最新更新日:2024/11/21
本日:count up3
昨日:10
総数:63679
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和6年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活     【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

1年生の学校探検

6月15日(木)
 1年生がグループごとに学校の簡単な地図を見ながら、いろんな場所を回る生活科の学習をしました。
 入室のマナーやあいさつの仕方を学んだ子どもたちは、校長室を訪れた時も「失礼します」「1年○組の○○です」「ありがとうございました」と言うことができました。大きな声で元気よくあいさつできる子、ちょっとドキドキしながらも笑顔でかわいくあいさつできる子、それぞれの子どもたちの姿がその子らしくてとても可愛らしかったです。
 部屋の前に掲示してある文字を学びたてのひらがなでカードに書きうつしていきます。すると最後に「とよしなきたしょうがっこう💛」ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会まであと1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(木)
 朝、学校を回っていると、いろんな教室から鍵盤ハーモニカやリコーダーの音色が聞こえてきます。朝の会が始まる頃になると今度はきれいな歌声が聞こえてきます。どの学年も、どのクラスも音楽会に向けて練習に力が入っています。来週の音楽会が楽しみです。お家のみなさんのご来校をお待ちしています。

非違行為防止研修を行いました

5月30日(火)
 今日は、安曇野警察署交通課の方にご来校いただき、非違行為防止研修を行いました。テーマは「交通法規の遵守、飲酒運転を防止するために心がけたいこと」です。ドライブレコーダーによる実際の事故の映像を見せていただきながら具体的な事案のお話をお聞きしました。映像がドライバー目線に近いのでとてもリアルで、強い危機感を覚えました。職員全体で安全運転への意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1

PTA作業が行われました

画像1 画像1
5月27日(土)
 久しぶりにPTA作業が行われました。早朝より大勢のPTAのみなさんに来ていただき、熱心に作業をしていただきました。校庭に鬱蒼と生えていた草はすっかりなくなり、汚れていたプールもとてもきれいになりました。ベルマークの仕分け・集計も進めていただきました。本当に助かります。ありがとうございました。
画像2 画像2

5年生が田植えをしました

5月25日(木)
 毎年お世話になっている「踏入ゆい生産組合」の皆様にご指導いただきながら、5年生が田植えを行いました。
 初めて水を張った田んぼに入る子どもたちは「こわい〜」と言いながらおそるおそる足を踏み入れる様子が見られました。一方、田植えの経験のある子どもたちは、手つきよくサクサクと素早く植えていました。バランスを崩し転んでお尻が泥だらけになってしまった子もいましたが、自分たちの植えた苗を倒さないように気を遣っている様子が窺えました。しばらくすると、南穂高認定こども園の年長さんたちが見学に来ました。「お兄ちゃん、お姉ちゃん、がんばって〜」とかわいい声援を受けながらがんばって田植えをし、無事終えることができました。代表の子が「昔の人はこんな感じで田植えをしていたんだな、すごいなと思いました。」と感想を述べてくれました。踏入ゆいの小穴さんからは、「これから稲は『分けつ』といって茎を増やしながら成長していきます。どのように穂をつけていくか、自分たちの植えた稲を観察していってください。」とお話しいただきました。踏入ゆいのみなさんも子どもたちも笑顔いっぱいの田植えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年ぶりの鑑賞音楽会

5月24日(水)
 安曇野市内小中学校の鑑賞音楽会が今日からスタート!過去3年間は、新型コロナウイルス感染症の流行拡大防止のため開催が見送られてきましたが、今年は一流アーチストのみなさんに学校に来ていただき、楽しい演奏会ができるようになったので子どもたちも先生方も大喜びでした。Jスコラーズのみなさんが聞きなじみのある曲を明るく、爽やかに歌い上げてくださり、途中で「翼をください」を一緒に歌うこともできて、とてもハッピーな1時間でした。Jスコラーズの方からも「北小のみなさんは、たくさんの笑顔と拍手で応援してくれるのでとても嬉しい。」というお言葉をいただきました。歌で心が通い合う素敵なひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科応援隊の皆様と初めてのソーイング(裁縫)の授業

画像1 画像1
5月22日(月)
 5年生にとって初めてのソーイング(裁縫)の授業、今日は「玉結び」と「糸通し」にチャレンジしました。まずは「玉結び」、なかなか上手くいかず、「全然できない」「無理」といった声が聞こえてきましたが、友達の「頑張れ」といった声がけや家庭科応援隊の皆様のサポートもあり、「できたー」につなげることができました。その後の「糸通し」も、「こっちの方が簡単」とつぶやきながら、針の穴に糸を通すことができました。地域コーディネーター赤羽さんの呼びかけのもと集まっていただいた家庭科応援隊の皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

第2回授業参観

5月19日(金)
 あいにく雨が降ってしまい足下が悪い中でしたが、多くの保護者のみなさんにご来校いただき、授業参観、懇談会を行いました。1年生では全クラスとも算数の「いくつといくつ」の場面を参観していただきました。背中にお家の方々の視線を感じながら、張り切って挙手し発表する子、コチコチに固まり緊張する子、様々な子どものかわいらしい姿が見られました。また、3年1組は2人なわとびを行い、最後にはお家の方々も一緒になって汗を流していらっしゃいました。こうやって日常の授業の様子を見ていただけるようになって本当に良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

仲間づくり旬間

画像1 画像1
5月19日(金)
 5月8日〜19日まで仲間づくり旬間を行いました。各学年でこの旬間中のめあてを決めて、「友だちの名前集めビンゴ」や「仲良しめいし交換」など仲間をつくったり広げたりする様々な活動に取り組んできました。最終日の19日には、校長講話でこの旬間のまとめをするとともに、胃ろうを必要とする友だちの絵本を読んで、お友だちへの理解を深めました。みんなが優しい気持ちでつながる笑顔あふれる学校になっていってほしいと思います。
画像2 画像2

体力テストを行いました

5月18日(木)
 本校では、姉妹学級でペアを組んで校内に設置された指定の場所を回って、全校一斉に体力テストを行います。コロナの対応が変わり、4年ぶりにこの方法で行うことができました。
 下級生を優しく並ばせてあげたり、丁寧に反復横跳びや立ち幅跳びのやり方を教えてくれたりする上級生の姿、逆に50m走を行う上級生を大きな声で応援する下級生の姿など、微笑ましい場面がたくさんが見られました。仲良く運動に親しみ、たくましい安曇野の子どもに育っていってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良しペア顔合わせ会

画像1 画像1
5月12日(金)
 今日の朝の時間に、1年生と6年生の姉妹学級で仲良しペア顔合わせ会を行いました。グループに分かれた後に「おなまえポンポンゲーム」を行って初めての交流をしました。円になって座り、隣の友だちからお手玉をもらったら「○○さん、ありがとう」と言って受け取り、自分の名前を言って「どうぞ」と次の人に渡します。堂々とできる子もいれば、恥ずかしそうにしている子もいましたが、にこやかにゲームを行っていました。もう早速お兄さんお姉さんに甘えている1年生もいました。これから1年間温かい交流をしていけたらいいなあと思いました。
画像2 画像2

学校運営協議会を行いました

画像1 画像1
5月11日(木)
 今日は、本年度1回目の学校運営協議会を行いました。校長よりアフターコロナにおける学校運営の方針をお話し、委員の皆様のご承認をいただきました。その後、育てていきたい子どもの姿について話し合ったり、地域学校協働活動では昨年度の反省を踏まえて今年度はどんなことができるか等について活発に意見を交わしたりすることができました。「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の実現を図れるよう、地域と学校がWIN-WINの関係で協働できるコミュニティスクールになっていけるといいです。
画像2 画像2

6年生 歴史社会見学&お弁当の日

5月11日(木)
 6年生が歴史社会見学に行ってきました。「社会見学ではどんなことが印象に残ってますか?」と聞いてみると、「歴史館では時代の移り変わりの様子がよくわかって楽しかった。」「森将軍塚古墳から見た長野の景色がすごくきれいだった。」と楽しそうに話してくれました。
 お弁当づくりについては「お母さんに教えてもらいながら、アスパラの肉巻きを作ったけどとても美味しくできた。」と話してくれました。他の子達にも聞いてみると、やっぱり肉巻きやベーコン巻きを作ったという子が多かったです。中には「スクランブルエッグに混ぜてみたけど美味しかった。」という子や「アスパラに大葉とスライスチーズを巻き、その上から鶏皮を巻いたのを作った」と、とても手の込んだアスパラ料理を紹介してくれた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生がアスパラをいただきました

5月10日(水)
 今日の2時間目にJA、農政課の方、そしてスペシャルゲスト、水の妖精「みずん」に来ていただき、6年生がアスパラをいただく贈呈式を行いました。JAの塩原さんからは「アスパラは今が旬で、栄養価が高く食べると元気になる野菜です。」とお話をいただきました。代表の児童がアスパラを受け取り「このアスパラを使っておいしいお弁当のおかずを作りたいと思います。」とお礼の挨拶をしました。その後、みずんと楽しく触れあったり記念撮影をしたりしました。子どもたちにどんなお弁当のおかずを作るつもりでいるのか聞いてみると「切ってウインナーと一緒に炒める」「ベーコン巻きを作る」「茹でてサラダに入れたい」など様々なアスパラ料理のプランを話してくれました。明日の歴史社会見学のお昼の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童総会を行いました

画像1 画像1
5月10日(水)
 今日は4年ぶりに5,6年生のみんなが集まって児童総会を行うことができ、今年度の児童会活動を力強くスタートさせることができました。発表する側の役員は堂々と活動目標・計画を発表し、会員の5,6年生も静かに聴くことができており、さすが高学年が集まっている会だと思わされました。「心ひとつに!!笑顔の花を咲かせよう!」のスローガンの下、自分たちの手で今まで以上に素晴らしい北小になるよう、全校のお手本となって活躍してくれる5,6年生の姿に期待しています。
画像2 画像2

低学年交通安全教室

5月2日(火)
 5月になりました。どんぐり学級の子どもたちが揚げてくれたこいのぼりが、さわやかな五月晴れの空を元気に泳いでいます。
 今日は、豊科交番所長さん、交通安全指導員のみなさん、市地域づくり課の方に来ていただき、1,2年生が交通安全教室を行いました。1年生は教室で道の歩き方や渡り方についてお話しいただいた後、実際に道を歩く練習をしました。今日学んだことを生かして、交通事故に遭わないように、自分の命を守っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会と集団下校を行いました

画像1 画像1
4月28日(金)
 今年度1回目の地区児童会を行いました。自己紹介などをした後、各地区の危険箇所や1年間の行事について確認しました。その後、もし万が一…という時、いざという時のための練習も兼ねて集団下校訓練をしました。みんなでしっかり交通ルールや危険箇所を確認しながら帰ることができました。
画像2 画像2

1年生を迎える会

4月28日(金)
 今日は、1年生の入学をお祝いして、児童会のお兄さん、お姉さんたちが1年生を迎える会を計画してくれました。
 2年生から6年生のみなさんからは北小の学校生活を紹介する元気な呼びかけと素敵な校歌合唱のプレゼントがありました。さらに6年生からは楽しい○×クイズもありました。また、1年生のみなさんからも元気いっぱいの歌やメッセージが届けられました。
 お互いの気持ちが通じ合い、笑顔がつながる素晴らしい会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何があるかな?〜3年生校外学習

4月25日(火)
 3年生は今、社会の授業で「わたしのまち みんなのまち」を学習しています。今日は3組のみなさんが、重柳方面に探検に行きました。歩く道すがら「常念岳はどの山?」と聞くと多くの子が「あの一番おっきい山!」と指さして教えてくれました。ちょうど今の時期は名前の由来となっている雪形がくっきりと見えます。子どもたちは、左右に見える畑や田んぼ、果樹園などを覚え立ての地図記号を使いながら白地図に書き入れていきます。交通ルールも守って歩き、楽しく学習することができて、最後には「お腹すいたあ」という声がたくさん聞こえてきました。給食のチキンライスが格別に美味しかったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての授業参観日

画像1 画像1
4月20日(木)
 今年度初めての授業参観日。人数制限もなく、大勢の保護者の方々にご来校いただいて、新しいクラスで元気に学んでいる様子、友だちと関わりながら学び合う子どもたちの姿をご覧いただきました。それぞれの新しいクラスがどんなふうにスタートしたのか、保護者のみなさんにも雰囲気を感じていただけたことと思います。学級懇談会でも貴重な情報交換をすることができました。ご来校ありがとうございました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999