最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
昨日:142
総数:545664
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

5月6日(土) 立夏

画像1 画像1
5月6日は二十四節気の一つ『立夏(りっか)』です。
立夏は春分と夏至の中間にあたり、暦の上で夏が始まる日です。
立夏頃からは日差しは更に強さを増し、木々の緑も濃さを増していきます。気温が上昇しても乾燥しているため日影に入ると涼しさを感じます。

2年生はいよいよ明日から若狭湾宿泊学習です。体調はよいでしょうか。持ち物はそろっているでしょうか。楽しい2日間になるようにしましょう。

5月4日(木) 男子バレー部「校内練習を行いました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校内練習を行いました。これまでの練習試合を通して、うまくいかなかったプレーを反復練習しました。特にレシーブポジションから、左右へ走り込むレシーブでは足運びと面づくりの確認ができました。また、セッター練習にいつも以上の時間をかけて、トスアップの位置までの入り方を確認しました。乱れたレシーブに対するトスはチームの課題です。まだまだ正確にトスが上がらないことがあります。夏の大会までに修正していきましょう。

 男子バレー部では、連休中の部活は明日以降ありません。引き続き、規則正しい生活習慣を意識するとともに、家族や友達との時間も大切にして、心と身体をしっかりと休めましょう。来週火曜日の部活動から再開です。

部訓・・・「限界への挑戦」

目指すチーム像・・・「応援されるチーム」

男子バレー部の伝統・・・
1 気持ちの良いあいさつ
2 大きく素早い返事と反応
3 感謝の気持ちを表す
4 気づきを意識して行動する

『小さな努力の積み重ねが大きな「信頼」となる。』

『勝つための練習をする』

『生活のすべてがバレーボールの練習である』

『努力に勝る天才なし』

★先輩方の栄光★
令和4年度西尾張総合体育大会 準優勝
令和4年度一宮市総合体育大会 第3位
令和3年度一宮市総合体育大会 優勝
令和2年度春季一宮市民大会  優勝
令和2年度一宮市総合体育大会 第3位
令和元年度秋季一宮市民大会  第3位
令和元年度一宮市総合体育大会 準優勝
令和元年度一宮市選手権大会  準優勝
平成30年度春季一宮市民大会  準優勝
平成30年度一宮市新人体育大会 準優勝
平成30年度秋季一宮市民大会  優勝

5月3日(水) 男子バレー部「練習試合を行いました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は市内中学校に出かけ、練習試合を行いました。サーブレシーブのミスが目立ち、失点するプレーが多くありました。落下点に入る動きと、だれがレシーブするのかを決めるのが遅れ、お見合いする場面もありました。ミスが続くと声が出なくなり、チームの雰囲気も悪くなってしまいます。そんな時こそ、互いに声をかけ合い、助け合う気持ちが大切です。ミスをひとりの責任にせず、チーム全員でフォローしあってプレーできると良いですね。練習のための練習ではなく、試合で勝つための練習を。バレーボールをやらされるのではなく、自分たちでバレーボールを楽しみましょう。バレーボールができる環境に対して、感謝の気持ちを忘れずに。

部訓・・・「限界への挑戦」

目指すチーム像・・・「応援されるチーム」

男子バレー部の伝統・・・
1 気持ちの良いあいさつ
2 大きく素早い返事と反応
3 感謝の気持ちを表す
4 気づきを意識して行動する

『小さな努力の積み重ねが大きな「信頼」となる。』

『勝つための練習をする』

『生活のすべてがバレーボールの練習である』

『努力に勝る天才なし』

★先輩方の栄光★
令和4年度西尾張総合体育大会 準優勝
令和4年度一宮市総合体育大会 第3位
令和3年度一宮市総合体育大会 優勝
令和2年度春季一宮市民大会  優勝
令和2年度一宮市総合体育大会 第3位
令和元年度秋季一宮市民大会  第3位
令和元年度一宮市総合体育大会 準優勝
令和元年度一宮市選手権大会  準優勝
平成30年度春季一宮市民大会  準優勝
平成30年度一宮市新人体育大会 準優勝
平成30年度秋季一宮市民大会  優勝

※1年生保護者様※
5月3日(水)から7日(日)の連休中については、1年生の練習は行いません。来週火曜日の平日練習から再開となります。バレーボールシューズとサポーターについては、後日学校で注文希望を取ります。ただし、新規で購入せず、現在使用しているものを使い続けても構いません。また、個人で購入していただいても構いません。詳細は後日連絡します。

5月2日(火) 男子バレー部 「1年生が仮入部しました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生16名が男子バレー部に仮入部しました。今日は武道場でボールコントロールの基本練習をしました。練習初日でしたが、汗を流して一生懸命に活動することができました。今日は30分程度の基本練習でしたが、毎日の積み重ねが大切です。「ボールは友達!」を合言葉に、たくさん練習して上達を目指しましょう。

北方中学校男子バレーボール部が「目指すチームの姿」を3つ紹介します。この3つの行動を意識して活動していくことが、バレーボールを通して学ぶことにつながります。

1.さわやかで気持ちの良いあいさつ
 仲間、家族、先生、支えてくれているすべての人に、目を見て大きな声であいさつをする。どんな上手な選手やチームであっても、「あいさつができない」「礼儀やマナーを知らない」「相手を見下す」「だらしない」こんなチームは絶対に応援されません。他チームの手本となるようなチーム、温かく応援されるチームを目指しましょう。

2.感謝の気持ちを忘れずに
 バレーボールができるのは仲間、家族、先生、環境、など、あらゆる人や物によって支えられ、バレーボールができていることを忘れないこと。バレーボールができることに心から感謝し、常に「感謝の気持ち」をもって生活する。そして感謝の気持ちをもつだけでなく、感謝の気持ちを行動にあらわしましょう。

3.気づきを意識して行動する
 コートに立ったときに、「気づく」ということはとても大切な技能の一つです。目には見えない技能ですが、上手な選手は広い視野を持ってプレーすることができます。「このあと起こりうるプレーを予測して、動く」ことがバレーボールには求められます。これは日常生活や練習のコート外での意識によって身に付くものです。先生が体育館に入ってきたときに「気づいて」あいさつをする。練習道具が準備されていないことに「気づいて」自主的に準備をする。ただし、「気づき」だけではダメです。「気づき」から、どうしたらよいのかを「考えて」、「行動」に移すことが大切です。「気づいて」「考え」「行動する」ことを生活・学習・部活のあらゆる場面で意識していきましょう。これもバレーボールの練習です。


部訓・・・「限界への挑戦」

目指すチーム像・・・「応援されるチーム」

男子バレー部の伝統・・・
1 気持ちの良いあいさつ
2 大きく素早い返事と反応
3 感謝の気持ちを表す
4 気づきを意識して行動する

『小さな努力の積み重ねが大きな「信頼」となる。』

『勝つための練習をする』

『生活のすべてがバレーボールの練習である』

『努力に勝る天才なし』

★先輩方の栄光★
令和4年度西尾張総合体育大会 準優勝
令和4年度一宮市総合体育大会 第3位
令和3年度一宮市総合体育大会 優勝
令和2年度春季一宮市民大会  優勝
令和2年度一宮市総合体育大会 第3位
令和元年度秋季一宮市民大会  第3位
令和元年度一宮市総合体育大会 準優勝
令和元年度一宮市選手権大会  準優勝
平成30年度春季一宮市民大会  準優勝
平成30年度一宮市新人体育大会 準優勝
平成30年度秋季一宮市民大会  優勝

※1年生保護者様※
5月3日(水)から7日(日)の連休中については、1年生の練習は行いません。来週火曜日の平日練習から再開となります。バレーボールシューズとサポーターについては、後日学校で注文希望を取ります。ただし、新規で購入せず、現在使用しているものを使い続けても構いません。また、個人で購入していただいても構いません。詳細は後日連絡します。

5月2日(火) 部活動仮入部3

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5月2日(火) 部活動仮入部2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5月2日(火) 部活動仮入部1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の部活動は、2度の体験入部を行い今日から仮入部の活動を始めました。
先輩から手取り足取り教えてもらいながら練習する姿が見られました。すぐには上達するわけではありません。焦らずゆっくりやっていきましょう。まずはその競技に慣れ親しんでください。


5月2日(火) クロワッサン、牛乳、ポークビーンズ、メロンゼリー和え

画像1 画像1
 今日はクロワッサンを主食とした洋風献立でした。鮮やかなトマトの赤色と、メロンゼリーの黄緑色、もものオレンジ色、パインアップルの黄色が彩りも良く、華やかな給食になりました。とてもおいしかったです。

5月2日(火) 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

 5月8日(月)以降、次のように対応させていただきます。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

<平時>
・健康観察、適切な換気、手洗い等の対策を引き続き実施します。
※これ以外に特段の感染症対策を講じません。
<感染流行時>
・「近距離」「対面」「大声」での発声や会話を控え、触れ合わない程度の身体的距離を確保します。

◆出席停止について
・感染が確認された者の出席停止の期間は、発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでを基準とします。
◆濃厚接触者について
・濃厚接触者の特定は行われなくなります。
※同居の家族が感染していても、本人の感染が確認されていない場合は、直ちに出席停止とすることはありません。

画像1 画像1

5月2日(火) ハンドボール投げ(1年体育男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年体育男子はグランドで体力テストのハンドボール投げを行っていました。
2人一組でキャッチボールを行い練習し、本番用に線の引かれたピッチで投げます。
ボールが大きく握ることが難しいので、よい記録が出ません。なかには30mを超える記録の生徒もいました。

5月2日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
明日からゴールデンウィーク後半の5連休が始まります。連休の谷間のこの2日間、各学年の行事への準備も進んでいます。あとは天候に恵まれるよう祈るだけです。

5月2日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。よく晴れていますが、やや風が冷たい朝です。
明日から5連休が始まります。ゆっくり心とからだを休めてください。
2年生は7日からの若狭湾宿泊学習に備えてください。

5月1日(月) 3年生「修学旅行しおりの製本」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は学活の時間に修学旅行で使用するしおりの製本をしました。たくさんのページが配付されましたが、手際よく作業して時間内に終えることができました。

 明日、各家庭に持ち帰り、行程や持ち物の確認をします。ご家庭でも目を通していただき、持ち物の準備を始めていただくよう、お願い致します。

5月1日(月) 生徒会の活動

 本日の生徒会活動では、緑の羽根募金活動の集計と今後の生徒会行事の打合せをしました。
 集計では、各日多くの募金が集まりました。みなさん、緑の羽根募金活動にご協力ありがとうございました。また、生徒会通信を通して報告したいと思います。
 生徒会行事の打合せでは、感染症対策緩和からできることが増えたため、どのようなことができるのかアイデアを出し合いました。生徒全員が充実した生活を送れるよう考えていきたいと思います。
画像1 画像1

5月1日(月) 生徒会・リーダー会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の目標や、今後の行事についての話し合いをしていました。全校生徒が楽しく気持ちよく生活できるように一生懸命に考えています。

5月1日(月) 第2回 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の委員会ということで、活動にも活気が出てきました。みんなのお陰で学校全体がスムーズに機能しています。

5月1日(月) 正確に計算を(1年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年数学では「正確に計算しよう」というめあてで授業をしていました。
正の数・負の数の足し算・引き算のまとめの授業で、とても大切な内容でした。まだ十分に計算に慣れておらず、ミスが多い人もいます。ここが最も重要です。何度も計算練習をしてできるようにしましょう。

5月1日(月) ご飯、牛乳、かつおの竜田揚げ、こがね和え、若竹汁、かしわもち

画像1 画像1
 今日は『旬を味わう日』でした。初夏が旬のかつおやたけのこが登場し、季節を感じながらいただくことができました。甘いかしわもちも添えられ、楽しい給食になりました。

5月1日(月) ソフトテニス選手権大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5月1日(月) ソフトテニス選手権大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562