最新更新日:2024/06/13
本日:count up91
昨日:267
総数:569893
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

修学旅行

画像1 画像1
天気は相変わらず雨ですが、気持ち明るくなってきた気もします。

修学旅行

画像1 画像1
バスガイドさんの話を聞き、犬山南小学校の紹介をしました。
何を楽しみにしてるかの発表もありました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バス1号車の様子です。
みんな元気そうです。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
バスが出発してバスレク担当が司会をして修学旅行を進めてくれています。
[image0.jpeg][image1.jpeg]

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗りました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式が終わりました。
あいにくの天気となりましたが、元気に挨拶ができました。
行ってきます。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式です。
いよいよ、出発です。ニコニコ、ワクワク、笑顔の修学旅行にしていきます。

6年修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
本日修学旅行に向けて、最後の確認をしました。
天気に不安が残りますが、大谷翔平に習ってやれるだけのことをやってきました。
きっとこれまでの行いが届いて、天気も味方してくれると思います。
保護者の皆様におかれましても、これまでご準備にご協力いただきありがとうございました。
明日からの修学旅行の様子はホームページでたくさんお知らせしていきますので、ご家族の皆様もお楽しみください。

今日は「夏至」

画像1 画像1
 今日は二十四節気の一つ「夏至」です。
 日本を含む北半球では一年のなかで最も昼の時間(日の出から日の入りまで)が長くなり、太陽の南中高度が最も高くなる日です。
ちなみに、犬山市の昼の時間は、
今日の日の出時刻:AM 04:37
今日の日の入時刻:PM 07:10 
よって、およそ「14時間33分間」です。
 

1年昼 読み聞かせ

画像1 画像1
 昼の読書タイムに図書ぼっちによる読み聞かせがありました。
 始まる前から、きちんと座って聞く気まんまん。
 読み手と聞き手が一体になり、素敵な時間でした。
 読み終えた後、子どもたちはしっかりと感想を述べていました。

授業公開月間

 先週から、前期・授業交流公開月間です。
 研究主題「仲間と関わり、主体的に学びを深める児童の育成」とし、目指す児童の姿・教科の目標達成に向けて手立ての工夫をしながら、授業改善を行うために互いに授業を参観し合います。公開後は、授業者・参観者で振「り返りの会」を行っています。
 「個人」で考え、仲間と考える(「ペア」または「小グループ」で意見交流の場)、互いを認め合う「全体交流の場」につなげます。
 自分の意見・考えをことばで表現し、相手に伝える。1年生の「素地づくり」、6年生の姿は「6年間の見える化」となっていきます。
 1の2国語「おおきなかぶ」
 3の1算数「一万をこえる数」
 6の3算数「文字の式」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活 かんさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 ナスとピーマンの生長のようすを観察していました。
 葉や花のかたち、くきの太さなどスケッチとようすを言葉で表していました。
 ナスとピーマンの好き嫌いの話題もしながら、にこにこ笑顔で活動していました。

教員力量向上自己追究

画像1 画像1
 テーマは「絵の具を使った授業づくり」講師は、図工専科の先生。自己追究学ぶ会です。
 作品づくりの準備・評価方法・欠席児童の対応・仕上がりの時間の差など、普段の授業での困り感を共有しました。
 実技研修として、絵の具を使った作品づくりの工夫として、点々描き・タンポの使用を行いました。楽しい会であり、すぐに授業で活用できるものでした。

4年生読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼の放送で、読書が多い学級が紹介されました。4年生は、一人当たりの貸出冊数が多く、表彰状をいただきました。少しでも時間があると、本と向き合う姿が多くありました。

1年音楽 リズムあそび・おとあそび

 心地よいリズム・音楽が校長室まで聞こえてきました。
・カスタネットでリズムあそびとペアあそび。
 大型モニターに映像と楽譜が写され、元気よくカスタネットでリズムあそびをしていました。みんなの音が、まとまり一つのおとになっていましたよ。
・鍵盤ハーモニカの「ド」の音。
 指運動・手のかたちはネコの手・シュークリームを包み込むかたちで・・・。分かりやすい言葉で指示を聞きながら、音を楽しんでいました。

 制限があったコロナ禍とは違い、互いに表情がみえ、仲間と手を合わせたあそびや鍵盤ハーモニカでの音を出して演奏する活動もできます。
 教室から奏でられたリズムや歌声が聞こえてくることが当たり前になったことがうれしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ修学旅行

画像1 画像1
 西階段を3階まで上がると「修学旅行コーナー」が設けられています。
 スローガン「みんなで大仏のように心を広く、金閣寺のように輝き、鹿のように仲よく行動する、楽しい修学旅行」・『情報たっぷり犬南じゃらん』・『しおりの表紙絵の拡大図』・「しおり熟読博士「修学旅行クイズ」』等、興味津々の内容で、もういつでも出かけてもよいくらい準備万端ですね。今日から出発までの4日間、健康管理・平常心を保つためにも落ち着いた生活を過ごしてほしいです。

新校舎建築6

画像1 画像1 画像2 画像2
東側付近

新校舎建築5

画像1 画像1 画像2 画像2
 中央付近のようす

新校舎建4

画像1 画像1 画像2 画像2
 新校舎改築工事は3か月目に入ります。深く掘り、生コン車・ポンプ車が入り、コンクリートで固められたところがはっきりと分かります。
 西側(左のようすから右へ)数か月間の作業工程が進んでいるようすです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/31 出校日
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268