最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up20
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/21 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ごはん・牛乳・白身魚のえのきだれ・小松菜の煮びたし・とうがん汁                       

○献立メモ

 今日は「だしを味わう日」です。
 とうがん汁は、かつお節からとっただしを使って作りました。とうがんは、夏が旬の野菜です。とうがんの「とう」は「冬」という漢字を使います。とうがんは、夏に収穫して、冬まで保存することができるから、「冬」という字が使われています。小松菜の煮びたしにも、かつお節からとっただしを使っています。だしのうまみを味わっていただきました。

6/21  炭酸水に溶けているものは何(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
熱して何も残らなかった炭酸水に
何が 溶けているか調べています。

生活体験から 二酸化炭素が溶けていることを
すでに知っている児童も 多くいました。

気体が溶けていることから 関連付けて
塩酸と アンモニア水も 気体が 溶けていると
気づいていました。

6/21 算数の練習問題に取り組みました(ひまわり)

 今日は、先生と一緒に算数の筆算の問題に取り組んでいました。ていねいに教えてもらいながら問題集に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 まどからこんにちは(2年生)

 2年生の図工は、カッターナイフを使って「まどからこんにちは」の作品作りに取り組みます。今日は、どんな作品にするのかの完成図を書いていました。タブレットで検索したことを参考に、完成図を書いていました
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 When is your birthday?(5年生)

 今日の英語の時間は、誕生日と誕生日に何が欲しいかを聞く練習をしていました。自分の回答を考えてノートに書き込んでいました。英語指導助手の先生にもアドバイスをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 「一つだけ」という言葉に注目をして(4年生)

 今日の国語の時間は、「一つの花」の第三場面の読み取りをしていました。作品に出てくる「一つだけ」の言葉に着目をして、より深く読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 素敵なお花をつくろう(1年生)

 今日は、色紙を折ってからはさみで切ることで、素敵な模様を作っていました。切り方を工夫してみると、開いた時にお花のお様な模様が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 ほめ言葉のシャワー(6年生)

 今日は、ほめ言葉のシャワーを実践していました。今日は、クラスでほめる子を決めて、友だちの良いところをほめていました。恥ずかしそうでしたが、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 リコーダーの練習をしました(3年生)

 今日の音楽の時間は、リコーダーの練習をしていました。河はよんでるの曲を練習していました。難しい部分は何度もくり返し練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 英語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学期に一回のベルナ先生の授業でした。
 20までの数の学習をし、先生に続いて言ったり、数あてゲーム、ビンゴゲームをしたりしました。みんな楽しく取り組むことができました。

6/20 算数テスト(5年生)

今日、算数テストがありました。みんな真剣です。勉強の成果は出せましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、コロコロガーレの鑑賞会をしました。どんなふうに作れば、迷路が難しくなったり、楽しくなったりするか考えながら作ってきました。友だちの作品のよさや面白さを感じ取ることができていました。

6/20 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

麦ごはん・ビビンバの具(肉・野菜)・にらたまスープ   

○献立メモ

 ビビンバは、韓国の料理です。「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味です。ぜひ、ごはんと、ビビンバの具の、「肉」と「野菜」を混ぜて食べましょう。にらたまスープは、見た目の彩りがきれいなスープです。「にら」に入っている、「アリシン」という栄養素は、疲れた体をもとに戻す、疲労回復効果があります。卵と一緒に食べることで、より効果が出ます。
 にらたまスープで、暑さに負けない体を作っていきましょう。 

6/20 数直線に表そう(3年生)

 今日の算数の時間は、大きな数を数直線に表すことを学習していました。1目盛りの大きさに気をつけながら、大きな数を数直線に表したり、数の大きさを読み取ったりしていました。友だちと教え合いもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 あさがおの観察(1年生)

 今日の生活科の時間は、成長したあさがおの観察をしていました。葉っぱの大きさや手触りなどをプリントにまとめていました。「もうすぐ花が咲きそうだよ」といったつぶやきも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 第三場面に書かれていること(4年生)

 今日の国語の時間は、物語文の「一つの花」の第三場面の読み取りをしていました。登場人物の気持ちや世の中の様子・出来事などを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 学習してきたことで新聞を作ろう(6年生)

 社会の時間に学習してきた、「縄文の村から古墳の国へ」について要点をまとめながら新聞を作っていました。見出しや記事を工夫しながら新聞づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 図を使って考えよう(2年生)

 今日の算数の時間は、図を使って問題を解く学習をしていました。ふえた人数が何人になるのかを図を書いて求めていました。図に示してみると答えが分かりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 水泳の授業です(5年生)

 今日は、学年合同で水泳の授業を行いました。最初に水慣れをしてから、習熟度別に分かれて泳ぎの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 読書をしています(ひまわり)

 本校では、6月19日から30日まで読書週間を実施しています。今朝は、みんなで静かに読書に取り組んでいました。たくさん本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp