最新更新日:2024/06/26



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up80
昨日:85
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/8 春季校外学習 (3年生)

今日は春の校外学習ということで尾西運動場グラウンドに行きました。
雨が心配されておりましたが、無事に開催することができました。
5年生のお兄さんお姉さんと一緒に「しっぽとり」をしました。
元気よく走り回る姿が見られ、とても充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8  春季校外学習 その2(3年生、5年生)

尾西運動場で仲良く遊びました。3年生も5年生も、みんな笑顔でした。
ペアの子と今日でもっともっと仲良くなれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 春季校外学習 その1(3年生、5年生)

雨予報だった天気がとっても気持ちの良い晴れに変わり、今日は3年生と5年生のペアで楽しく春季校外学習に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 野外教育活動説明会(5年生)

本日、野外教育説明会がありました。
お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
子どもたちと、楽しい思い出をたくさん作れるよう、これからも計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 楽しかったね春季校外学習3・5年(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 GW明け天気が晴れて、楽しみにしていた校外学習に出かけました。ペア学年で、しっぽ取りをしたり鬼ごっこをしたりと、尾西運動場のグラウンドを駆け回りました。ペアの友達と仲良くなって、学校への帰り道には仲良く話をしていました。楽しい校外学習になりましたね。

5/8 会食給食(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症の制限緩和に伴い、今日から対面での給食が始まりました。
2年生にとっては年少以来の会食ですね。

素敵な笑顔で楽しくおしゃべりをしながら食べることができました。

5/8 交通安全教室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一宮警察署の方を講師に招き、交通安全教室を行いました。
自転車の交通ルールを学びました。

5/8 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

たけのこご飯・牛乳・新じゃがいもの和風サラダ・みそ汁
 
○献立メモ

 今日は「旬を味わう日」です。
 旬とは食べ物が一番おいしい時期のことをいいます。今日のサラダに使われている「新じゃがいも」とは春に収穫されたばかりのじゃがいものことです。普段食べているじゃがいもは、土の中で完熟させて収穫するので、でんぷん質が多く、ホクホクしています。新じゃがいもは、葉と茎が青いうちに収穫するため皮が薄くて水分が多く、柔らかいことが特徴です。
 旬の食べ物を食べて季節を感じてみましょう。

5/8 xやyを使って数量の関係を式に表す(6年生)

 今日の算数の時間は、xやyを使って数量の関係を式に表すことを学習していました。80円のえんぴつを何本かと70円の消しゴムを1個買ったときの値段を式に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 二けた÷1けたの筆算(4年生)

 今日の算数の時間は、二けた÷一けたの筆算の仕方を学習していました。わり算の答えを「商」ということも学習していました。練習問題にも取り組んで、力をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 21−8の計算の仕方(2年生)

 今日の算数の時間は二けたの数字で一の位が0ではない数字の引き算を練習しました、何十から引いて、一の位の数字に足す方法で計算をしていました。何度も練習をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 一宮市子ども作品展に向けて(6年生)

 6年生の図工では、わたしの大切な風景の単元に合わせて、学校内のお気に入りの場所を選び、下絵を描き始めました。奥行きや広がりのある空間を表現するために、物の重なりを意識したり、視点を変えたりしながら、進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 校外学習出発 (3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペア学年での校外学習に出発です。ペアとのきずなを深めるよい機会です。一緒に楽しい時間を過ごせるといいですね。

5/8 写生大会(6年生)

写生大会に向けて自分の描きたい構図を決めました。

これまで習ってきたこと、奥行きの出し方などを確認し、
スケッチをしました。

みんな思い思いの場所を見つけて集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 授業の様子(5年生)

算数の授業の様子です。みんな積極的に挙手をしています。
がんばるみんなはとっても素敵です!!
画像1 画像1

5/2 名刺をわたしたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のペアのお兄さん、お姉さんに名刺をわたしに行きました。

名前と好きなものを書いてクーピーで色付けした名刺です。

ペアの子を見つけて、嬉しそうにしている1年生がたくさんいました。

連休明けには春季校外学習に一緒に行きます。

「よろしくお願いします!」と大きな声で言えましたね。

5/2 がんばっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、ひらがなの練習をしています。字形を整えて書くのに苦労していますが、日に日に上達しています。毎日の家庭学習でもがんばって練習しています。これからも、がんばっていきましょう。

5/2 興味津々(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生から6年生のお兄さんやお姉さんが勉強している様子を見に行きました。興味深く教室をのぞき、真剣に学んでいる姿に興味津々でした。

5/2 あふれさせたい言葉(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
教室にあふれさせたい言葉
教室からなくしたい言葉を学級で考えました。

日頃の自分たちが発している言葉に
ついて深く考えることができました。

5/2 やさいの土づくりをしました(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜の土づくりをしました。袋に入った土はとても重かったですが、みんなで力を合わせて運びました。先日植えたじゃがいもの芽も、出てきています。水をあげて、みんなで大切に育てています。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp