新着 学校日記

4月26日(水)視力検査 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は視力検査がありました。保健の先生が出す検査用の丸が一部切れた形を見て、どこが切れているかを指で示し、みんなきちんと答えることができました。

4月26日(水)学習の様子2 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の学習の様子です。練り絵をしている子、ゲームで先生と遊んでいる子の様子です。

4月26日(水)学習の様子 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の学習の様子です。図工で段ボール工作を作っている子、習字を学習している子の様子です。

4月26日(水)春の校外学習事前指導 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の春の校外学習も、2年生は4年生とペア学年として行動します。尾西公園へ行き、一緒にレクリエーションを楽しみます。今日はその事前指導を行いました。今から校外学習へ行くのが楽しみです。

4月26日(水)学校探検 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生合同の学校探検を行いました。2年生はお兄さん、お姉さんとして、1年生に学校を案内しました。彼ら彼女らの年上としての立派な姿を見ることができました。

4月26日 書写 6年生

 今日は毛筆で「歩む」の清書を行いました。一生懸命取り組む姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)各学級の活動の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は全員そろって中庭で写真を撮りに行きました。子どもたちはみんな元気で楽しそうな様子でした。2組では、体育でプレルボールの学習をしました。今日はドリブルを練習し、ペアでラリーが何回できるか挑戦しました。

4月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 きんぎょめし・牛乳・ごぼうつくね・花野菜和え・豚汁 

○ こんだてメモ
 「きんぎょめし」は、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。これは、にんじんの生産が盛んな、岐阜県各務原市の鵜沼地区に伝わる郷土料理で、にんじんとしいたけ、油揚げなどを入れた炊き込みご飯です。ご飯の中のオレンジ色のにんじんが金魚のように見えることから、「金魚飯」と呼ばれています。お祭りなどでよく食べられており、各務原市内では学校給食でよく提供されているそうです。にんじんが苦手な人でも食べやすい味つけにして、考えてくれました。カルシウムがとれるよう、小魚も入っています。

4月24日 善行児童が表彰されました

善行児童の表彰がありました。
朝日支会の会長様が来校され、賞状を授与してくださいました。
日ごろの素晴らしい行いに、お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)図書館ガイダンス 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、はじめて図書館を利用しました。今日は、図書館の使い方をみんなで確認しました。「本が大好き大徳小」のスローガンを実現するため、たくさんの本にふれてほしいと思っています。

4月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて         
 ご飯・牛乳・めばるのあんかけ・若竹煮・新たまねぎのかきたま汁                   
       
○ こんだてメモ
 今日は「旬を味わう日」です。若竹煮は、春にとれる新たけのこと、わかめを使った煮物です。たけのこは、成長する前の若い竹の部分を食べる野菜で、漢字は、竹かんむりに、「旬」と書きます。「旬」は、たくさんとれて最もおいしい時期という意味です。今日のかきたま汁には、旬の新たまねぎも入っていましたよ。
みなさんは、春が旬の食べ物をいくつ知っていますか? スーパーなどに買い物に行ったときに、どんな食べ物が多く売られているか、調べてみましょう。

4月24日(月) PTA総会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、本校体育館にてPTA総会が開催されました。昨年度のPTA活動の内容、新役員、今年度のPTA活動の方針等が可決されました。旧役員の皆様には格別お世話になりました。本当にありがとうございました。新役員の皆様には今後たいへんお世話になります。よろしくお願いいたします。

4月24日(月)音読劇 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今日の授業参観で、国語の「ふきのとう」の音読劇を行いました。それぞれ役に分かれ、演技をしたり、ナレーターとして音読したりしました。お家の人の前で、頑張ることができました。

4月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・ビビンバの具・牛乳・トックスープ・ヨーグルト       

○ こんだてメモ
 今日は、韓国料理の給食です。ビビンバは、日本語に訳すと「混ぜご飯」という意味です。今日の給食も、ごはんと肉、野菜の和え物を混ぜて食べましょう。トックスープには、韓国のもち、「トック」も入っています。日本のもちとは違い、のびませんね。日本のもちは「もち米」でできていますが、韓国のトックは、ご飯のお米と同じ、「うるち米」でできているからです。こうした材料の違いから、食感の違いが生まれているのですね。

4月21日(金)1年生の生活の様子 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科。学校探検の様子。どんな教室があるのか、みんなで確認しました。

4月21日(金)1年生の生活の様子 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業。「春見つけ」の様子です。

4月21日(金)1年生の生活の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外遊びの様子。みんなで楽しく遊んでいます。

4月21日(金)1年生の生活の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の様子。楽しく会食しています。

4月21日(金)1年生の生活の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめての図書館。図書館の使い方を勉強しました。

4月21日 今週の学習の様子4  3年

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定では、体育館で3年生みんなで順番に体重と身長を計測しました。朝から子どもたちは自分がどれぐらい成長しているかとても楽しみな様子でした。
理科の授業では、南庭で生き物観察をしています。ルーペを使いながら、草花のスケッチを練習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2023年度
5/29 委員会
5/31 内科検診(1,3年)
6/1 尿検査3回目  耳鼻科検診(1年、抽出者)  国際交流
6/3 学校公開 2限3限公開  給食なし

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442