最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:103
総数:1362845
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

6.3 練習試合【女子バレー部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、清林館高校にて練習試合を行いました。プレーはもちろんですが、発声やメンバーとのやりとり等、高校生のすごさを体感しました。また、監督や先生方からもたくさんのアドバイスをいただきました。今回、学んだことを自分たちのものにできるように、今後も練習に励んでいきたいと思います!
1年生も、初めての練習試合で緊張したと思いますが、とても頑張っていました!
ゆっくりと体を休めてください。

保護者のみなさま、朝早くから送迎、応援に来ていただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

6.3 バレーボール教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日一宮市総合体育館にて、ウルフドッグス名古屋の選手たちに来ていただき、一宮市内の中学校2年生を対象にしたバレーボール教室が行われました。三中の男子バレーボール部も参加し、体の動かし方やバランス感覚を養うトレーニングや、遊びながら行う体力トレーニング、バレーボールの基本技能の練習などを行いました。プロの選手を目の前にし、子どもたちは楽しそうに、真剣に練習に取り組みました。今日の貴重な経験を活かし、今後の練習にいかしていきましょう。

6.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん・ごっちまぜジャージャめん・牛乳・春巻き・ナムル です。

 ごっちまぜジャージャめんは、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。この献立のいいところは、野菜をみじん切りにすることで、地元野菜をなんでも入れられるところだそうです。食べやすいように、めんに絡まりやすくトロっとした、甘みのある味にしてくれまし た。ごっちまぜジャージャめんには、一宮市でとれた「なす」と愛知県でとれた「れんこん」、愛知県やお隣の岐阜県でとれた「十六ささげ」 「キャベツ」など、地元の野菜がたくさん入っています。

6.1 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の美術の授業の様子です。校内で自分の描きたい風景や光をイメージして、下描きの制作に取り組んでいます。一人ひとり構図や陰影などを意識して集中して取り組んでいます。

6.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・かれいフライ・いろどりサラダ・沢煮わん です。              

沢煮わんとは、豚肉や野菜がたっぷり入ったすまし汁です。豚肉やごぼう、にんじんを細長く切って作ります。沢煮わんの「沢」とは、川のことです。細長く切った豚肉や野菜が、川の流れのように見えることから「沢」の字を使った名前がついています。ほかにも、「沢」は「たくさん」という意味もあり、「豚肉や野菜をたくさん使った汁物」という意味も込められています。

5.31 部活動仮入部(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から1年生の仮入部が始まりました。各部で先輩たちに教えてもらいながら、練習に取り組んでいます。少しずつ慣れていきましょうね。

5.31 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・肉団子酢豚・キムチスープ です。

 今日のキムチスープにはキムチだけでなく、みそも入っています。キムチもみそもどちらも発酵食品のひとつです。発酵は微生物のはたらきにより行われます。微生物が増えることで、人にとってよい効果を生み出すものを発酵、悪い効果をもたらすものは腐敗となります。
みそ以外にも、和食でよく使われるしょうゆ、酢、みりん、酒はどれも発酵食品であり、日本の食文化に欠かすことはできません。腸内の環境を改善する機能のある発酵食品を食べていきたいですね。

5.31 修学旅行3日目(3年生)

午後の浅草の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31 修学旅行3日目(3年生)

上野公園の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.31 修学旅行3日目(3年生)

上野公園の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.31 修学旅行3日目(3年生)

本日のアップ、遅くなりました。
3日目も予定通り始まりました。
午前中は上野公園で班別散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31 修学旅行3日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通り新幹線に乗りました。

5.31 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・肉団子酢豚・キムチスープ です。

 今日のキムチスープにはキムチだけでなく、みそも入っています。キムチもみそもどちらも発酵食品のひとつです。発酵は微生物のはたらきにより行われます。微生物が増えることで、人にとってよい効果を生み出すものを発酵、悪い効果をもたらすものは腐敗となります。
みそ以外にも、和食でよく使われるしょうゆ、酢、みりん、酒はどれも発酵食品であり、日本の食文化に欠かすことはできません。腸内の環境を改善する機能のある発酵食品を食べていきたいですね。

5.31 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業の様子です。男子は走り高跳びで、手を振り上げて脚から、目線はバー、上体とバーは平行で、などに気をつけながら跳べるようにしています。女子はバスケットボールで、3対3の動きを理解して動けるように練習に励んでいます。どちらの授業でも技能の向上を目指して、先生の見本を見つめる真剣な眼差しが印象的でした。

5.31 修学旅行 浅草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別で食事や買い物をして過ごしました。

5.31 修学旅行3日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京の下町、浅草を散策中です。

5.31 修学旅行 浅草にて

浅草に着いて判別行動になりました。曇り空ですが、過ごしやすい天候です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.31 修学旅行3日目(3年生)

画像1 画像1
 修学旅行3日目です。これまで大きなトラブルやケガもなく順調に進んでいます。今から上野公園で活動を行います。

5.31 修学旅行 最終日朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気に最終日を迎えました。朝食の様子です。

5.30 修学旅行2日目(3年生)

心地よい潮風に吹かれながら、東京湾の夜景を満喫しました。無事、全員で歩ききりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三中ウェブページはこちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142