最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:180
総数:667494
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

【PTA花壇 花の植え替え】

5/26(金)には、PTAの環境委員の方たちが、花壇の植え替えをしてくださりました。
新しく植えた花は「マリーゴールド」です。

マリーゴールドの花言葉は「可憐な愛情」「勇者」「健康」です。これらはギリシャ神話に登場する太陽神アポロンにちなんでいます。

また、 美しい花をつけるだけではなく、虫除けや駆除効果を発揮することでも有名な花です。

これからきれいな花を咲かせていってほしいです。

画像1 画像1

6年生【プール掃除をしました】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール掃除を行いました。
1年間使っていないプールの汚れを綺麗に落としました。
滑りやすいプールの中を、一生懸命きれいにしようと取り組みました。

 泥だらけになりながらも、全校のために掃除をしました。
まもなくプール開きです。みんなが気持ちよく使ってくれるといいですね。

【なかよし・えがお学級 野菜や生き物をそだてています】

 なかよし・えがお学級では、野菜を育てたり、生き物を飼育したりしています。ミニトマトは、花が咲いてその後にかわいい実がなりはじめました。オクラは、昨年とれた種を蒔いところ見事に発芽しました。アゲハの幼虫は、脱皮を繰り返して色や大きさ、姿がかわっていきます。子どもたちは、世話をしながら成長を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生【ひもひもねんど】

画像1 画像1
 1年生は図工で粘土を使いました。最初は粘土体操!!!新品の粘土をちぎってこねて・・・・。気づくと柔らかくなっていまいた。柔らかくした粘土でひもを作り、そこからいろいろな物を作りました。飴やへび、たくさんの作品を完成させました。

【2年生】体力テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストの様子です。
2年生は、50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを
実施しました。
体育の授業でたくさん練習した甲斐もあり、
一人一人が、力いっぱい体を動かして、テストの結果を出し切ることができました。

みんなで体を動かす楽しみを分かち合えていたら、うれしいです。

【3年生】最近の様子

画像1 画像1
 火曜日の朝の時間は、「こころカルタ」をやっています。グループでカルタを1枚ずつめくり、書かれている質問に答えていくというものです。話し手と聞き手に分かれて行っていますが、聞き手の子どもは、「どんな答えを言うんだろう」と楽しみにしながら聞いている様子が印象的です。話し手の子どもも、質問の答えを一生懸命考えながら話しています。
 たくさん交流をして、グループの友達のことをよく知ることができるといいですね。

【4年生 体力テストを行いました!】

 4年生全体で体力テストを行いました。50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びで、3年生のときよりも記録がよくなるようにみんな一生懸命頑張っていました!昨年より記録が伸びたり、友達と励まし合っている姿に成長を感じました。外はとても暑かったので、日陰で休んだり、こまめに水分を取ったり、熱中症に気をつけながら体力テストを行いました。

画像1 画像1

5年生【お知らせとお願い】

5月26日(金)5時間目に体育館に於いて、
野外教室の説明会を行います。
行事の詳細についての他、当日までにご準備いただくものなどの説明もさせていただきます。
なお、6時間目は6年生の修学旅行の説明会になりますので、お間違えのないようにお願いいたします。

また、6月13日(火)は田植えを予定しています。
保護者ボランティアの募集を行っていますので、
ご協力される方はQRコードから予約をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第1回 資源回収】

5/20(土)は予定通り資源回収を行うことができました。
暑い中、PTAの皆様、地域の皆様お手伝いいただきありがとうございました。今回の収益は楽田小学校の子どもたちの教育活動に活用させていただきます。
                         (PTA事務局)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生【修学旅行 学年集会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしている修学旅行が、いよいよ来月にせまってきました。実行委員が中心となって、スローガンの発表や、各係からのアピールを行いました。司会の話をしっかりと聞き、学年として団結し、成功させようという気持ちが伝わってきました。スローガンは「一致団結 〜最高の思い出を つくりに行こう!〜」に決まりました。

【緑の募金】

画像1 画像1 画像2 画像2
 緑の募金のご協力ありがとうございました。
多くの児童が参加し、たくさんの募金が集まりました。
児童には、緑のはねを配りました。

【なかよし・えがお学級】野菜を収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 野菜の収穫をしました。ミニ大根は花が咲いて種がとれました。にんじんは小さくてかわいいものがたくさん採れました。子どもたちは、いつもお世話になっている保健室の先生に収穫の報告に行きました。教室に帰った後はじっくり観察をしました。夏野菜の栽培もはじめました。収穫が楽しみです。

【1年生】ひらがなの学習

画像1 画像1
 1年生は国語でひらがなの学習をしています。今日は「つ」でした。形に気を付けながら最後のはらいを「すうっ」と書きました。
 毎日、頑張ってひらがなを覚えています。めざせ、ひらがなマスター!!

【2年生】生活科の様子

先日、1年生にあさがおの育て方を教える会(あさがお集会)を行いました。
説明係の6名がみんなの前で育て方の説明をしました。たくさん練習していたので、堂々と説明することができていました。

グループごとに1年生に種のまき方を教えました。重い土を運んであげていたり、どこまで土に穴をあけるのか優しく教えてあげていたりと、お兄さんお姉さんとしてがんばっている姿が見られました。

2年生が育てる野菜の苗植えも行いました。
おいしい野菜ができるように、がんばって育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】最近の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では、各クラスで学級目標が完成しました。それぞれの目標に「こんなクラスにしたい」「こんなクラスを目指したい」というような思いが込められています。デザインも子どもたちで考え、作成しました。とてもいい目標が完成し、子どもたちもうれしそうにしています。
 他にも、理科では植物を植え、育てています。ゴールデンウィークが明けて、芽が出てきているものもあり、毎朝水やりをしたり、成長を見守ったりしている姿がとても印象的です。

【現職教育 救急救命講習・さすまた講習】

今日は児童の下校後に、職員の研修を行いました。

まずは来月始まるプールに向けて、救急救命の仕方を消防署の方に教えていただきました。胸骨圧迫の仕方や、AEDの使い方、救助者を見つけたときの動きなどを確認しました。

また、不審者が校内に入ったときの対応についても職員で話し合いました。もしものときのために、児童のみんなを守れるよう、しっかりと学びました
画像1 画像1

給食

なかよし学級の児童は、交流学級で給食を食べています。
それぞれの学級で、みなさんマナーを守って楽しく食べている様子だと感じました。




画像1 画像1

4年生【習字の学習】

 書写の時間に、習字で「花」という字を書きました。鉛筆で書くと簡単ですが、筆を使って書くと思ったように書けず苦戦する児童もいました。形やバランスに気を付けて、一生懸命練習することができました。
画像1 画像1

生活指導より【登校指導週間】

今週は第1回登校指導週間でした。

今年度から、門より少し遠くの手押し信号や横断歩道、踏切などの
登下校で特に安全確認が必要なところに教職員が立ちました。

1年生も少しずつ登下校に慣れてきました。
交通指導員やスクールガードの皆様や地域の方々に支えられながら
安全第一で登下校できるように学校全体で指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生【授業は真剣】

5月の大型連休が明けて学校生活が再開しました。
社会科では、ペアで世界の国を調べてスライドにまとめて発表が始まりました。
理科では、天気の変化について、天気図を読み取る学習をしています。
5年生になって内容も難しくなってきましたが、授業に真剣に取り組む姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/27 ごみゼロ運動
6/1 クラブ
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335