ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年 ギコギコトントンクリエィター

画像1
画像2
図工では、「のこぎり」を使って板を切り、伝言板を制作しています。「のこぎり」の安全な使い方を学習後、各々、板との勝負!「腕がつかれた〜」「切るのって大変〜」の声。でも、みんな上手に板を切ることが出いました。今後、色を塗ったり、ボンドで接着したりしながら作品を仕上げていく予定です。

1年 図工「すなやつちとなかよし」

 図工の「すなやつちとなかよし」という学習がありました。最初に土の中に手を入れると、子どもたちからは「あったかい!」や「気持ちいいね。」という声が聞かれました。
 子どもたちは、ペットボトルで水を流したり、型を使って砂を固めてケーキを作ったりと、思い思いに砂や土の感触を楽しんでいました。いつの間にか裸足になり、友だちと協力して池や川を作る姿が見られました。楽しすぎて「終わりたくない!」という声も。とても充実した活動になったようです。ただ、泥だらけになった洋服の洗濯、ご家庭で大変だったことと思います。ご協力、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

陸上練習 頑張っています

画像1
画像2
画像3
 5月22日(月)、陸上交歓会に向けて、6年生が放課後の陸上練習を行いました。準備運動の後、各種目に分かれて、真剣に練習に取り組んでいました。

学校便り「みどりっ子便り」 No8 掲載しました

学校便りNo8(5/19発行)を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No8

5月22日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・小松菜と卵のあえもの・ふりかけ」です。あえものの炒り卵は、調理室の手作りです。しばらくぶりの炒り卵だったので、「端の方から崩していく感じで……焦げないように、火加減に注意して……」と、調理員さんの作り方講習が行われていました。

福島県のじゃがいもはまだ畑に植えられて間もないですが(写真右:5年生が栽培中のじゃがいも)、給食のじゃがいもは現在、九州からの「新じゃが」が登場しています。

現在の主な産地は「鹿児島県」です。これからだんだん産地は北上して長崎県や茨城県のものになり、夏過ぎからは福島県産や北海道産になります。
新じゃがはみずみずしくてさっぱりした味わいと、しっとりした歯ごたえ、そして豊富なビタミンCが特徴です。
同じじゃがいもの煮物でも、季節や産地、品種などの違いで仕上がりの印象が変わります。
夏から秋にかけてはじゃがいもの種類が多く、価格も安いので、いろいろないもを食べくらべてみたいですね。
画像1画像2画像3

読み聞かせがありました!(3年生)

画像1
5月18日(木)の朝の時間に、絵本の窓のみなさんによる読み聞かせがありました。

1組は「14ひきシリーズ」の絵本、2組は「ニャーゴ」と「長靴をはいた猫」を読んでもらいました。

次の読み聞かせが楽しみですね!

3年生 交通安全教室

画像1画像2画像3
低学年は、道路の歩き方の練習でしたが、3年生からは自転車での交通安全教室です。
発信前の動作の「後方確認」や横断歩道の渡り方を、模擬道路を使って練習しました。緊張しながら、一生懸命練習しました。

5月19日の給食

今日の給食は、食育の日献立「山菜ごはん・牛乳・きびなごフライ・キャベツとこんぶの漬物・さやえんどうのみそ汁」です。季節の素材である「山菜」と「絹さや」「春キャベツ」を使いました。
山菜は独特の風味があるので、得意ではない人の多い食材です。それでも季節の味として、年に1〜2回ほど出しています。山菜は「わらび・ふき・細竹・えのきたけ」の四種ミックスです。
今日のきゅうり、絹さやは郡山市産です。絹さやは、5人がかりですじとりをしました。

ここ数日、暑い日が続いています。5月は体が暑さに慣れていないため、また対応の準備が整っていないため、熱中症や体調不良による事故などが起きやすい月です。

・睡眠を十分にとること  ・帽子や衣服を適切にすること  ・水分をこまめにとること ・エアコンなどを使用すること
が熱中症予防の基本ですね。

熱中症を防ぐために必要な水分や塩分のほとんどは、食事からとられています。そのため、
・食事を抜かないこと  ・とくに朝ごはんを食べること  ・食事ではなるべく野菜や汁物をとること
のように、食事の対応にも熱中症予防に必要なことがあります。極端に汗をかく環境にない場合は、塩分や糖分のとりすぎにも、ご注意ください。
野菜のビタミンや水分は、熱中症予防だけではなく、気温や環境の変化等のストレスなどに対応するためにも大切です。季節の野菜をぜひご活用ください。
画像1画像2画像3

5年生 外国語活動「何月?」「何日?」

画像1
画像2
画像3
 外国語科の学習では、担任だけでなく、AETの先生と一緒に活動しました。まず、『何月の歌』のCDを聞きながら楽しく歌ったり、「何月」の英語での言い方を覚えたりしました。つぎに、一人ひとり順番に、1月から12月までを言うゲームをしました。それから、ペアでのゲームを楽しみました。「When is your birthday?」と質問をして、「My birthday is 〜.」と答えます。自分から一緒に活動する友達を見つけて、いっしょうけんめい伝え合う姿が見られました。

5年生 書写 筆順と字形

今日は、タブレットを使用して、筆順と字形について学習しました。「長」や「馬」、「成」の1画目は?どこか、出るところが分かるように、タブレットに書いて、みんなで共有しました。正しい筆順で書くと、字形が整いますね。
画像1
画像2
画像3

1年 初めての英語の授業がありました!

 1年生にとって、楽しみにしていた英語の授業がありました。クロイ先生の明るい雰囲気に心がほぐれ、にこにこ笑顔で英語に親しみました。クロイ先生のクイズに始まり、「Hello」や「Good morning」のあいさつをしたり、自己紹介をしたりしました。みんな、身振り手振りを交えて大きな声であいさつの練習をしました。ダンスをしながら「Hello」の歌を歌う子どもたちは、とっても楽しそうです。
 最後に「Walking,Walking」の歌に合わせてじゃんけん列車をしました。英語でのじゃんけん初体験です!さすが、子どもたちはすぐに覚えてしまいました。チャンピオンになったお友だちを拍手でお祝いして、大喜びの子どもたちでした。「英語たのしかったね!」「クロイ先生おもしろい!」と、子どもたちは口々に話しており、有意義な時間となりました。また次回も楽しみですね。
画像1
画像2

2年生 おさんぽたんけん

 生活科の町探検に向けて、緑ヶ丘地区のまわりを見てくるおさんぽ探検に出かけました。自分の家の近くになると、おすすめの場所や知っていることをみんなに教えてくれました。初めて行く場所や知らなかったお店を見つけて、どんな場所なのかな、どんな人がいるのかなという緑ケ丘のことをもっと知りたい気持ちがふくらんでいました。
画像1
画像2
画像3

5月18日の給食

今日の給食は「コッペパン・牛乳・チキンサラダ・ごますいとん・はちみつマーガリン」です。
今年度はじめての「すいとん」です。ごまをねりこんで、ぷちぷちとした食感が楽しめるようにしています。
きょうはサラダにもごまをたくさん使っています。ごまの香りや味を活用することで、薄味を補う工夫です。今日は残食が少なく、とくにパンがよく食べられていました。

今日は給食室の必須道具をご紹介します。「リッター棒」と調理員さん達が呼ぶ「計量棒」です。
調理中の回転釜に今、中身がどれくらい入っているかを、確認する道具です。
回転釜の中央に垂直に立て、棒の目盛りを読むと、量がわかります。
ただ、使いこんで目盛りが読みにくくなっている上、傾くと数値がずれるので、うまく使うにはコツと経験が必要です。
画像1画像2画像3

4年 絵本の世界へ

画像1
画像2
画像3
保護者の皆様が、小さい時好きだった絵本は何だったでしょう?お子さんが好きだった絵本は?「100万回生きたねこ」?「はらぺこあおむし」?「そらまめのベット」?中には、毎日毎日「これ読んで!」お子さんに言われ、繰り返し読み聞かせをしていた方もいらっしゃることでしょう。今日は「絵本の窓」さんによる絵本の読み聞かせがありました。どの子も絵本の世界に「どっぷり」と浸っていました。

4年 心電図検査

画像1
画像2
 心電図検査がありました。自分の順番が来るまで「静かに待つ」。脱いだ靴を「しっかりとそろえる」。これらは、マナーとして「当たり前」なこと。しっかりとできている4年生でした。

4年 ふくしま学力調査

画像1
画像2
画像3
ふくしま学力調査が行われました。これは小学校4年生から中学校2年生まで続くものです。一人一人の学力状況や一年間でどのぐらい成長したかなどが数字として見ることができます。この学力調査に向け、しっかりと自主学習に励むお子さんが多く見られました。とても素晴らしいことですし、必要とされる力です。(3枚目の写真、ごめんなさい。向きが直りませんでした。)

5年生 児童会活動

今日は、6校時に児童会活動がありました。高学年になり、各委員会の活動計画に沿って、責任を果たそうと頑張っています。今日は、12委員会活動の中の掲示委員会、放送委員会の様子をお届けします。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習 PART3

今日は、3回目の調理実習でした。ジャガイモとにんじん、スナップエンドウを茹でて食べました。ケチャップとマヨネーズを混ぜて作った、オーロラソースという手作りのドレッシングがとてもおいしかったようです。家庭でも作ってみよう!という声も聞かれました。是非、ご家庭でも試してみてください。
画像1
画像2
画像3

5月17日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・焼き魚(鮭)・卯の花炒り(うのはないり)・ひじきの佃煮・わかめのみそ汁」です。
(本日都合により、献立の写真がありません。申し訳ありません)
今日は「みそ汁おいしかったです」「魚おいしかったです」「ひじきまぜたらごはん、たくさんたべられました」という感想がよく聞こえ、ごはんの残食がとても少なめでした。

5月の今ごろは「卯の花(うのはな)」の名前のもとになった「うつぎ(卯木または空木:写真右)」の花が咲く季節です。
料理前のおから(写真左)がうつぎの花に似ているということで、おからは「卯の花」と呼ばれます。(写真では大きく見えますが、一つの花の大きさは1センチ程度です。)
季節と植物、料理のつながりを大切にする和食について知ってもらうために、「卯の花炒り」を登場させました。

おからは今日のような煮物のほかに、ハンバーグやミートボールに混ぜたり、ポテトサラダ風にしたり、あえものに混ぜたり、汁物に入れたり、とたくさんの使い道があります。
また、おからはたんぱく質や食物せんいが多く、何より価格が非常に安いという食材です。物価高の現在、積極的に活用していきたいですね。
画像1画像2

5年生 読書を楽しんでいます

画像1
画像2
 学校司書の中澤先生にオリエンテーションをしていただいたので、図書室の使い方にも慣れてきました。20冊以上読んでいる友達も見られます。本を借りる機会を作り、本との出会いを大切にしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 知能検査(2・4・6学年)
5/24 クラブ組織作り
5/25 防犯教室
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961