最新更新日:2024/06/06
本日:count up23
昨日:158
総数:893956
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

6月1日(木) 協力して謎解き

画像1 画像1
画像2 画像2
 2つの班に分かれて謎解きに挑戦しました。一人一人に配られたカードの情報をもとに話し合ってプリントの完成を目指します。聞く人の方を見てはっきり話すことや集中して聞くことなどがどんどん上手になりました。謎解き3問をすべて正解することができました。

授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業ではバスケットボールに取り組んでいます。
チームのみんなと協力しながらオフェンスとディフェンスに分かれて簡単なゲームをしていました。
なかなかボールがゴールに入らなくても、諦めずゴールを目指しています!!

6月1日(木) 黙働継続中(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 北部中学校では、掃除中は話さず取り組む「黙働」を行っています。3年生もそれを徹底しており、それぞれが担当の役割に真剣に取り組んでいます。

6月1日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、あじフライ、じゃがいものベーコン煮、です。
 あじの体の色は、銀白色や黄色、黒色のものなどさまざまです。また、あじだけにある特徴で、えらから尾びれにかけてある側線に沿って、「ゼイゴ」と呼ばれるかたいうろこがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)今日の英語の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語では、ALTの先生とゲームをしながら楽しく英語表現を学びました。
 whatやwhenなどを用いた疑問文を使ったゲームを行い、今まで習ってきた表現を再確認しました。

 入学して二か月が経ちました。疲れが出る時期でもあります。体調を整え、学習や学校生活に一笑懸命取り組みましょう。

5月31日(水)掃除の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の掃除の様子です。
黙々と掃除に取り組んでいます!

5月31日(水)今日の英語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スライドに写ったものが
何なのかを英語で説明する
というゲームを行っていました。
生徒たちも楽しそうに取り組んでいました。

5月31日(水)今日の理科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は
使い捨てカイロで起こっている
化学変化を実験で再現しました。
普段使っているカイロの
仕組みを知って、驚いているようでした。

5月31日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ミンチカツ、ブロッコリーのおかか和え、えびしんじょうの吸い物、です。
 えびの仲間は、世界中におよそ3000種存在すると言われています。大きく分けると、くるまえびのように泳ぐ「遊泳型」と、いせえびのように海底を歩く「歩行型」に分けられます。日本は世界でもえびの消費量が多い国です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)修学旅行班別計画(3年生)

画像1 画像1
 今日の総合では、班ごとにディズニーランドの計画を立てていました。乗りたいアトラクションはいっぱいあるけど、時間は限られている、、、いかに効率よく行動するのか一生懸命考えていました。楽しい時間は、あっという間。臨機応変に楽しんでほしいと思います。

5月30日(火)キャンプレポートづくり2回目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も昨日に引き続き、
キャンプレポートづくりを
行いました。
だんだん形になってきて
いますね!

5月30日(火)今日の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は数学。
連立方程式の練習をしていました。
2枚目は国語。
クマゼミ増加の原因を探る。
という教材に取り組んでいました。
3枚目は英語。
When構文について、学習していました。

5月30日(火)あいさつ運動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も朝早くから、元気な声が
響き渡ります!
一日が元気に始められますね!

5月30日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、138丼の具、一宮の恵みたっぷりみそ汁、ヨーグルト、です。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。138丼の具に使われている卵と切干しだ いこん、一宮の恵みたっぷりみそ汁のだいこん、なすは一宮市産です。一宮市では他にもいろいろな野菜が作られています。地元の恵みに感謝して食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月) 福祉実践教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 視覚障がい者ガイドヘルプの講座の様子です。
 視覚障がい者の方、ガイドヘルパーの方、どちらの立場も体験しました。今回の体験を通して、相手の立場になって考えることをの大切さを改めて知ることができました。

5月29日(月) 福祉実践教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 認知症理解の講座の様子です。
 認知症の方が間違えたり失敗してしまったりしても、怒ったり指摘したりすることなく「大丈夫、わかっているよ」と優しく声をかけ寄り添うことが大切だと学びました。

5月29日(月)キャンプレポート

 キャンプ後最初の学活は、キャンプレポートの作成を行いました。
 事前学習で調べたことやキャンプ中に気付いたことなどを絵を交えながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月) 福祉実践教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 要約筆記の講座の様子です。
 要約筆記体験で学んだことは、世の中には耳が聞こえない人が約1400万人もいるということです。そのため誰もが同じように情報を得ることができないので、要約筆記があると思いました。

5月29日(月)今日の理科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は硫黄と鉄の化合を行いました。
とてつもない匂いのする実験で、
毎年、騒がしくなるのですが、
今日は一年生の福祉実践教室があるので、
静かにやってね、と一言言っただけで
静かに実験をすることができ、
すごいと感心しました。

5月29日(月)教育実習開始(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3.4.6組に教育実習生が
来てくれました。
生徒たちは大喜びです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp