「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

7.6 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語と社会の授業の様子です。国語では漢字、社会では2学期の中間テストに向けて、それぞれの授業の始めにテストが行われていました。学習したことが身についているかテストで確認して、力をつけていってほしいと思います。

7.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、鶏肉とうずらの照り煮、赤じそ和え、沢煮わん です。

 社会のニュースを目にすると、卵の価格の高騰について報道されていました。卵の価格が高騰したのは、鶏インフルエンザの影響でニワトリ自体の数が減ってきたこと、ニワトリのえさの飼料の値段が高騰していることもあります。今日つかわれている「うずら」の卵は、ニワトリほどでないですが、徐々に高騰しています。私たちの食べている物は、気候や、社会情勢で目まぐるしく変化しています。

7.5 1年生授業の様子(調理実習)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の家庭科では、調理実習を行っています。
班の仲間と協力し、豚のしょうが焼き、コンソメスープ、温野菜サラダの3品を作っています。
最後の片づけまで、協力しながら丁寧に行うことができました。

7.1 サッカー部 一宮市中学校総合体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日、一宮市光明寺公園球戯場で、一宮総合体育大会の1,2回戦が行われました。
 初戦は大成中学校。前後半ともに、どちらも譲らない展開が続き最後は0−0で終了しました。
 PK戦となり、尾西第三中学校はすべてのゴールを決め、5−3で勝つことができました。
 その日の午後、すぐに2回戦となり、相手は葉栗中学校。序盤に点を取られる厳しい展開となり、最後までその差を埋めることができませんでした。

 選手たちはとても良く頑張っていました。
 皆を誇りに思います。

7.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、ひじきの炒め煮、なすのみそ汁 です。

 SDGS目標14は、「海の豊かさを守ろう」です。今、世界では1当たりの魚介類の消費量が増えていますが、海に囲まれている島国である日本では魚を食べる人が減っています。みなさんは、魚を食べていますか??
また漁業に関わる人も減っていることが心配されています。これからも安定した漁業を続けていくためには、水産業に関心を持つことも大切です。これからの未来に魚を継続的に食べられるように自分たちでできることを見つけましょう。

7.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、 スライスパン、牛乳、メンチカツ、ささぎとポテハムバター炒め、コンソメスープ、いちごジャム です。

ささぎとポテハムバター炒めは、朝日西小学校の児童が考えてくれた応募献立の入賞献立です。「ささぎ」とは、この地域の呼び方で「ささげ」を意味します。このあたりでよくとれる「十六ささげ」を使っています。十六ささげは、夏が旬の野菜で、愛知県の伝統野菜の一つです。さやに16個の豆が入っていることから、その名が付けられたと言われています。

7.3 2年生給食の様子

コンテナ室では係の生徒が各学級の給食当番をしっかりと誘導をし、綺麗に片付けることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.3 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、かつおのごまがらめ・こんぶ入りきんぴらごぼう・とうふのすまし汁 です。

 今日は「だしを味わう日」です。だしとは天然素材の「うまみ」や「香り」が溶け出た汁のことです。だしを上手に活用することで、食材を引き立てたり、調味料を控えることができます。今日のすまし汁は「かつお」と「こんぶ」、「干ししいたけ」でだしをとっています。だしに欠かせないうま味は、組み合わせることでうま味が倍増します。また、すまし汁でつかった「こんぶ」をきんぴらごぼうにも使い、食材を無駄にしない料理となっています。

7.2 野球部 一宮市中学校総合体育大会

画像1 画像1
 本日いちい信金スポーツセンターで一宮市中学校総合体育大会が行われました。初戦の相手は葉栗中学校でした。結果は負けてしまいましたが、新チームになってからこの1年間で、三中野球部らしい1番いいゲームだったと感じました。チームのために、一生懸命声を出して、全力プレーする姿が見ている人たちに感動を与えていました。初心者がほとんどのメンバーでしたけど、技術はもちろん、人としての成長が見えた大会で顧問として嬉しかったです。1年間でチームとしてバラバラな時期もありました。人間関係や意識の温度差の違いにたくさん不満や悩みもあったと思います。最後の大会で1つの目標に向かって全員で頑張ることができたのは、一人ひとりも頑張りももちろんですが、仲間がいつも近くにいてくれたからこそです。2年数ヶ月共に汗を流してきた仲間をこれからも大切にしてください。いままで不自由なく野球をやれる環境があったのは、支えてくれた仲間、家族、学校の先生方がいたからです。これからも感謝の気持ちを忘れずに。仲間が増えたこと、感謝することが増えたこと、それが部活動を頑張ってきてできた、君たちの今後の人生を明るいものにしてくれる財産です。本当にお疲れ様でした。新たな目標に向かってこれからも頑張ってください。最後に、顧問として厳しいことや嫌なこともたくさん言ってきたと思いますが最後までやりきって、ここまで成長した3年生を誇りに思います。ありがとう。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備、送り出しや送迎、ありがとうございました。応援もたくさんの方が来てくださり、とても力になりました。子どもたちの頑張りを、ご家庭で話を聞いてあげてください。3年生の保護者の皆様、いままで本当にありがとうございました。今後も三中野球部の応援よろしくお願いします。

7.01 総合体育大会(男子バレーボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市総合体育大会が行われました。緊張感に包まれる中、なかなか自分たちの思うように試合を運ぶことができませんでした。その中でも全員バレーで粘り、つなぎ、何とか予選リーグを突破することができました。次回は7/15(土)に決勝リーグがあります。
保護者の皆様、本日は朝早くから準備や送迎などありがとうございました。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

6.30 今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1限の道徳では、今週から始まった、人との関わりに関することについての話が各クラスローテーションで行われました。意見の共有が多くみられ、それぞれの考えを深めることができました。
給食では、夏らしい冷やし中華が出ました。明日から総合体育大会が始まります。たくさん食べてエネルギーをチャージし、たくさん勝ち進んでほしいと思います。頑張れ、三中生!

6.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、冷やし中華めん・冷やし中華の具(卵・野菜)・冷やし中華のたれ
牛乳・揚げぎょうざ です。

 今日の給食は、冷やし中華です。冷やし中華のたれで、めんをほぐして、卵と野菜を混ぜて食べましょう。
 冷やし中華は、日本で考えられた料理です。地方によって呼び方が違っていて、大阪や京都などの関西では、「冷麺」と呼ばれています。ほかにも、北海道では「冷やしラーメン」と呼ばれています。     
 愛知県では、マヨネーズをかけて食べるという人もいるかもしれませんね。地方によって名前や食べ方が違って、おもしろいですね。

6.29 部活動激励会【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 6,7時間目に部活動激励会がありました。3年生が今週から始まる大会に向けての意気込みや、今まで支えてくださった方々への感謝の気持ちを伝えました。また、1,2年生から応援メッセージをいただきました。
 尾西第三中学校を背負い、3年間の成果を発揮してきます!最後まで、応援をよろしくお願いします!

6.29 部活動激励会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6,7限は夏の選手権大会に向けて、3年ぶりに全校生徒が集合して、部活動激励会が行われました。3年生主将は大会への決意を話し、下級生は2年半部活動を頑張ってきた3年生に向けて、エールを送りました。3年生が引退するまでのあとわずかな間に、たくさんのかっこいい姿を目に焼き付けてほしいと思います。

6.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ちくわのいそべ揚げ・切り干しだいこんサラダ・具だくさんみそ汁・味付けのり です。

 今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしで、ちくわのいそべ揚げや、切り干しだいこんサラダ、具だくさんみそ汁の具を「つかむ」、ことを考えながら食べてみましょう。味付けのりは、はしを使って、ごはんをのりでくるんで、食べてみましょう。
はしは、日本や中国、韓国、ベトナム、タイ、シンガポールで使われています。他にも、スプーンやフォークを使う国、手づかみで食べる国があります。世界で一番多い食べ方は、手づかみで食べる国です。世界のだいたい半分の国が、手づかみで食べているそうです。


6.28 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の様子です。
どのクラスも落ち着いて取り組むことができています。
この調子で残り1ヶ月を大切に過ごしたいですね。

6.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・あじのお茶フライ・ズッキーニのスタミナいため・いももち汁 です。

 今日は「旬を味わう日」です。今日の給食に使われている、旬の食材は、「あじ」と「ズッキーニ」です。
「あじ」は、卵を産む前の6月ごろが、脂がのっていておいしくなります。味が良いことから「あじ」と言われています。
「ズッキーニ」は、見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。夏野菜のひとつで、体の中の余分な塩分を、外に出してくれる働きがあります。

6.27 部活動激励会の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体育館で1、2年生が集まって部活動激励会の練習をしました。3年生の先輩にとっては中学生活最後の部活動の大会です。先輩方に感謝と応援の気持ちを込めて、本番でも大きな声で呼びかけをしてほしいと思います。

6.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・ハヤシライス・牛乳・蒲郡みかんゼリー和え です。
                           
 愛知県の南のほうにある蒲郡市は、みかんの生産が盛んです。みかんがおいしい時期は冬ですが、蒲郡市では、夏もビニールハウスで、室温を下げてみかんを生産しています。そのため、1年中みかんを出荷しています。その蒲郡みかんの果汁をたっぷり使ったゼリーを、パイナップルやももと一緒に、フルーツ和えにしました。夏にぴったりのさっぱりした献立です。味わって食べてください。

6.26 部活動激励会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の最後の夏の大会に向けて行われる部活動激励会のリハーサルを行いました。2年生は司会や部活名のプラカードを持つ係を担当し、激励会を盛り上げようと頑張っています。部活動でも、今のうちに先輩の姿からいろいろなことを学んでほしいと思います。
三中ウェブページはこちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142