4年生 春の校外学習(R5.5.8)5月8日(月) 今日の給食たけのこご飯・牛乳・新じゃがいもの和風サラダ・みそ汁 ○献立メモ 今日は「旬を味わう日」です。旬とは食べ物が一番おいしい時期のことをいいます。今日のサラダに使われている「新じゃがいも」とは春に収穫されたばかりのじゃがいものことです。普段食べているじゃがいもは、土の中で完熟させて収穫するので、でんぷん質が多く、ホクホクしています。新じゃがいもは、葉と茎が青いうちに収穫するため皮が薄くて水分が多く、柔らかいことが特徴です。旬の食べ物を食べて季節を感じてみましょう。 5月8日 新型コロナが5類になりました
新型コロナウイルス感染症が5月8日より「5類感染症」に移行しました。
それにともなって、学校でも以下のように対策の変更をします。 1 感染流行がないとき ● 健康観察、換気、手洗いの励行等の対策を継続して行います。 ● マスクの着用は求めません。 2 感染流行時 ● マスクの着用を呼びかけることがあります。 ● 近距離・対面・大声での会話を控え、身体的距離を可能なかぎり確保します。 3 感染した場合の出席停止 ● 発症後5日を経過し、かつ、症状がなくなってから1日を経過するまで、出席停止となります。 5月8日(月)算数と理科の授業 3年生5月8日 包丁の使い方 5年生
家庭科で、調理実習に向けて包丁の使い方を学んでいます。まずは本物の包丁を使う前に、「定規」を使って練習です。よそ見をせず、しっかりと包丁を見る。持っていない方の手は丸めて切るものにそえる。ポイントを意識して、みんなしっかりと練習ができました。
5月2日(火) 学習の様子2 (3年)
体育は、プレルボールと鉄棒に取り組んでいます。鉄棒では、できることを確認したり、新しい技に挑戦したりしています。プレルボールでは、バウンドさせて相手のコートにボールを入れる練習をしたりゲーム形式で練習したりしています。
来週の校外学習のガイダンスも行いました。 5月2日(火)鯉のぼりをつくりました 2年生5月2日(火) 学習の様子1 (3年)5月2日 どうぞよろしく 1年生5月2日(火)なかよし音楽 なかよし学級5月2日(火)パソコン室利用 なかよし学級5月2日(火)図書室利用 なかよし学級5月2日(火) 今日の給食山菜うどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ ○献立メモ 山や野原で人の手を介さずに育っているものを山菜といいます。独特の香りや苦味が特徴です。ワサビやたけのこも山菜のひとつです。今日使われている山菜は「ふき」「みず」「わらび」です。茎の先に丸みがあるのが「わらび」。ほろ苦い味が特徴の「ふき」。シャキシャキとした食感が特徴なのが「みず」です。山菜は昔から食べられていて、山菜に関する和歌も残っています。今日は春にとれる山菜を食べて、春の季節を感じてみましょう。 5月1日(月) 今日の給食ご飯・牛乳・かつおのおかか和え・春キャベツのおひたし・若竹汁・かしわもち ○献立メモ 5月5日は五節句のうちの一つ「端午の節句」です。今は「こどもの日」といわれています。子どもが病気をせずに元気に成長することを願って祝う行事です。今日はこどもの日にちなんだ給食です。こどもの日に食べられる食べ物には意味があります。例えば「たけのこ」はたけのこのように早く大きく育ってほしいという願いが込められています。「かしわもち」のかしわの葉は新しい葉が育つまで古い葉は落ちないことから「子孫繁栄」を願う縁起のいい葉です。今日はみなさんが健康で元気に育ってほしいと願いを込めた給食になっていますよ。 4月28日(金) 今日の給食ご飯・牛乳・さばのみそだれ・ひじきのいため煮・ゆばのすまし汁 ○ こんだてメモ 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、和食を作るうえで欠かせないもので、食べ物から「うま味」成分を取り出した液体のことをいいます。「うま味」とは、甘味、酸味、塩味、苦味と並ぶ基本の味のひとつです。1908年に、日本で池田菊苗という博士が、こんぶのだしで作られた 湯どうふを食べて、おいしさのもととなる「うま味」を発見しました。今日は、ゆばのすまし汁に使われている、かつおだしの「うま味」を感じながらいただきましょう。 4月27日(木)自分を描きました 2年生4月27日 図書館ガイダンス
本の置き場所、本に貼ってあるラベルの意味など司書さんから聞きました。
4月26日 図工の授業
part2
4月26日 図工の授業
粘土を薄くしたり、細くしてからタワーや家を作りました。
4月26日 校外学習ガイダンス
5月8日の校外学習は、2年生と尾西公園に行きます。その説明を真剣に聞きました。
|
|