最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:152
総数:1366326
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

5.17 テスト勉強

 初めてのテストに向けて、テスト勉強に励んでいます。
 クロームブックを使って勉強したり、ワークをやったり、プリントに何度も書いて覚えたり、試行錯誤しながら取り組んでいます。
 明日、明後日、力を出し切れるように頑張りましょう。
画像1 画像1

5.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・きびなごの野菜あんかけ・肉じゃが です。

きびなごは九州地方でよく獲れる魚で、からだの表面に銀色の帯のような模様があることが特徴です。鹿児島県南部の方言で帯という意味の「キビ」、小魚という意味の「ナゴ」から、名前がついたともいわれています。栄養では、記憶力・集中力の維持や血液サラサラ効果が期待できるDHA、EPAや、骨や歯を丈夫にするカルシウムもたっぷり含まれています。今日は片栗粉にまぶされていて、きれいな模様は見えませんが、栄養たっぷりのきびなごを野菜あんかけと一緒に味わってください。

5.16 福祉実践教室に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の1時間目に、6月開催予定の福祉実践教室のオリエンテーションを行いました。6講座の説明を受け、その後は教室に戻り、希望調査をしました。様々な人の立場を理解できる、良い機会にしましょう。

5.16 今日の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業の様子です。2日後に行われる中間テストに向けて、どの授業も集中して取り組むことができました。3年生最初のテストで良いスタートをきれるように残りの時間も大切にしましょう。

5.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん・うきうきカルボナーラ・牛乳・切り干しだいこんサラダ です。

 今日のうきうきカルボナーラは木曽川中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。一宮でとれた浮野の卵をたっぷりと使った贅沢なカルボナーラです。牛乳を使いカルシウムが摂れること、友達と給食の話をすると、めんが人気だということなどたくさんの思いを込めて、このメニューを考えてくれました。また、今日は一宮を食べる給食の日です。今日の給食には浮野地区の卵だけでなく、切り干しだいこんも使っています。地元でとれたものを地元で食べることを地産地消といいます。今日は地元でとれた食材に感謝しながら食べましょう。

5.16 学習の仕方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のオンライン朝礼では、校長先生が効果的な学習方法をお話しして下さいました。人間は覚える訓練だけより、思い出す訓練のほうが脳が活性化するということです。普段の学習にも、教科書を眺めるだけより、問題集や小テストを自ら行ってテスト形式で行うと、より効果が出せそうですね。また、休憩をとるほうが効果的なこと、場所のことなど、いろいろお話が聞けました。このことを、家庭学習にも生かしていきたいですね。

5.15 1年生帰りの会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の帰りの会の様子です。
開始時間を守り、始めることができていました。
1日の様子を振り返ったり、明日の持ち物を確認したりしました。
明日も忘れ物なく落ち着いた生活を送れるといいですね。

5.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・生揚げの肉みそかけ・白しょうゆ和え・のっぺい汁 です。

しょうゆは大きく分けると5つに分けられます。一般的にしょうゆというと「濃口しょうゆ」を指します。他にも今日の和えものに使われている「白しょうゆ」や、「うすくちしょうゆ」「さいじこみじょうゆ」「たまりじょうゆ」があります。色が濃くなるにつれて熟成期間が長く、色が薄くなるにつれて熟成期間が短くなります。また、色が薄いほど、食材本来の味を活かし、色が濃いほどうま味を添える役割を持っています。調味料で欠かせないしょうゆも、場面によって使い分けられていたのですね。

5.15 給食の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もおいしい給食をいただいています。いただきますの後は、おかわりタイムです。たくさん食べて、お昼からの授業もがんばります!

5.12 道徳の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限の道徳の授業の様子です。学年の先生が週変わりで担当をします。SNSの利用の仕方について考えているクラスもありました。トラブルに巻き込まれないためにはどのような使い方をしたらよいのか、トラブルに巻き込まれたらどう対応したらよいのかなど、自分自身に置き換えて考えている姿がたくさんみられました。

5.12 中間テストへ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストの範囲が発表され、より一生懸命に授業に参加する様子が見られました。本日は帰りの学活後に自習・質問教室があり、一人で集中して取り組む姿や分からないところを先生に質問しに向かう姿が見られました。中学校生活で初めてのテスト、目標を持ち、目標の実現に向けて頑張ってほしいと思います。

5.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯・B・Bカレー・福神漬・牛乳・いちごヨーグルト和え です。

 今日のカレーのB・Bの中身はカレーの具材です。何だと思いますか?カレーの中身をよく見てみてみましょう。
カレーには、英語でBから始まる食材が2つ入っています。正解はBeef(ビーフ)である牛肉と、Beans(ビーンズ)である豆です。この2つの頭文字をとってB・Bカレーと名付けました。今日の豆は、ひよこ豆です。ひよこのくちばしのような形をしていることから日本ではひよこ豆と呼ばれています。食べる前に「ひよこ」の形をみてみましょう。

5.12 学校の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は道徳の授業が行われました。Chromebookを使って自分の意思表示をしたり、意見を共有したりしました。様々な人の意見について話し合ったり、取り入れたりすることを通して、自分なりの「こうしよう」を考えることができました。

5.11 修学旅行の班決め&テスト勉強計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7限目に修学旅行の班を決めたり、上野や浅草でどう行動するか計画を立てたりしました。また、本日から3年生で初めての定期テスト週間が始まり、テスト勉強の計画を立てました。楽しみな行事もありますが、目の前のテスト勉強にもしっかりと全力を尽くせるように頑張りましょう。

5.11 1年生単元テスト(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限、1年生は英語の単元別テストに取り組みました。
力を存分に発揮できたでしょうか。昨日の社会、明日の国語の単元テストも、定期テストにつながってくる内容だと思います。一歩一歩着実に学習を積み重ねましょう。
 皆さんの頑張りを期待しています。


5.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・そぼろ丼の具・鶏そぼろ・たまご・赤じそ和え・豚汁です。

今日の豚汁にはこんにゃくが入っています。こんにゃくの成分はほとんどが水で、他にグルコマンナンという水溶性の食物繊維からできています。食物繊維はおなかの掃除をしてくれるはたらきがあります。さて、こんにゃくは何からできているか知っていますか。こんにゃくは「こんにゃくいも」という「いも」から作られています。主に東南アジアで作られており、東南アジアでは「象の足」とよばれるほどごつごつとした見た目をしています。こんにゃくいもがどんな形をしているのか気になる人はぜひ調べてみてくださいね。

5.10 学校の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の朝は、毎週chrombookを使って、自分の苦手な教科や頑張りたい科目の勉強に取り組んでいます。明日は中間テスト範囲発表があります。受験生として重要なテストなので良い結果を出せるように、隙間時間を利用して勉強にも励んでほしいと思います。

5.10 2年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は暑い1日ですが6時間目も集中しながら頑張っています。明日からはテスト週間です。テストに向けても頑張っていきましょう。

5.10 学校の様子(1年生)

今日は、良い天気の1日でした。1枚目の写真は、清掃の時間の様子です。黙働清掃がしっかりできていました。2枚目の写真は、清掃後の学習タイムの時間です。自分のペースで学習を進めていました。3枚目の写真は、国語の授業の様子です。学級全員が積極的に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・揚げぎょうざ・ひじきの中華サラダ・いか団子スープ です。

 ひじきは茎から芽が出ているような形で海に生息しています。葉の部分を「芽ひじき」、茎の部分を「長ひじき」といいます。給食につかわれているのは芽ひじきです。ひじきは、6つの食品群の中で2群の食品のひとつです。ミネラルや食物繊維が豊富にふくまれています。また、骨を強くするカルシウム、肌や髪をきれいに保つビタミンAや鉄分、腸をきれいにする食物繊維などの栄養がたっぷり含まれています。

三中ウェブページはこちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142