最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up19
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/28 ありがとうの手紙(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
断水の中、色々な方のサポートがあって1日を過ごすことができました。
今日の道徳の学習では、色々な人達のがんばりをふりかえり、「ありがとうの手紙」を書きました。
実感を伴う感謝の気持は子どもたちの大きな成長になりました。

6/28 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 麦ごはん・牛乳・あじのお茶フライ・ ズッキーニのスタミナいため・いももち汁  
       
○献立メモ
 
 今日は「旬を味わう日」です。
 今日の給食に使われている、旬の食材は、「あじ」と「ズッキーニ」です。「あじ」は、卵を産む前の6月ごろが、脂がのっていておいしくなります。味が良いことから「あじ」と言われています。        
「ズッキーニ」は、見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。夏野菜のひとつで、体の中の余分な塩分を、外に出してくれる働きがあります。

6/28 表にまとめよう(3年生)

 今日の算数の授業では、集めた資料を表にまとめる学習をしていました。好きなあそび調べの人数を表にまとめていました。表に整理するとわかりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 スイミーの読み取りです(2年生)

 今日は、スイミーの第5場面について読み取りをしていました。海の様子やスイミーの様子、スイミーの気持ちなどを読み取ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 計算カードで繰り返し練習です(1年生)

 今日の算数の時間は、計算カードで何度も練習をしていました。自分のペースで繰り返し練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 英語でスピーチです(5年生)

 今日の英語の時間は、みんなの前で英語のスピーチをしていました。友だちからの「When is your birthday?」の質問に答える形でスピーチを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 カレンダーを作りました(ひまわり)

 今日は、7月のカレンダーづくりを行いました。日付を書いたり、絵を描いたりして作成をしていました。夏休みももうすぐですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28  プログラミング学習です(6年生)

 今日は、ICT支援員の方にお手伝いをいただいて、プログラミング学習を行いました。プログラミングソフトのスクラッチを使って行っていました。プログラミング的思考を働かせてプログラミングを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 リコーダーの練習です(4年生)

 今日の音楽の時間は、ハローサミングのリコーダー演奏を練習していました。低いミから高いミへと音を変える練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 たん、たたのリズム(1年生)

画像1 画像1
 音楽の授業では、タンブリン、カスタネット、すずの楽器を使って、リズム打ちをしています。「たん、たん、たん、うん」「たた、たた、たん、うん」のリズムで、「わくわくキッチン」を楽しみました。
画像2 画像2

6/27 読書の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学した当初はまだ読書ができないので、朝の読書の時間に自由帳に絵を描いていましたが、今では、読書をしています。本を読むことは、お話を楽しむだけでなく、言葉や文の書き方を身につけることもできます。

6/27 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ごはん・ハヤシライス・牛乳・蒲郡みかんゼリー和え     
                           
○献立メモ

 愛知県の南のほうにある、蒲郡市はみかんの生産が盛んです。みかんがおいしい旬の時期は冬ですが、蒲郡市では、夏もビニールハウスで室温を下げてみかんを生産しています。そのため、1年中みかんを出荷しています。その蒲郡みかんの果汁をたっぷり使ったゼリーを、パイナップルやももと一緒に、フルーツ和えにしました。
 夏にぴったりのさっぱりした献立です。味わっていただきました。


6/27 平行四辺形を書いてみよう(4年生)

 今日の算数の時間は、平行四辺形の特徴を使って、平行四辺形を書く練習をしていました。分度器の使い方、平行四辺形を書く手順などをみんなで学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 あさがおの観察(1年生)

 今日は、1時間目にあさがおの観察をしました。朝に近い時間帯だったので、きれいな花がたくさん咲いていました。その様子を学習カードに書き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 水泳の授業です(5年生)

 今日は、学年合同で水泳の授業を行っていました。習熟度別に3グループに分かれて練習をしていました。がんばって25mを泳ぐ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 水やりをしました(ひまわり)

 今日は、自分たちが育てている苗にお水をあげていました。野菜の出来を確かめながらお水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 三百六十五を数字で書こう(2年生)

 今日の算数の時間は、100を超える数について学んでいました。三百六十五という数字をもとにして、100を超える数について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 聖徳太子の没後の国づくり(6年生)

 今日の社会の時間は、聖徳太子が亡くなった後の国づくりについて学習を深めていました。蘇我氏の台頭や天皇中心の国づくりなどの時代背景を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 作品の鑑賞をしました(3年生)

 今日は図工の時間に釘と板を使って作った立体作品の鑑賞をしました。まず、自分が工夫した点を鑑賞カードに書き込んでから友だちの作品を鑑賞していました。友だちの作品の良い点も学習カードにまとめることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 水泳(6年生)

本日の体育は、学年でプールに入りました。

準備体操をしっかりと行い、水慣れをして体を慣らしました。

コースごとに分かれて練習をしたあとは、

自由の時間がありました。

みんな楽しそうに泳いだり、遊んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp