最新更新日:2024/06/15



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up32
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/19 小信中島支会善行者表彰

画像1 画像1
 本日、尾西生涯学習センターにおいて「小信中島支会善行者表彰」が行われました。
 本校からは3名の児童が表彰されました。これからも他の模範となるような責任感のある行動、思いやりのある言動を心がけてほしいと思います。

5/19 読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、くれよんさんの読み聞かせがありました。
 各クラスに一人ずつくれよんさんに来ていただき、楽しいお話を聞かせてもらいました。今日は、雨が降っていたこともあり、そのあとの放課は図書館が大盛況でした。いろいろな本との出会いを大切にしてくださいね。

5/19 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・さばの香味だれ・ごま和え・豆乳みそ汁 

○献立メモ

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。
「ま」は 豆類
「ご」は ごまなどの種実
「わ」は わかめなどの海藻類
「や」は やさい
「さ」は さかな
「し」は しいたけなどのキノコ類
「い」は いもです。

 今日の給食で「ま」にあたる豆類を見つけることができたでしょうか?
今日は豆乳が「ま」の豆類にあたります。豆乳は水に浸しておいた大豆をすりつぶし、煮詰めたものをこして作ります。
 ほかの「まごわやさしい」食材も、どこに隠れているか探しながら給食をいただきました。

5/19 図書館で本をかりよう(1年生)

 今日は、学校の図書館での本のかりかたを説明してもらいました。図書館司書の先生に入室の仕方や本のかりかたについて丁寧に教えてもらいました。本を入れるカバンも持ってきていました。これからどんどん本を借りて読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 だんらくの役割を知ろう(2年生)

 今日の国語の時間は、「たんぽぽのちえ」の各段落が文章の中でどんな役割をしているかを考えていました。書かれていることを読み取って、その段落が全体の中でどんな役割をしているかをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 漢字の音と訓(3年生)

 今日の国語の時間は、漢字の音と訓について学んでいました。音と訓の成り立ちやその使い方について学んでいました。練習問題にも取り組んで、音と訓についての理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 税について学びました(6年生)

 今日は、税理士会から講師をお招きして、6年生全クラスで租税教室を行いました。リーフレットを使って説明を聞いたり、動画を視聴したりして税について学んでいました。税について理解を深めることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 はじめてのねんどです(1年生)

 今日の図工の時間は、先生から新しいねんどをもらって、こねたり丸めたりしました。初めて使うねんどは少し硬くなっているので、力を入れてこねたり、たたいたり、丸めたりしていました。固かったねんどが少しずつ柔らかくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 国語の読み取りをしました(ひまわり)

 今日の国語の時間は、読書をしたり、教科書に出てくる文を読みとって書かれていることをまとめたりしました。先生と一緒に授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 色塗りの練習をしよう(5年生)

 今日の図工の時間は、水彩絵の具を使ってどのように風景画を塗ると良いのかを学んでいました。陰影のつけ方や立体感の出し方などを色の濃い薄いを使って描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 空気について知ろう(4年生)

 今日は、理科の特別授業を行いました。空気について学んでいました。音は空気の振動で伝わることを知るために、ストロー笛を作って鳴らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 元気いっぱい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の時間は、フラフープや、ろくぼく、平均台、ボールといろいろな運動に挑戦しました。子どもたちは、元気いっぱい楽しんでいました。

5/18 給食も掃除もがんばっています!(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に入り暑くなってきましたが、みんな元気に頑張っています。給食当番も掃除当番も意欲的に取り組んでいます。

5/18 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・肉団子酢豚・ビーフンスープ 

○献立メモ

 ビーフンの発祥は中国です。
 その昔、兵士が米を食べることに慣れていなかったことから、米を挽いてめんにして食べたといわれています。ビーフンは中国南部をはじめ、台湾や東南アジアでは日常的に食べられています。ビーフンは米粉から作られるめんです。米粉から作られているので、小麦、そば、卵などのアレルギーをもつ人でも安心して食べることができます。

5/18 担任交代でお話(5年生)

 今日は、担任が交代をして各クラスを回りながらお話をしていました。いつもとは違ったお話が聞けたので、みんな真剣に聞いていました。これからも、学年で協力しながら多くの目で子どもたちを見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 1000を超える数の筆算(3年生)

 今日の算数の授業では、答えが1000をこえる数の筆算の仕方を学習していました。百の位のくり上がりに気をつけて筆算をしていました。練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 ミニトマトの観察(2年生)

 今日の生活科の時間は、ミニトマトの苗の観察をしてカードにまとめていました。ミニトマトは苗から植えたので、もう花をつけている苗もありました。観察をした後は苗が倒れないように支柱をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 話し方や聞きかたから伝わること(4年生)

 今日の国語の時間は、話し方からどんなことが伝わるのかを考えたり、どんな聞き方をすると話をしっかり聞けたりするのかを考えていました。顔の向き、間の取り方、話す速さに気をつけると良いことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 苗にお水をあげました(ひまわり)

 今日は、育てている苗にお水をあげました。きゅうり、ミニトマト、枝豆にお水をあげていました。きゅうりの苗には倒れないように支柱を立てていました。実ができて収穫できるまでしっかりお水をあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 写生作品に色を塗りました(6年生)

 今日の図工の時間は、写生作品に色塗りをしていました。薄く背景を塗った絵に、少しずつ濃い色をのせて絵を仕上げていました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp