最新更新日:2024/06/26



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up80
昨日:85
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/18 あさがおの観察(1年生)

 今日の生活科の時間は、あさがおの観察をしました。先日まいた種から芽が出てきているのでそれを観察して絵に描いていました。種の抜け殻をかぶっている芽を発見している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 バスケットボールをしました(5年生)

 今日の体育の時間は、体育館でバスケットボールの練習をしました。ドリブルやシュートの練習をしました。よく狙ってシュートをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 プログラミング(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ビスケットという簡単に楽しめるプログラミングの練習をしました。自分で描いた海の中の生き物を前や後ろに動かしたり、回転させたりしました。簡単にできるので、子どもたちはすぐに覚え、夢中になって取り組んでいました。子どもたちの創造性に感心させられます。

5/17 視写に取り組んでいます(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では 朝のスキルタイムに 
新聞の コラム欄の 視写をしています。

文節を意識して 写しています。

5/17 図書館の本のならび方について学びました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「図書館たんていだん」の学習で、クラスごとに図書館へ行きました。図書館司書さんから、「本の部分の名前」のいろいろと、日本十進分類表をもとにした「本のならび方」について教えていただきました。その後、分類表の0から9の番号とEの記号ごとに、どのような本があるかを確かめながら、ワークシートに記入しました。
 本年度、学校の図書館が使えるようになってから2週目。教えていただいたことを、これからの本探しや調べ学習に生かしていってほしいと思います。

5/17 大好きな外遊び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で外遊びの絵をかいています。
クレバスの色を混ぜたり重ねたりして自分だけの色で服や肌を塗っています。

5/17 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、青菜のおひたしとお茶の調理実習をしました。まず、ほうれんそうをゆでました。子どもたちは、やわらかくておいしいと言って、笑顔で食べていました。次に、お茶をいれました。少し苦いと感じた子もいたようですが、もう少し飲みたいと名残惜しそうにしている子もいました。みんなで、協力してできたことがよかったです。
 ぜひ今度は、おうちの人のために作ってあげてくださいね。

5/17 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・きびなごの野菜あんかけ・肉じゃが 

○献立メモ

 きびなごは、からだの表面に銀色の帯のような模様があることが特徴です。
 鹿児島県南部の方言で帯という意味の「キビ」、小魚という意味の「ナゴ」から、名前がついたともいわれています。キビナゴはきれいな水の中でしか生きていけない繊細な魚です。今日は片栗粉にまぶされていてきれいな模様は見えませんが、骨までまるごと食べることができる栄養たっぷりのきびなごを、野菜あんかけと一緒に味わいました。

5/17 世界の中の国土の復習(5年生)

 今日の社会の時間は、世界の中の国土の復習をしていました経線・緯線について復習していました。横線が緯線・縦線が経線ということを復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 走の運動遊びをしました(2年生)

 今日の体育の授業では、走の運動遊びをしました。障害物を飛び越えたり、コーンを回ったりして競争をしていました。走っていく中で、ミニハードルを素早く飛び越えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 三権分立についてまとめよう(6年生)

 これまで学んできた国の政治の仕組みについて、三権分立に着目してノートにまとめていました。それぞれの関りやその仕組みについてしっかりまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 友だちとなかよく(1年生)

 今日の道徳の時間は、教科書にのっている「なかよくね」の教材を使って、友だちとなかよくすることの大切さを話し合っていました。休み時間や給食中の絵を見ながら、友だちと助け合うことについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 国語の学習をしました(ひまわり)

 今日の国語の授業では、漢字の練習をしたり、音読の練習をしたりしました。自分の目標に向かって学習を進めていました。音読も上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 3けたの数の筆算(3年生)

 今日の算数の時間は、3けたの数の筆算を学習していました。計算の方法を考えながら学習を進めていました。授業の後半では、計算練習をして授業で学んだことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 まずは薄く色を塗ろう(4年生)

 今日の図工の時間は、自画像に色を塗っていました。まずは、顔の部分に薄く色を塗っていました。水彩の特色を考えながら色を塗って作品を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 朝のルーティン(1年生)

 1年生は、毎朝登校後に自分の荷物を片付け、タブレットパソコンを開いて連絡帳の記入をします。その後で、あさがおの水やりに出かけて行きます。先生に言われなくても、自分から進んで行動することができています。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 今年度最初のエコの日です

 今日は、今年度最初のエコの日でした。子どもたちが、いつもよりもたくさん牛乳パックやペットボトルキャップを持ってきていました。エコ委員会を中心に回収作業を進めていました。これを機に、毎日の生活の中でのエコ活動についても考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 10はいくつといくつ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いくつといくつ」の学習もどんどん進み、今日はいよいよ「10はいくつといくつ」でした。10個のおはじきを指ではじいて、「7と3」などと円の中に入った数と入らなかった数を数えて楽しく学びました。

5/16 遊びもテストも(1年生)

画像1 画像1
 休み時間になると、外に出て元気よく遊んでいます。とっても楽しそうです。

 でも、チャイムが鳴ると、素早く教室にもどっていきます。今日は、小学生になって初めてのテストもありました。

        遊びもテストも、一生懸命です。
画像2 画像2

5/16 会社設立(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級をより良くする会社を作りました。
会社紹介のポスター作りは会社ごとの工夫をこらしたものになりました。
どんな活動が始まるのか楽しみですね。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp