最新更新日:2024/06/12
本日:count up59
昨日:210
総数:693505
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.24 コロコロガーレ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな材料を組み合わせて、はさみや木工用ボンドを上手く使って製作しました。
 「こことここを組み合わせたいけど…」「持っててあげるよ!」と近くの友だちと協力しながら制作していました。助け合う姿が素敵でした!
 ビー玉を転がすのが楽しみですね!

5.24 学校のまわりを探検しにいくぞ(2年生)

 学校探検は、1年生に学校の中に何があるかを紹介するのが目的でしたが、今度は2年生バージョン「学校の周りを探検」です。

 学校の周りに何があるのか、地図を見ながら、みんなで探検しにいきました。途中でお寺の中も見学させてくださり、本堂の中にも入らせていただきました。
中を見せていただき、お話も聞かせてもらい大満足。

 暑い日だったので、熱中症が心配でしたが、みんな元気に探検しにいくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・おろしハンバーグ・ちゃんこ汁・味付けのり」です。
☆一口メモ
 今日は「正しいはしづかいの日」でした。ハンバーグをはしで切ったり、ちゃんこ汁の具をしっかりつかんだり、練習するメニューです。はしをつかって、ごはんを味付けのりで巻いて食べるのは、少しコツがいります。正しいはしづかいは食事マナーの基本の一つです。少しずつ練習しましょう。

5.24 登校の様子

 さわやかな朝です。昨日同様、風が吹いています。特に、登下校は帽子を飛ばされないように注意してくださいね。

 今日は、2年生が町探検があります。安全に気を付けて、たくさんの発見をしてきてくださいね。
画像1 画像1

5.23 イタリアについてたくさん学んだよ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際交流員のキアーラ先生にイタリアの場所や言語、食文化などを教えてもらいました。
 イタリアと日本は時差が7時間あることや、1週間で5,6回パスタを食べることなどを知って、「今イタリアは朝なんだ!」「ほぼ毎日パスタを食べるなんてうらやましい!」などの声が聞こえてきました。イタリアについてたくさん学ぶことができました。

5.23 パスタはどこの国から?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタリア国際交流がありました。
 イタリアの食べ物を食べたことがないという1年生も、「パスタを食べたことがある人」の質問にはほとんど全員が元気に「はい!」。知らない間に、イタリアとの関りがあったことが分かりました。
 イタリアの食べ物についてのお話や、動物の鳴き声クイズなど、新しい発見がいっぱいの1時間でした。いろんな世界に目を向けるきっかけになりました。

5.23 イタリア国際交流(5年生)

画像1 画像1
今日はイタリアの国際交流がありました。イタリアの紹介や、世界遺産について説明してもらったり、クイズをしてもらったりしました。

5.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・ハヤシライス・牛乳・オムレツ・ごぼうサラダ」です。
☆一口メモ
 ごぼうは食物繊維が豊富な食材です。食物繊維の多い食材はおなかの中をきれいにするはたらきを持っています。汁物の中に入れて食べたり、きんぴらとして食べたりすることの多いごぼうですが、ごぼうを日常的に食べているのは日本だけです。ごぼうを食べる文化のない国の人にとっては、木の根を食べさられていると勘違いする人もいるそうです。

5.23 登校の様子

 今日も元気に登校する子どもたちの姿がたくさん見られます。

 今日は、「イタリア国際交流」と題し、イタリア人講師の先生からイタリアの文化について学ぶ時間があります。多くのことを感じたり、学んだりする時間になるといいですね。
画像1 画像1

5.22 体育がんばっています(ひまわり)

 昨年まで使っていた室内体育の場所が、教室になったため、今年度は和室を使っています。ひまわり3組で準備運動をしてから、和室に移動します。みんな、楽しく体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.22 外国語活動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって初めての外国語活動でした。
 あいさつのチャンツや、アルファベットを使ったビンゴ大会に、子どもたちはとても楽しそうにしていました。
 今年度の外国語活動も楽しみですね。

5.22 いろいろ頑張っています!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の4年生の様子です。
 消防音楽隊の迫力ある演奏をきいて、思わず体を動かしてリズムを刻んでいましたね。手拍子でリズム遊びもしましたね。
 グループトークでは、お話の世界に入り込んで、目と耳と心でお話をきいていましたね。
 算数の時間には音声計算に取り組んでいます。記録が伸びてきましたね。
 これからも、いろいろなことにみんなで一緒に取り組みましょう!

5.22 聞いて、考えを深めよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、学級で決めた話題に沿った自分の意見を考え、話し合いを通して、考えを深めるという学習をしています。次回の話し合いに向けて、賛成・反対と意見の異なる相手と考えを深めるための質問を作成しました。
 明日の話し合いが楽しみですね。

5.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・鶏肉とさつまいもの塩こうじいため・チンゲンサイのスープ」です。
☆一口メモ
 「こうじ」とは米、麦、大豆などの穀物に「こうじ菌」というよい「菌」を繁殖させたものです。米に「こうじ菌」を繁殖させたのが米こうじ、麦に「こうじ菌」を繁殖させたのが麦こうじです。米こうじに塩を加えたものが塩こうじです。こうじは食べ物をおいしくするので、色々な場面で使われており、こうじを使ったみそや漬物、酒などもあります。

5.22 登校の様子

 1週間の始まりです。今週は天気がよさそうです。熱中症に気を付けながら、充実した1週間にしていきましょう。
画像1 画像1

5.19 楽しかった1日(3年生)

 朝は、3年生になってはじめて、グループトークの方の読み聞かせがありました。どの子も、初めて見てきく絵本の話に夢中になり、お話の世界にひきこまれていました。
 3時間目は、消防音楽隊の方の演奏をききました。迫力のある演奏とみんなも参加できる楽しい雰囲気に、みんなニコニコ笑顔でした。演奏会後のお手紙にも、楽しかった気持ちや感謝の気持ちを、心をこめて書くことができました。
 とても楽しい1日になりましたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 調理実習にむけて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の家庭科の授業では、来週に行う調理実習にむけての準備を行いました。ゆでたまごを作るために、必要な調理器具や調理手順など必要な知識をしっかりと学んでいました。
 来週の調理実習が待ち遠しいですね。

5.19 ひらがなを学習しています(1年生)

ひらがなを毎日少しずつ学習しています。書ける文字が増えてきたので、連絡帳を書くのが少し早くなってきました。
画像1 画像1

5.19 一宮市消防音楽隊演奏会

 本日、一宮市消防音楽隊演奏会を開催しました。
 迫力ある演奏、体を動かしながら音楽を楽しむコーナー、指揮者の体験など、あっという間の1時間になりました。
 一宮市消防音楽隊の皆さん。素敵な演奏をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・さばの香味だれ・ごま和え・豆乳みそ汁」です。
☆一口メモ
 今日は「まごわやさしい」献立の日でした。まごわやさしいとは、7つの食べ物の頭文字を並べた言葉で、「ま」は 豆類、「ご」は ごまなどの種実類、「わ」は わかめなどの海藻類、「や」は やさい、「さ」は さかな、「し」は しいたけなどのきのこ類、「い」は いもです。今日は豆乳が「ま」の豆類にあたります。そのほかのまごわやさしい食材も、どこに隠れているか探しながら食べると楽しいですね。

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

学校運営協議会

教育目標

いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153