
朝から、6年生はPTA総会の会場づくりのために体育館に集合しました。 昨年からいろいろな会場づくりに取り組んでいるため、先生の指示書を見ただけで子供たちが動いています。朝の始業前にきれいに椅子が並んで準備が整いました。 最高学年として、見えないところでも活躍しています。 4月27日(木)4年生の授業より
4年生、社会の授業では愛知県の地理の分野です。平野や川の勉強です。理科の授業では気温を測るときの場所は?と質問しています。音楽では音階の勉強です。
4月27日(木)2年生の授業より
2年生は音楽の授業で足踏みや手拍子でリズムをとっています。今日も楽しく勉強して、新しいことをどんどん覚えましょう。
4月27日(木) 1年生の様子より
朝の活動です。先生の話を聞いて連絡帳に書いています。そして、1時間目の授業では算数と国語です。一日がんばりましょう。
4月27日(木)朝のあいさつ運動
今朝は気持ちの良い晴天です。元気なあいさつから一日が始まるといいですね。
「あいさつではじまる朝に非行なし!」 4月26日(水)ひまわり 体を動かしました。
ストレッチをして、体を伸ばしました。足型の上を上手に歩いたり、ケンケンパをしたりできました。体を動かすのって気持ちいいですね。
4月26日(水)ひまわり なかよくなったよ。
学校体験活動の学生さんが、ひまわりの教室に来てくださいました。放課にいっしょに遊んだり、本を読んでもらったり、すっかりなかよしになりました。また来てくださいね。
4月26日(水) 4年生 数字って面白い!
今日は担任の先生が出張でしたが、代わりに来てくれた先生と一緒に「数字ロジック」に挑戦しました。マスに書かれた数字をヒントに空いているマスを埋めていきます。子供たちは、仕組みがわかると面白くなってきて集中して取り組んでいました。
4月26日(水) 5年生 アルファベット書けるかな?
英語の時間に先生と一緒にアルファベットの書きました。3年生でローマ字を勉強したので、26文字一通り学習しています。今日はAから順にZまで確認をし、一気に練習です。でも、英語の先生が、「アルファベットには書き順がありません。正しい形でかければ大丈夫です。」と言われ、子どもたちは安心して取り組んでいました。
4月26日(水) 5年生 書写で確認
書写の時間に画の付き方を意識して文字を書きました。画の付き方は書き順が大きく影響してきます。書き順が間違っているとどうしても付き方が逆になってしまいます。毛筆で文字を書くことで、改めて書き順を確認し、美しく文字を書くコツを身に着けていきます。
4月26日(水) 3年生 音符の長さを体感して
音楽の時間には毎時間、音符の名前と長さを繰り返し確認しています。今日は、音符の長さを感じながら歩いてみました。拍に合わせて歩くことで、音符の長さを体で感じることができていました。こうした活動が、楽譜を見て歌うことへ繋がっていきます。
4月26日(水)4年生 道徳「絵はがきと切手」4月26日(水) 1年生 下校の仕方覚えたよ!
今日は1,2年下校でした。
下校の仕方にもいろいろなパターンがあるので、子供たちは覚えるのが大変です。 初めの方は、5時間目から下校の準備をして外に出ていましたが、今日の様子を見ているとずいぶん慣れてきたことがわかります。 先に来た1年生が2年生の場所を空けて並ぶことができていました。 下校時間もほぼ予定通り! 来月からは先生の付き添いも短くなります。 お時間のある方は下校の様子を見守っていただけたら…と思います。 |
|