最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:243
総数:574434
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

授業の様子

画像1 画像1
 教室から楽しそうな音が聞こえてきました。1年生は、ダンスの練習です。キレのある動きがたくさん見られました。2年生は、リズムの時間です。タンギングを意識した手拍子と歌のハーモニーが素晴らしかったです。

456年クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブ活動の時間です。
真剣な眼差しで、対戦している子
細かな作業をしている子  自主的に練習をしている子
自分の興味のある活動を楽しんでいました。

PTA役員・委員総会

お忙しい中、役員委員の皆様ありがとうございました。
これからの行事、「運動会」や「資源回収」などの議題内容を確認していただきました。
また、PTA新聞の校正も進み、10月には発行できるようです。
誰もが参加しやすいPTA活動となるよう、役員や委員の話し合いにより進めています。
来年度の委員選出もまもなくです。一緒に活動していただけると幸いです。会員の皆様のご理解ご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生活 むしをさがそう

たも・虫かごを持って、校外に出かけての虫探しです。
トンボ・バッタ・コオロギ・チョウチョ・・・
と虫探し、虫取りに夢中でした。
飛んでいるトンボをあみで捕まえた子もいました。

学校に戻り、「虫となかよくなろう」では、みんなにこにこ笑顔で、捕まえた虫を手に取ったり観察したりして、絵にかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科 雨水のながれ

画像1 画像1
画像2 画像2
流れる水のゆくえ
水はどのように流れていくのだろうか?
まずは、個で考え→仲間と意見交流を行う
「高いところから低いところへ」「水たまりができて、たまったらまた流れていく」
調べるために、運動場で実験していました。

朝のルーティーン 運動場整備開始

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、朝掃除を行っています。もくもく掃除の時間です。
また、高学年児童と職員で、運動会に向けて草取り等、運動場整備が始まりました。
安全に競技できるように整えていきます。 

身体測定

画像1 画像1
 身体測定・視力検査が始まりました。
 身長はどれだけ伸びたかな。身長が伸びたことに喜んでいました。
 でも、視力はどうかな。最近、タブレットを利用する機会が増えています。画面をみる距離、みている時間、みる姿勢を気にしながら利用していきましょう。

学習の様子

画像1 画像1
 今朝から大雨でしたが、子どもたちは様々な取組に頑張っていました。習字に挑戦したり、算数の新しい単元でたくさん考えたりしました。天気が悪くても、気分は上々です。

2年 授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
2の1 図工「夏休みの思い出の絵」
・サッカー選手にサインをもらったよ ・うかいに行って、花火も見たよ
・キャンプに行ったよ 画用紙いっぱいに思い出の絵をかいていました。
2の2 算数「3つの数のたしざん」
・あめとクッキーとドーナツの3つ買ったときの値段を求めていました。 
 3つの数をひっさんにして求める学習をしていました。

学習情報端末(タブレット)を活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 どの学級も落ち着いたようすで授業が行われています。
 授業で「学習情報端末(タブレット)」を活用した授業が多く、この時間も児童の主体的な学びとして生かした授業が行われていました。(4の2 社会 5の3 図工) 
 課題を理解し、1人1台ある端末を使って、誰一人として取り残さないよう、先生の支援・仲間との関わりで学習を進めています。

愛知県知事から「休み方改革プロジェクト」

「県民の日学校ホリデー」について
 犬山市は11月24日(金)を学校休業日として指定し、学校が休みになります。
「ラーケーションの日」
 子どもが保護者等と一緒に計画的に平日に実行できる日です。登校しなくても欠席とはならず、年に3日(今年度は2日まで)とることができる。
 詳細はここをクリック→休み方改革プロジェクト
 

新校舎建設

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中も校舎建設が行われ、現時点で2階の部分の工事も行われています。
囲われている部分が多く、全体は見えないが、所々鉄筋は見えています。
完成までまだまだですが、着々と進んでいます。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、防災訓練の一つとして「シェイクアウト訓練」を実施しました。朝の掃除活動中、それぞれの場所で、地震から自分の身を守る安全行動ができました。いざというときに素早く対応できるように繰り返し行っていきます。自分の命を守る行動をいざというときのために、意識していきましょう。

わくわく登校 にこにこ下校

画像1 画像1
 朝「わくわく登校」・・・↑
 毎日、いろいろ挑戦しながら自分自身が成長していきます。
 今日できるようになったことは何かな。

 また明日がんばろうと願いこめて、「さようなら また明日」と
 おうちに帰って行く、犬南小っ子たち。
 下校「にこにこ下校」・・・↓
画像2 画像2

夏休み明け集会

画像1 画像1
 夏休みが明けて、いよいよ今日から学校が始まります。気持ちを新たに、みんなでがんばっていきましょう。
 今朝は、児童の表彰や代表児童による目標の発表などがありました。夏休みの思い出を振り返ると共に、これからの学校生活でがんばることを堂々と発表することができました。

明日(9月1日)、学校再開

明日から学校が再開します。
楽しかった思い出を大事にして、これからの学校生活も楽しんでいきましょう。仲間と夏休み中にできたこと・がんばったことを話し合いましょう。
「わくわく登校、にこにこ下校」
・1日の出来事をわくわく楽しみに、朝目覚め学校に登校しましょう。
・1日過ごし、「またあした」と笑顔で下校。
大事なのは、相談できること。気持ちを誰かに話すことはとてもよいこと。話すことで気持ちが和らぎますよ。

これからも学校・家庭・地域が連携協働しながら子どもたちを見守っていきましょう。ご協力をお願いします。

犬南夏祭り開催中

不安定な天候の中、体育館内で開催しています。
夏休みの楽しい思い出の一つになりますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

【お知らせ】本日8月26日(土)夏祭り開催について

画像1 画像1
 本日は、体育館内(一部西門付近)の開催になります。
夕刻以降の予報を考え、判断しました。催しものや販売内容については、以下をクリックしてください。
050826 夏祭り会場図
 この夏祭りの目的達成のために、来場者の方へのお願いがあります。ご理解ご協力をお願いします。
 <お願い>
ア 車での来場はご遠慮ください。また、会場周辺に無断駐車を絶対にしないでください。
イ 徒歩または自転車でご来場ください。自転車は所定の自転車置き場に駐輪してください。

ウ 来場は、西門・正門よりお入りください。※東門の進入は禁止としています。
エ 会場は、学校を使用しています。
・飲食は、指定の場所でしてください。
・会場内での飲酒・喫煙は、絶対にしないでください。
 4年ぶりの開催です。主催側と来場者の方が理解し合い、楽しい会になること。そして、地域活性はもちろんのこと、地域と家庭と学校の結びつきが高め合えるひとときになることを願っています。
           主催:犬南グリーン会(旧犬南おやじ会)

出校日 子どもたちの様子

 3週間ぶりの登校です。教室に入ると自然と笑顔があふれていました。担任の先生からはこれまでの夏休みのふりかえり、課題の確認などがありました。
 次の登校はいよいよ本格的なスタートの日になります。残り少ない夏休みを満喫するとともに、9月からのスタートに備えての準備期間にしてくださいね。
画像1 画像1

明日<8月17日(木)>は出校日

画像1 画像1
 皆さん、毎日の生活リズムはどうですか。早寝早起き・にこにこわくわくな夏休みを過ごしていますか。
 明日は出校日。ここまでの「学びの確認」と「応募作品の提出日」でもあります。
 持ち物などについては、連絡アプリ「テトル」で配信した「学年通信夏休み号」に載っています。ご確認ください。
 明日は通常の8時15分までに登校、10時40分に一斉下校となります。
(※写真:爽やかな6月頃のものです)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268