最新更新日:2024/06/26



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up79
昨日:85
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/19 ボタン付け(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の家庭科は、ボタン付けにチャレンジしました。2つ穴ボタン、4つ穴ボタン、足付きボタンの順に付けていきました。ボタンと布の間に、糸を2〜3回巻くことや、最後の玉どめを忘れがちです。玉どめを忘れると、せっかく頑張ってつけたボタンが取れてしまいます。
 これからは、自分でボタンが付けられるよう、がんばりましょう!

6/19 委員会活動がんばっています

 今日は、5・6年生が6時間目に委員会活動を行いました。それぞれの委員会に分かれて活動をしてくれました。学校全体がみなさんに支えられていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 一斉に道徳の授業です(6年生)

 今日の5時間目は、6年生のすべてのクラスで道徳の授業を行っていました。それぞれの先生が工夫をしながら授業を進めていました。後日、担任を交代して授業も行う予定です。道徳の授業で考え・議論していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 友だちとなかよく(2年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にある「ぶらんこ」のお話を読んで友だちとなかよくすることについて考えていました。お話の中で、友だちのことを許せるか許せないかをタブレットのアプリを使って示しながら考えていました。友だちとなかよくすることについてよく考えることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ごはん・牛乳・愛知の青じそから揚げ・しらす入りつみれ団子汁
ういろう                     

○献立メモ

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。
 今日の給食は、みなさんが住んでいる愛知県の味がつまった献立になっています。 愛知県は「青じそ」の生産が盛んで、その生産量は日本一です。今日のから揚げは、愛知県産の「青じそ」を衣にまぶしています。ほかにも愛知県は、「しらす」のとれる量も日本一です。その愛知県産「しらす」を使った、つみれ団子の入ったすまし汁、愛知県で昔から食べられてきたお菓子、「ういろう」が出ます。「青じそ」も「しらす」もこれから夏にかけておいしい時期を迎えます。味わっていただきました。

6/19 プールであそびました(ひまわり)

 今日は、ひまわりクラス全員で水泳の授業を行いました。水慣れや宝探しなどをしました。プールに沈んでいる宝物を一生懸命探していました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 ホワイトボードづくりです(5年生)

 今日の図工の時間は、ホワイトボードづくりに取り組みました。糸のこ盤を使って切った板をやすりで磨いた後、教室に移動をして色をつけていました。素敵な作品が仕上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 たし算に取り組もう(1年生)

 今日の算数の時間は、足し算プリントに取り組んでいました。足し算の計算カードで練習してきた成果を発揮して練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 パフォーマンステストをしました(6年生)

 今日の英語の時間は、パフォーマンステストを行いました。みんなの前で一人ずつ、ベルナ先生と英語で会話をしていました。自信を持って堂々と話すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 大きな数の仕組みを調べよう(3年生)

 今日の算数の時間は、大きな数の仕組みを調べていました。7千万は一万を何個集めた数かを考えることで、大きな数の仕組みを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 乾電池の向きと電流の向き(4年生)

 今日は、実験の教具を使って、乾電池の向きを変えた時に電流の向きがどうなるかを実験していました。乾電池の向きを変えた時に風車の回る方向がどうなるかで確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 かくれんぼの歌であそぼう(2年生)

 今日の音楽の時間は、「かくれんぼの歌」を楽しんでいました。呼びかけの部分とそれにこtらえる部分の強弱に気をつけながら、楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 つるの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおのつるの観察をしました。つるの先っぽには、小さな葉っぱがついています。そして、つるには小さなつぼみもついていました。よく見て観察ができました。

6/16 あいさつの輪(1年生)

画像1 画像1
 あいさつ運動最終日。あいさつボランティアの列が長く長くなり、「おはようございます」の声が響いていました。
 これからも、あいさつの「あ・い・う・え・お」を合言葉に、あいさつの輪を広げていきましょう。
 
 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

6/16 降水量と気温のグラフの読み取り(5年生)

5時間目の社会の授業では、降水量と気温のグラフの読み取りをしました。地域によって降水量や気温に大きな違いがあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 お別れの日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習の先生とのお別れの日でした。
 3週間の間、日々明るく優しく子どもたちに接してくれました。また、保健の先生として、授業で歯の磨き方も教えてもらいました。
 お別れ会では、じゃんけん列車やクイズ、おにごっこなど楽しくすごせました。感謝の気持ちを込めて、手紙やプレゼントもわたしました。
 がんばって、学校の先生になってくれることを祈っています。

6/16 国際理解ワークショップ(6年生)

外部から講師の方を招いて国際理解のためのワークショップを体験しました。

私たちの生活に欠かせない「水」から世界を学んでいきました。

グループで話し合いをしたり、実際に水を運んでみたりして水の大切さや、生活の大変さなどを体験し、理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ごはん・牛乳・かれいフライ・ひじきの炒め煮・けんちん汁  
                          
○献立メモ

 かれいフライに使われている、「かれい」という魚は、平たい魚で、目が体の右側についています。かれいは、体の色を周りの環境に合わせて変えることができます。敵に見つかりそうになった時などは、体を砂や泥と同じような色に変えて、身を守ります。とてもおもしろい魚ですね。                           
 カレイは、とても身が柔らかい白身魚です。脂が少ないので、給食のようにフライにすると、おいしく食べることができます。 

6/16 作品が完成しました(4年生)

 今日は、ビー玉を転がして遊ぶ立体作品を完成させていました。スタートとゴールの位置を明確にして最後の仕上げをしていました。完成した作品は、先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 まどからこんにちは(2年生)

 図工の時間に、窓が開く建物を制作します。カッターナイフを使って窓を切り、開くようにします。今日は、どんな建物にするのか・どんな窓のデザインにするのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp