最新更新日:2024/06/30
本日:count up13
昨日:351
総数:546433
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

6月16日(金) 学校の留守番電話(自動音声応答装置)の切り替え時間帯の変更について

                 令和5年6月16日
保護者の皆様へ
               一宮市教育委員会教育部
               学校教育課長 櫻井 儀久
               一宮市立北方中学校
                   校長 坂部 浩幸

 学校の留守番電話(自動音声応答装置)の切り替え
 時間帯の変更について

 向暑の候、保護者の皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃は本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
 教職員の働き方改革を進めるために、一宮市として、学校の留守番電話の切り替え時間帯を、教職員の勤務時間に合わせて設定させていただきます。下記のように変更して参りますので、保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。

           記

1 留守番電話の時間帯変更日
  令和5年6月26日(月)から
2 留守番電話に切り替わる時間帯
  原則として
  午後4時40分から翌朝の午前8時10分
  【参考:本校教職員勤務時間午前8時10分〜
      午後4時40分】
 ※ただし、修学旅行などの学校行事等により、欠席連絡
  を早い時間帯にお願いする場合には、事前にお知らせ
  しますので、よろしくお願いいたします。
3 自動音声の内容
 「一宮市内の小中学校は、現在自動音声応答となってい
  ます。恐れ入りますが、次の登校日に、改めてご連絡
  ください。」
  ※このメッセージが、市内小中学校共通で流れていま
   す。

                 〔問い合わせ先〕
                 一宮市立北方中学校             
                   教頭 土田 和宏
                  電話 0586-28-875

6月16日(金) 質問・自習教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も授業後、教室に残って自習をしている生徒がいます。昨日とほぼ同じ顔ぶれのようですが、一部新しいメンバーもいます。来週の期末テストに向けて努力しています。

6月16日(金) スライスパン、牛乳、チキンのトマト煮、さくらんぼゼリー和え、チョコクリーム

画像1 画像1
 今日はスライスパンを主食とした洋風献立でした。チキンのトマト煮は甘酸っぱいトマトの味が口いっぱいに広がり、具だくさんでとてもおいしかったです。冷たいデザートもあり、みんなに大好評でした。

6月16日(金) おやじの会「部活動交流会(ソフトボール,バスケットボール,ソフトテニス男女)」のご案内

 日頃は中学校のPTA活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
 さて、5月16日に、部活動交流会のご案内のプリント【水色】を、お子様を通じて配付しました。参加申込み票の提出〆切は本日でしたが、よろしかったでしょうか。多くの方に参加していただきたいと考えています。特に、部員(夏の大会後ですが3年生も参加)の保護者様にとっては、お子様と一緒に汗を流せる絶好の機会です(見学のみもOK)。参加申込み票をまだ提出されていない方は、月曜日(6月19日)で構いませんので、お子様を通じて中学校に提出してください。よろしくお願いいたします。

◆詳細は、5月16日に配付した案内プリントを参照してください。
  ⇨ こちらをクリック!
◎参加申込み票(案内プリント)が必要な場合は、プリントアウトしてご使用ください。
画像1 画像1

6月16日(金) 読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
3年生の読み聞かせの様子

6月16日(金) 読み聞かせ(2年生、E組)

画像1 画像1
2年生の読み聞かせの様子

6月16日(金) 読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
今朝の読書の時間、担任による読み聞かせを行いました。
どの生徒も目を輝かせて、担任の先生が読む本の内容に聞き入っていました。

6月16日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
久しぶりに心地よい風が吹きさわやかな朝です。
明日からテスト週間中の土日を迎えます。どんな休日にするかはあなた次第です。やりきってください。

6月16日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。朝からよく晴れています。今はさわやかな風が吹いていますが、日中は暑くなる予報です。熱中症に気をつけましょう。
今日は朝読書の時間に、担任による読み聞かせが行われます。

6月15日(木) 質問・自習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後、教室に残って自習しています。期末テストに向けてさらに学習を深めてください。

6月15日(木) 文字の計算をしよう(数学1年)

画像1 画像1
1年生の数学では。「文字の計算をしよう」というめあてで授業をしていました。
文字式の約束を学んで、いよいよ計算です。同じ文字のついた項どうしと数の項どうしをまとめて計算します。はじめは戸惑いますが、少しずつ慣れていきましょう。

6月15日(木) ご飯、牛乳、ポークチャップソテー、じゃがいものコンソメスープ

 今日のポークチャップソテーには、豚肉と砕いた大豆とたまねぎ・にんじん・ピーマン・エリンギが入り、ケチャップやトマトなどで味付けされていました。甘酸っぱい味がご飯にもよく合い、とてもおいしかったです。

6月15日(木) 回路計の目盛り(技術2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年技術では、「目盛りを正しく読み取れるようになろう」というめあてで授業をしていました。
電流や電圧を測る回路計は、ツマミを操作することで様々な単位で測定することができます。目盛りの色の違いで10倍したり、10で割ったりします。きちんと読み取れるようになってください。

6月15日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
期末テスト勉強は順調でしょうか。学校生活でリズムを崩さないように、落ち着いて生活していきましょう。

6月15日(木) 清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト週間中でも手を抜かず、真剣に清掃活動に取り組む北方中生です。

6月15日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。雲の多い朝になりました。今日は午後から雨が降る予報です。
テスト週間2日目。授業後、質問・自習教室があります。

6月14日(水) 期末テスト計画(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6限、期末テスト範囲表と計画表が配られ、計画を立てています。中間テストとは異なり、9教科になるので、計画を立てるのも一苦労です。
「こんなに勉強やりきれない」という声も聞こえてきそうです。テスト週間には土日もありますから、そこで後れを取り戻すような余裕のある計画を立ててください。

6月14日(水) わかめご飯、牛乳、めひかりフライのごまソースがけ・3個、こがね和え、愛知のかきたま汁、愛知のみかんゼリー

画像1 画像1
 今日は『愛知を食べる学校給食の日』ということで、めひかりやほうれん草・たまご・みかんゼリーなど、愛知県産の食材が使われた献立でした。日頃から地域の特産物に関心を持ち、地域の恵みに感謝しながら食べようと思いました。

6月14日(水) 授業おじゃまナビ(理科2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科は、理科室で教育実習生が研究授業を行ないました。「熱の発生が伴う化学変化について知ろう」というめあてで授業を行ないました。
冬に使うインスタントカイロはどのように温かくなるのかを考え、実験を行い検証していました。鉄粉と活性炭を混ぜ、食塩水を加えて温度の変化を見ます。鉄と酸素が反応して酸化鉄になるときに熱を発します。この熱を発生する化学変化を「発熱反応」というのだそうです。
インスタントカイロ以外にも熱を発することを利用して温める機構のついたお弁当があります。こちらは酸化カルシウムと水が反応し、水酸化カルシウムができるときの熱を利用しているそうです。

6月14日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
期末テスト週間に入りました。テストの日を含めると10日間の長丁場です。蒸し暑い日が多いと思います。体調管理にも気を配りながら学習を進めてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562