最新更新日:2024/06/29



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up20
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/2 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ソフトめん・ごっちまぜジャージャめん・牛乳・春巻き・ナムル                     

○献立メモ

 ごっちまぜジャージャめんは、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。
 この献立のいいところは、野菜をみじん切りにすることで、地元野菜をなんでも入れられるところだそうです。食べやすいように、めんに絡まりやすくトロっとした、甘みのある味にしてくれました。ごっちまぜジャージャめんには、一宮市でとれた「なす」と愛知県でとれた「れんこん」、愛知県やお隣の岐阜県でとれた「十六ささげ」「キャベツ」など、地元の野菜がたくさん入っています。 

重要 6/2 本日の下校について

画像1 画像1
 今日は、これから大雨が予想されますので、5時間目終了後。15:00に一斉下校で全員下校させます。詳しくはテトルで配信しましたので、そちらをご覧ください。また、まだ下校について返信をしていない方は、テトルを確認をしていただき、早急に返信をお願いします。

6/2 問いに対する答えを見つけよう(3年生)

 国語の時間は、説明文の「こまを楽しむ」を学習しています。今日は、各段落の問いの答えをみんなで確認していました。どんなこまについて書かれているのか、どんな特徴があるのかを読み取ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 かけ算の積の大きさ(5年生)

 今日の算数の時間は。かける数と積の大きさの関係について学んでいました。かける数が1より大きいとき、1の時、1より小さいときに分けて、その積との関係をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 いろどり炒めの計画を立てよう(6年生)

 今日は、実習で行う予定の「いろどり炒め」の作り方の計画を立てていました。朝食にバランスを取れたおかずを摂取することはとても大切です。今日は、作るための手順を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 野外教育活動に向けて(ひまわり)

 今日は、先生と一緒に野外教育活動の予定を確認していました。何をするのか、どんなことに気をつけるのかを先生と確認をしていました。とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 ペットボトルをもった絵を描こう(1年生)

 今日の図工の時間は、ペットボトルであさがおに水をあげている絵を描いていました。実際にペットボトルを持って観察しながら絵を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 指揮をしながら(4年生)

 今日の音楽の時間は、「ラバーズコンチェルト」を歌いながら指揮をする練習をしていました。曲の拍に合わせて、大きく指揮をしながら元気に歌えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 にぎにぎねん土が完成しました(2年生)

 今日は、ねん土をにぎってできた形のを生かして動物を作りました。完成したので、名札に自分が何を作ったか・工夫した点は何かを書きこんでいました。じょうずにできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 話す活動(1年生)

画像1 画像1
 国語の「わけをはなそう」の学習では、隣同士でわけを話したり、みんなの前で発表したりしました。

 生活科の授業では、来週の学校探検で探検したい教室をグループで話し合いました。隊長を中心に話し合いを進めることができました。
画像2 画像2

6/1 外国語活動 (3年生)

3年生から新たに学習している外国語活動の様子です。
今日はじゃんけんをして、どれだけ勝てたかをHow manyを使って聞きました。
20回中15回以上も勝っている子もいたり、なかなか勝つことができなかった子もいたりしましたが、みんな笑顔で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 集中!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の隙間に、班でゲームをしました。
〇の中にはみ出さず、ちょっと小さな〇をたくさんかきました。 
集中してたくさんかいていました。
ぜひおうちでもご家族でチャレンジしてみてくださいね。

6/1 教育相談週間です

 今日から教育相談週間が始まりました。先日のアンケートの結果を受けて子どもたちと面談を進めていきます。何か困っていたり悩んでいたりすることがあったら、先生に相談してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ご飯・牛乳・ハンバーグのおろしだれ・いろどりサラダ・沢煮わん              

○献立メモ

  沢煮わんとは、豚肉や野菜がたっぷり入ったすまし汁です。豚肉やごぼう、にんじんを細長く切って作ります。
 沢煮わんの「沢」とは、川のことです。細長く切った豚肉や野菜が、川の流れのように見えることから「沢」の字を使った名前がついています。ほかにも、「沢」は「たくさん」という意味もあり、豚肉や野菜をたくさん使った汁物という意味も込められています。

6/1 自分の考えをまとめよう(4年生)

 これまでの国語の授業では、「アップとルーズで伝える」の作者の考えを読み取ってまとめてきました。今日は、それを受けた自分の考えをまとめていました。賛成なのか反対なのか。またそう考える理由などをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 練習問題をしました(2年生)

 今日の算数の時間は、足し算の筆算の練習問題に取り組みました。問題を解いた後は、みんなで答え合わせをしていました。問題の答えを説明してくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 数字を英語で言ってみよう(3年生)

 今日の英語学習の時間は、数字を英語で言うとどうなるのかを学んでいました。先生のフラッシュカードを見ながら英語での発音練習をしていました。10以上の数字が英語で言えるようになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 文章で「、」を上手に使おう(1年生)

 今日の国語の時間は、「、」を使った文章を書く練習をしていました。なぜ、文章に「、」があるのかも考えていました。上手に文章を書くことができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 国語の学習です(ひまわり)

 今日の国語の時間は、漢字の練習をしたり今日の給食のメニューを視写したりと書く練習をしていました。集中して文字を書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 クランクを使ったおもちゃ(6年生)

 6年生の図工の時間は、クランクを回して動くおもちゃの制作をします。今日は、作り方の動画を見て、どんな作品にするのかを考えていました。想像力を働かせて楽しい作品を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp