最新更新日:2024/06/30
本日:count up13
昨日:351
総数:546433
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

5月12日(金) 一目でわかるデザインを(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術では「アイデア実現のために工夫して線で表そう」というめあてで授業をしていました。
今までの授業の中で、各自がピクトグラム「ひと目で伝わる北方アイデアスケッチ」を考えて、今日はその図案をもとにグループで練り上げていました。

※ピクトグラムとは、情報や指示、案内などを単純化された絵や図形で表したもの。写真の中にある「非常口」のピクトグラムはよく見かけます。

5月12日(金) 5月改善したいこと(1年生)

画像1 画像1
南館階段途中の掲示物です。
1か月中学校生活を送って、5月に改善したい点をあげました。中間テストもありますが、今月の目標を達成するよう生活していきましょう。

5月12日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
テスト週間に入りました。2,3年生でも自分の勉強方法を模索している人がまだまだいるはずです。自分独自の学習方法を見つけてテストに臨みたいです。

5月12日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。やや雲があるもののよく晴れた朝になりました。
テスト勉強は進んだでしょうか。今日の帰りは質問教室があります。わからないことがあったら、参加してみてください。

5月11日(木) 春の交通安全市民運動推進大会に参加してきました

画像1 画像1
本日午後、尾西生涯学習センターで行われた「春の交通安全市民運動推進大会」出席してきました。
北方中学校はこの1年間交通事故が0であったことを称えていただき、表彰状をいただいてきました。今年も来年もずっと交通事故がない北方中学校にしていきたいです。
今回警察の方からのお話で、自転車の出会い頭の事故が多く、一時停止すべきところでしていなくて事故に遭うことがあることや自転車で転べば頭を打つことがほとんどで、ヘルメットをかぶることは自分自身を守ることだと教えていただきました。

5月11日(木) 白玉うどん、牛乳、山菜うどん(汁)、さけと大豆のごまがらめ

画像1 画像1
 今日のうどんには山菜がたっぷり入っていました。わらびやぜんまいなどです。山菜には独特の風味があって、一緒に食べるとうま味も増しておいしくなります。味わいながらいただきました。

5月11日(木) 初めての中間テストに向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は1限、各学級で中間テスト発表を行いました。
テスト範囲表と計画表(記入例も)が配られました。中間テストに向けて、どのようにテスト勉強をしていけばよいか担任の先生からアドバイスを受け、これからテスト当日までの学習計画を立てていました。
欲張りすぎて途中で息切れしないように、無理のない計画を立てましょう。

5月11日(木) 中間テスト発表(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
清掃後の10分間を使って、中間テスト発表を行いました。 
テスト範囲表と計画表が配付され、各自がテストまでの計画を記入しています。3年生になって初めての定期テストで、「やるぞ」という気持ちがあふれています。

5月11日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今日は中間テスト発表です。1年生は入学以来、初めての定期テストです。何をどう学習していけばよいのか、分からないことがたくさん出てきます。はじめから上手にテスト勉強はできないかもしれません。自分にあった学習スタイルを見つけていきましょう。

5月11日(木) 自分の役割を果たす

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の担当場所を丁寧に掃除する姿が見られました。自分の仕事に責任を持って取り組む姿勢を今後も大切にしていきましょう。

5月11日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今日もよく晴れた朝になりました。気温もぐんぐん上がる予報です。
今日は中間テスト発表になります。部活動はありません。

5月10日(水) わかめご飯、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくね

画像1 画像1
 今日は『正しいはしづかいの日』でした。やわらかいじゃがいもや、すべりやすい糸こんにゃくをつかんだり、キャベツ入りつくねを一口大に切ったりと、はしには様々な使い方があります。正しいはし使いを改めて意識しながらいただきました。

5月10日(水) 復習をしよう(2年数学)

画像1 画像1
2年生の数学では「復習しよう」というめあてで、式の計算全般の復習を教科書やプリントを使って行っていました。
2年生はゴールデンウィークの最終日から若狭湾宿泊学習に出かけていたので、約1週間ぶりの授業です。ですから復習は欠かせません。記憶を新たにして次に進んでください。

5月10日(水) 情景を思い浮かべながら(2年音楽)

画像1 画像1
2年生の音楽では、「日本の情景を思い浮かべて」というめあてで合唱をしていました。
2年生とって久しぶりの授業で歌は厳しいのかと思いましたが、「語りあおう」という曲を元気よく歌っていて安心しました。

5月10日(水) 朝読書(3年生・E組)

画像1 画像1
清掃後の切り替えの素早さはさすが3年生です。チャイムが鳴る前から朝読書が始まります。

5月10日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
2年生は若狭湾宿泊学習を終えて、今日から通常の生活に戻りました。2日間で育んだ絆を今日からの生活の中に生かしてください。

5月10日(水) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。よく晴れた朝になりました。今日は気温が上がり、夏日になる予報です。水分補給をこまめに行い、熱中症予防に努めましょう。

5月9日(火)斜面を下る物体の運動とは(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では、「斜面を下る物体が受ける力と運動には、どのような関係があるのだろうか」というめあてで、実験を行いました。
前回までの授業では、水平面上を進む台車の運動を記録タイマーを使って確認し、等速直線運動について学習しました。今回は斜面を下る台車の運動を記録タイマーで調べました。多少の誤差はありましたが、斜面の角度を変えたらどうなるのかなど、実験結果から様々なことを学習しました。

5月9日(火) ご飯、牛乳、チキンのオニオンソースがけ、野菜スープ、オレンジ

画像1 画像1
 チキンのオニオンソースがけには、香ばしく焼いたとり肉に、炒めた玉ねぎがたっぷり入っていました。玉ねぎは万能野菜で、煮ても焼いてもうま味が増す食材です。味わいながらおいしくいただくことが出来ました。

5月8日(月)若狭湾宿泊学習15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰着式の様子です。全員、無事に帰ってきました。
今日はゆっくりと身体を休めてください。
いろいろと準備等、ご協力いただきありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562