最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up19
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/23 くれよんさんの読み聞かせ(5年)

今日は読み聞かせボランティアくれよんさんの方が読み聞かせをしてくださいました。とても面白いお話で、子どもたちは真剣に聞き入っていました。読み聞かせが終わった後には本の感想を語り合っていました。読み聞かせありがとうございました。
画像1 画像1

6/23 読み聞かせ大好き(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間に、図書委員が読み聞かせをしてくれました。
 子どもたちは、読み聞かせが大好きです。週末には、親子読書に取り組んでみてください。きっと素敵な時間になることと思います。

6/23 ちょきちょきかざり完成(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いままで作ってきた飾りを1本のテープに貼りつけて、ちょきちょきかざりが完成しました。「見て、見て!」と嬉しそうに見せてくれました。
 廊下に飾りましたので、ぜひ、個人懇談会の際にご覧ください。

6/23 ほめ言葉のシャワー(5年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。他の人と違う、自分だからこそ言えるほめ言葉を探し、主役の子に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ごはん・牛乳・コロッケ・さっぱり冷しゃぶサラダ・なすとかぼちゃのみそ汁                

○献立メモ

 「さっぱり冷しゃぶサラダ」は、新しい献立です。
 暑くなる今の季節は、食欲がなくなることがあります。そんな時は、味の濃いこってりしたものより、さっぱりしたものが食べやすいです。「さっぱり冷しゃぶサラダ」は、酢を入れることで、さっぱりした味付けになっています。   
 ほかにも、サラダに入っている、豚肉とねぎと玉ねぎの組み合わせは、疲れをとる効果があります。夏にぴったりの献立ですね。

6/23 割合を求めよう(6年生)

 今日の算数の時間は、割合を表す分数について学習をしていました。白のリボンを1として赤のリボン・青のリボンの長さがどうなるかを分数の割り算を使って計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 算数の学習です(ひまわり)

 今日は、先生と一緒に算数の学習に取り組んでいました。問題集をやったり、積み木を使って形を作る練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 ちょきちょきかざりを作ろう(1年生)

 今日の図工の時間は、七夕飾りを作っていました。色紙を折って、はさみで切ることでいろいろな形をした飾りを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 式に書きましょう(5年生)

 今日は、小数の割り算の学習を進めていました。文章問題を式に表すとどうなるのかをみんなで考え、計算をしていました。どうしてその式になるのかをみんなの前で発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 窓を開くようにしてみよう(2年生)

 前回完成予定図を描いたので、今日の図工の時間は、それを用紙に書き込んで実際の窓の位置を決めていました。定規などを使って、窓の位置を決めて下書きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 国語辞典を使ってみよう(3年生)

 今日は、国語辞典の辞書引きの練習をしていました。先生から出されたお題の言葉がどのページに書かれているかを辞書引きをしながらみつけていました。知らない言葉があったらどんどん調べてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 平行四辺形の特徴を見つけよう(4年生)

 今日の算数の時間は、平行四辺形の学習をしていました。平行四辺形にはどんな特徴があるかをみんなで考えていました。辺の長さや角の大きさに着目をして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 図書委員の読み聞かせ

 6月19日〜6月30日まで読書週間になっています。今日は、図書委員が低学年のクラスへ行って読み聞かせをしてくれていました。委員会の時間に練習した成果を発揮して読み聞かせをしてくれていました。低学年の子も真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 なかよく♪たのしく♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを投げたり、とったりする練習をしてきて、今日はクラス全員でドッジボールをしました。投げるのが上手な子、とるのが上手な子、逃げるのが上手な子と、得意なことはそれぞれ違いますが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

6/22 「新聞から世の中を知ろう」 6年生

 総合的な学習の時間では、「新聞記事から、世の中を読む」ことに取り組んでいます。気になった記事や、興味のある話題について、新聞記事を切り抜き、ワークシートに貼り、自分の考えや感想などを書き込んでいます。
 あと6年ほどで成人。世の中に目を向けるのに早すぎることはありません。ご家庭でも、世の中のニュースについて話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

小麦入り米粉ロールパン・牛乳・ボロニアステーキ・ラタトゥイユ・コーンポタージュ                    

○献立メモ

 「ラタトゥイユ」とは、フランスの郷土料理で、なすやピーマン、トマトなどの夏野菜を使った、煮込み料理のことです。野菜をオリーブオイルでいためて、トマトと煮込んで作ります。そのまま食べてもいいですが、ボロニアステーキにかけて、ソースとして食べてもおいしいです。                               
 小麦入り米粉ロールパンは、お米の粉が入っています。小麦粉だけのパンよりも、もちもちしていると思います。いつものパンの味と比べていただきました。

6/22 つなぎ言葉のはたらきを知ろう(4年生)

 今日の国語の時間は、つなぎ言葉のはたらきや使い方に気をつけて文を作る練習をしていました。いろいろなつなぎ言葉をどんな場面で使うのか、それがどのような働きをするのかを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 スイミーの気持ちを読み取ろう(2年生)

 国語の時間は、物語文の「スイミー」を学習しています。今日は、第1場面と第2場面のスイミーの気持ちを読み取っていました。スイミーはどんなじんぶつか、どんな出来事が起こったかを学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 タグ取りゲームをしました(1年生)

 今日の体育の時間は、体育館でタグ取りゲームをしました。A・Bの2チームに分かれて腰につけたタグを取り合っていました。上手に逃げながら、相手のタグを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 ハロー・シャイニングブルーの鑑賞(5年生)

 音楽の時間は、ハロー・シャイニングブルーの曲を声の響き合いに気をつけながら歌う練習をします。今日は、初めて曲を聴いた感想をまとめていました。曲のイメージや聞いてみて良かったところをプリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp