最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:158
総数:893936
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

校長室より

ちょっといい話 パート2


 先々週、3年生の進路の関係で、私学の校長先生が本校に来校された時の出来事です。
 
 用務を終えてその校長先生が車に乗って退校されるとき、丁度武道場で授業を終えた1年生の男子生徒たちが教室に戻ろうと移動していました。
 
 私が職員玄関で見送りながら様子を見ていると、先頭にいた生徒が、車に乗っている校長先生に礼儀正しく挨拶をした後、その後車が安心して通れるように、ふちによるよう指示を出していました。
 
 私は、その生徒の「礼儀正しい挨拶」だけでなく、「来校者に対する気遣い」までできるすてきな振る舞いに感動しました。

 もうひとつ、紹介します。
 
 私がいつものように皆さんの登校時に門に立っていると、保護者の方が忘れ物の水筒を届けにみえました。たまたまその日は、2人の水筒を預かり、該当の生徒の教室へ届けにいこうと階段を上っていると、3年生の女生徒が「校長先生どうしたんですか?」と私に声をかけてきました。
 
 その女子生徒はきっと校長先生に届けさせるのは申し訳ないと感じたのでしょう。水筒の持ち主の名前を聞くと「私同じクラスだから届けます。」と笑顔で応え、持って行ってくれました。
 
 ここまで気の遣える生徒、いや気の遣える人は、なかなか少ないのではないかと感心させられました。

 

 

 
画像1 画像1

6月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、油淋鶏(ユーリンチー)、わかめスープです。わかめは、部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根本の部分をめかぶと言い、食物繊維やミネラル類が豊富に含まれています。今日は葉の部分のわかめを使ってスープにしました。

6月12日(月)学活の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学活は「学級目標発表会」で
何をやるかを決めました。
キャンプで伸び伸びになっていましたが、
今年も発表会を行います。
去年は生徒の頑張りに本当に
驚かされました!
1年経って、どれ程の成長を
見せてくれるのか、
今から楽しみです!

6月12日(月)集会朝礼(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに集会朝礼を行いました。
生徒指導主事から、普段の生活が落ち着いていて
非常に良いという話がありました。
また、校長先生からは、陸上大会や普段の生活の中のちょっと良い話を聞きました。
最後まで諦めないことの大切さや
来校者に対する礼儀やマナーがとても
素晴らしいということでした。
自分たちの頑張りを見てくれている人がいます。
自分に誇りを持てる行動がしたいですね!

6/10 練習試合(女子バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は尾西第二中学校にお邪魔をし、練習試合を行いました。先週の練習試合で課題だった部分をこの1週間練習し、今日の試合ではレベルアップした姿を見ることができました。
 今日が夏の大会前最後の練習試合でした。今日の良かった点は精度を上げ、反省点は改善し、チーム一丸となって大会に臨みたいと思います。

6月11日(日)一宮市陸上競技大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな頑張っていました。

6月11日(日)一宮市陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市陸上競技大会が行われ、雨の中でしたが、全力で頑張りました。
競技終了後、選手はやりきったいい表情をしていました。仲間を応援し、自分事のように喜ぶ姿に感動しました。西尾張大会は、6月24日(土)です。引き続き、頑張りましょう。

6月9日(金) 美術平常テスト(1年生)

 本日の6時間目に、美術の平常テストを行いました。
放課やテスト前には、仲間と教えあう姿が多く見られました。
何事にも一生懸命に取り組み姿勢は素晴らしいです。来週から始まる期末テスト週間でも継続してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(土) 剣道部の練習試合

画像1 画像1
 今日は奥中学校、岐阜市立三輪中学校と練習試合を行いました。3年生にとっては、最後の夏の大会が近づいている中で、大変学びの多い時間となりました。大会までの残りの時間を、有意義なものにしていきたいと思います。

6月9日(金)北部中学校区PTAスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮西・貴船・富士・北部の4校のPTAが集まって、北部中学校区PTAスポーツ大会が開催されました。今年度から男女混合のソフトバレーボールに競技を変更しました。北部中学校の体育館に歓声と応援の声が響き渡り、たいへん盛り上がりました。参加してくださったPTAの皆さんありがとうございました。

6月8日(木)学年レクの様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年レクを行いました。
今回の学年レクは、各クラスのリーダーたちの提案で男女別ドッチボール大会を開催しました。「自分たちで楽しいを作り上げる」ことを意識して、全員で楽しい時間を作り上げました。
 来週からはテスト週間が始まります。一笑懸命の学年目標にあるように、どんなことにも一生懸命に取り組んでほしいと思います。

6月9日(金)修学旅行 企業への質問作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の2日目に行うクラス別研修では、SDGsを取り入れている企業を訪問して、その企業の取り組みや、社会への生かし方を学びます。今日は、体験内容の予習を行い、質疑応答の時間に行う質問作りを行いました。今後に活かせそうな質問が、たくさん出てきて、当日の体験がより楽しみになりました。

6月9日(金)キャンプレポートづくり最終(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合は
キャンプレポート作成の最終日
みんな、仕上げを急いでいます!
完成したものは文化作品展で、
掲示します。
楽しみにしておいてください!

6月9日(金)今日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は社会
物資の運搬方法についての授業でした。
2枚目は英語
Can I...?やCan you...?などの
表現を学びました。
3枚目は理科
ちょっと難し目の定比例の法則に
関する問題を解説しました。

6月9日(金)今日の数学(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の数学は連立方程式の練習問題を
グループで教え合いながら行っていました。

6月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ぶたひきにくとたっぷり野菜どんの具、チンゲンサイと豆腐の中華スープ、ココアパウダーです。チンゲンサイは、はくさいの仲間で、日本に広まった中国野菜の一つです。シャキシャキしていて、甘味があるのが特徴です。いため物やスープ、煮込み料理によく使われ、中華料理はもちろん、西洋料理にも合う野菜です。

6月9日(金)RST(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のリーディングスキルトレーニングは
豚肉のどの部位が角煮に適しているか?
というお話でした。
文章を正しく読むために必要な「情報の選択」の練習です。

ちなみにやっぱり角煮はバラ肉が美味しいですね!

6月8日(木)実習生の道徳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校に来ている三名の
教育実習生が道徳の
授業を行いました。
人に支えられて生きている
ことを実感し、
家族、友人、
たくさんの人に感謝する
感想が書かれました。

6月8日(木)今日の理科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科は定比例の法則
について、中級問題に
挑戦しました!
みんなで教え合いをしています!

6月8日(木) 二通の手紙(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 担当の教員が入れ替わるローテーション道徳を行っています。その中の教材の一つに「二通の手紙」というものがあります。道徳の教材として、とても有名なものです。
 閉園間際の動物園に幼い兄弟がやってきます。兄弟は何とかお小遣いをためて、やっとの思いで動物園へ来ました。しかし、入園時間は数分過ぎています。入場門の係の人は悩みましたが、この兄弟を入園させます。しかし、閉園時間を過ぎてもその兄弟が退園しておらず、園内を捜索することとなってしまいます。
 後日、その係の人のもとに二通の手紙が届きます。一通は兄弟の母親からの入園させてくれたことに対する感謝の手紙。もう一通は動物園からの解雇通知。
 係の人が兄弟を入園させたことは良かったのか悪かったのか、生徒の間でも意見が分かれるところです。この教材を通して、人の気持ちに寄り添うこととルールを守ることについて考えます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp