最新更新日:2024/05/31

5.26(金)校外学習のしおり製本(1年生)

画像1 画像1
1年生の校外学習が1週間後に迫ってきました。
今日は,完成したしおりの原稿を製本し,持ち物や注意事項などを確認しました。
今年度の1年生は,初めての試みとして,「お小遣いを持参して,計画的にお金を使うこと」や「訪問地の郡上の歴史を学び,レポートにまとめる」ことを行います。
完成したしおりを手にし,生徒たちの楽しみにしている気持ちがさらに大きくなったようです。週末に準備を進めましょう。

廊下掲示(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下の掲示物を紹介します。「『想』〜自分を想い 人を想い 夢を思う〜」と書かれ、学年全体の集合写真が写った「学年目標」があります。また、各学級の目標が書かれ、集合写真が写った「学級目標」があります。そして、「新聞活用コーナー」では、個人で作成した新聞記事の紹介が、学級ごとに掲示されています。廊下を通るときにちらっと見て、話に花が咲く生徒の姿を見かけることもあります。学校生活にほのぼのとした感じを醸し出している掲示物。保護者会や授業参観の折にでもぜひご覧ください。

5.26(金) PTA交通指導部による交通安全指導

 今朝,PTA交通指導部による交通安全指導がありました。
 PTA評議員の方々が,校区内11のポイントに分かれて,安全に登校できるよう見守っています。
 このところ天候により朝の気温の差が激しく,今朝も小雨が降る中でしたが,PTA評議員の方々と明るくさわやかなあいさつが交わされました。
 登校時間は,朝の通勤時間帯にも重なり,交通量も多いです。自転車通学者に限らず,交通ルールを守り安全に登校するよう心がけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5.26(金)あいさつ運動

画像1 画像1
 朝、地域の民生児童委員の方にご参加いただき、木曽川中学校あいさつ運動を行いました。生徒も元気な声であいさつをしていました。これからも地域の方にも元気にあいさつができる木曽川中学校にしていきたいと思います。

5.25(木) 校外学習に向けて(1年生)

1年生は校外学習の事前学習として郡上の調べ学習をしています。タブレットを活用して、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの曇天ですが、教室での生徒は活発です。中間テストが返却され、結果を目の当たりにした3年生。結果に満足している人も悔しい思いをした人もいると思います。心なしか授業に向かう姿勢に一層緊張感が感じられるようになりました。先生の話やクラスメイトの発表を聞き逃さまいと熱心に話を聞いています。期末テストに向けて今からしっかりと学習に取り組み続けましょう。

5.24(水) 授業の様子(1年生)

理科の授業では、中間テストを終えたところで、振り返りテストを行うようにしています。少しでも挽回するチャンスと最後の確認に余念がない姿が見られました。まだ記憶が新しいうちに同じ問題にもう一度チャレンジすることで、解けなかった問題を着実に解けるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.24(水)朝の清掃時間・校外学習班活動(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の清掃時間には、黙々と掃除に取り組む生徒の姿が多くあります。木曽川中学校を支える中堅学年として、とても頼もしく思います。また、1時間目は、6月2日(金)の校外学習に向けて、電車の時間や昼食場所など、当日の行動計画を話し合いました。とても楽しみにしている生徒が多いので、思い出に残るいい時間にしてほしいです。

5.24(水)道徳の授業(1年生)

画像1 画像1
1限に道徳の授業を行いました。
今日は,「自分で決める」という題材を利用して,『自由と責任』について学びました。
校外学習に部活動本入部決定など,中学生になると,自分で決めることがたくさんあります。自由に選ぶことができる分,そこには責任がともなうことを実感することになります。
周りの人のアドバイスを参考に,最後は自分で決めることを経験し,責任感のある大人に成長してほしいと思います。
スマホについても,同じことが言えます。使い方を振り返る機会としてください。

5.23(火)稽古風景(相撲部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、本日の相撲部の稽古風景です。自分の所属部活動の練習が終わった後に、相撲部顧問の先生方のもと、稽古を積んでいます。今日は風が強い一日でしたが、それにも怯むことなく、大きな声で稽古に励んでいる姿が印象的でした。怪我のないように、頑張ってほしいです。

5.23(火) 清掃時間

画像1 画像1
朝の清掃時間は無言清掃です。一言もしゃべらずに黙々と掃除をします。床は膝をついて丁寧に雑巾がけをします。木曽川中学校の教室はもちろん、廊下、階段はいつもピカピカです。気持ち良い環境で学校生活を送ることができています。

5月23日(火)中間テスト返却

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日あたり、多くの教科で中間テストが返されました。今年度初の定期テストはどうだったでしょうか?今回のテストの結果を見直し、次へと繋いでいきましょう。

5.23(火)英語の授業(1年生)

画像1 画像1
中間テストの返却も終わり,ちょうど1か月後の期末テストに向けて,授業が再開されました。
写真は英語の授業の様子です。小学校のときにも英語の授業はありましたが,中学校では,「話すこと」,「聞くこと」に加えて,「書くこと」の力が必要となります。
中間テストを経験して,授業への力の入れ方もさらによくなった学級が多いです。

5.22 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では、静物画の制作を行っています。
自分の思い出の品物が詰まったモチーフをよく観察し、一生懸命描写していました。

5.22(月)中間テスト答案用紙返却(1年生)

画像1 画像1
先週末に行われた中間テストの採点が終わり,今日から答案用紙の返却が始まりました。
点数を見て喜んだり,悔しがったりするだけでなく,なぜ間違えたのかを考えるために,教科担任から解説がありました。
このテストが中学校のテストのスタートです。この1年間でどんな力をつけていきたいのか具体的な目標を決め,今日から再出発していきましょう。

5.20(土) おやじの会第1回除草活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,おやじの会のみなさんによる除草活動が行われました。朝から大量の汗が流れ落ちるほどの暑さでしたが,途中からは心地よい風を感じました。
 生徒たちの日ごろの清掃活動ではなかなか取りきれない草を機械を使って除草していただきました。地域に支えられて木曽川中学校が安全で心地よい学校生活が送れていると深く実感しました。7月1日(土)に第2回を予定しています。当日の飛び入り参加も大歓迎です。ふるってご参加お待ちしています。
 本日はお忙しい中,朝早くからありがとうございました。

5月20日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳部は今日、コースロープを設置し泳ぎ始めました。昨日の雨から一転、天気は上々でしたが、風が冷たく感じました。部員はその中で体力や体調を考えながら泳いでいました。いよいよシーズン、大会、自己ベストを目指してガンバレ!

5.19(金) 修学旅行 横浜散策計画の様子(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年最初のテストが終わり、生徒たちもほっとした様子です。

 テスト後は修学旅行に向けて着々と準備が進められています。今日は修学旅行で訪れる横浜の散策計画を立てました。みんな何を食べようか、どこを見ようかをタブレットを使って調べています。楽しく思い出に残る修学旅行になってくれるといいですね。

5.19(木) 校外学習 班決めの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
初めてのテストが終わり、次は校外学習です。
2週間後の郡上八幡での散策の班を決めました。
当日までにきちんと準備を行い、みんなで楽しい思い出にしたいです。

5.19(金) 中間テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は1時間目に社会科,2時間目に理科のテストを行いました。生徒たちは授業で学んだ内容を思い出しながら,時間いっぱいまで丁寧に見直しをし,真剣に取り組むことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

全体のお知らせ

配布物

行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

給食献立表

給食だより

相談室だより