最新更新日:2024/11/13 | |
本日:101
昨日:180 総数:576524 |
5/2 部活動見学2
部活動見学の続きです。ある部では、2・3年生が練習そっちのけで呼び込みをしている場面もありました。「明日大会なんだけどなぁ」顧問がつぶやいていました。
下校時には大きな楽器を運んでいる生徒がいました。休み中に家で練習するそうです。明日からは5連休。充実した連休になることを願っています。ちなみに次の祝日は7月17日(月)の海の日です。 5/2 部活動見学
授業後には1年生の希望者が部活動の見学をしました。1年生は興味津々な様子でいろいろな部活動の様子を見ていました。
5/2 3年授業
I先生の国語の授業では、「握手」の登場人物の気持ちについて近くの生徒と伝え合っていました。
理科の授業では、酸とアルカリの性質について実験結果をまとめていました。 T先生の国語の授業では、「握手」の内容にちなんで「ゆびことば」をジェスチャーを交えて説明していました。生徒のツボにはまったようでT先生も上機嫌でした。 5/2 2年授業
国語の授業では、「アイスプラネット」の登場人物の気持ちを心情曲線を使って考えていました。
数学の授業では、単項式の乗法・除法をしていました。スラスラ解けそうに見えて、ところどころ符号の間違えをしている生徒がハッとした表情をしていました。自分自身の間違え方をしっかり把握しておくとよいと思います。 社会の授業では、マインドマップの作成練習として自己紹介を考えていました。これまで幾度となくしてきた自己紹介も、枝を意識して今までとは違った視点で考えていました。 5/2 1年授業2
数学の授業では、後半に学び合いプリントに取り組んでいました。友だちに教えたり教えてもらったりしたことをプリントにまとめていました。
理科の授業では生物などの分類の仕方について考えていました。足が生えたアサガオが歩き回るなんてトークで盛り上がっていました。世の中にはまだ未発見の生物がいるのかもしれません。 5/2 1年授業1
技術の授業では、等角図とキャビネット図のかき方の説明を受けていました。昔も今も変わらない内容です。算数の授業などで立体の見取り図を何となくかいていたかと思いますが、かくポイントを理解して整った図がかけていました。
社会の授業では、ギリシャ・ローマの文明をイラストやマインドマップでまとめていました。 5/1 3年授業
3年生は5限に全国学力学習状況調査の英語「話すこと」をしていました。WINGと柔剣道場を会場にして、ヘッドホンをつけて行っていました。
5/1 2年授業(NET)2
ある学級でもロイロノートで意見集約をしていました。3枚目には候補一覧が載っています。魚編がつく学級目標になったそうです。決めるまでの話し合いも含めて、学級が育っていきます。
5/1 2年授業(NET)1
2年生は、学級目標について話し合っていました。これまで話し合ってきた、「どんなクラスにしたいのか」を振り返りながら、学級のリーダーが中心となって、ロイロノートなどで意見集約をしていました。
5/1 1年授業(NET)
今月19日(金)に行われる中間テストに向けて、学習計画表が配付され、担任が説明をいていました。18日先に行われるテストに向けて計画を立てて学習を進める経験はおそらく初めてのことでしょう。友だちと相談しながら計画を立てていました。まずはとにかくyってみて経験を通して学んでいくことが大切だと思います。「休みの日に勉強会やろうよ」、なかなかうまくいかないことが多いパターンですが、それも経験して学ぶことなのかもしれません。
ある学級では、一人一人が考えた学級目標のデザインを見合っていました。 5/1 登校の様子
5月初日は、抜けるような澄みきった青空が広がっています。生徒は、冬服、合服、夏服などさまざまです。衣替えの期間は設けていませんので、気候や体調に応じた服装にしてもらえればと思います。なお、職員も今日からクールビズ対応をとらせていただきますのでご承知おきください。
4/28 給食の出来事など
今日の給食準備での出来事です。ある学級の給食当番が丸缶に入っていたハヤシライスをほぼ全部こぼしてしまいました。その学級の生徒が全校にヘルプの放送をかけたところ、多くの学級が協力して、その学級にハヤシライスを届けていました。心温まる出来事でした。
さて、今日で4月の登校日は終了です。新しい学校、新しい学年、新しい学級、知らず知らずのうちに疲れもたまっていることと思います。先日、1年生のある生徒と登校時にいろいろ話を聞いてみました。「クラスは楽しいです。勉強は今のところはまだ大丈夫だけど、難しくなっていきそうな気がして不安です」と胸の内を話してくれました。来週の後半には大型連休が控えています。明日からの土日、2日間の登校日、そして5連休を計画的に過ごしてほしい思います。 4/28 1年授業(理科)
双眼実体顕微鏡を使って、食塩を観察していました。ある生徒と私のやりとりです。「先生も見ていいよ」、「すごいね。ところで倍率は何倍なの?」、「知らん」そこで会話が途切れました。双眼実体顕微鏡の仕組みなどについても学習を深めてほしいと感じた一場面でした。ちなみに倍率の調べ方は学習済みだったそうです。
4/28 3年授業
数学の授業では、「式の展開」の問題演習をしていました。四つほどある展開公式のどれを利用して解けばよいのか、近くの生徒と伝え合っていました。
K米先生の社会の授業では、世界大戦が日本に与えた影響について考えていました。1時間の授業の流れが分かりやすく示されていました。 K野先生の社会の授業では、大正デモクラシー期の社会の様子について学んでいました。タブレット端末を使って授業の振り返りをしていました。キーボードで入力する生徒、キーボードを画面に表示して文字入力する生徒、手書きをする生徒などそれぞれです。いずれにせよ、慣れた手さばきでした。我々中高年はとてもかないません。 4/28 持久走
体育の授業で持久走をしています。男子は1500m、女子は1000m走りました。時間によっては、1年生、2年生、3年生、それぞれのクラスが同時間に計測していて賑やかでした。ペアの生徒や先生タイムを読み上げたり応援をしていました。ちなみに一発勝負だそうです。ある二年生に話を聞いてみたところ、「最後の方は血の味がしました。2回目何なんてとんでもないです」と息も絶え絶えに語っていました。
4/27 3年授業
英語の授業では、デジタル教科書を活用して英文の聞き取りをしていました。M山先生もとても流暢に英語を話しますが、デジタル教科書は視覚的にも聴覚的にも大変有用であると改めて実感しました。
国語の授業では、物語の中からエピソードを探し、グループ内で伝え合っていました。 数学の授業では、因数分解の学習をしていました。私が思っていたよりも多くの生徒が正しい答えを出すことができていました。反復練習を重ね、理解を定着させてほしいと思います。 4/27 1年授業
ある学級では、タブレット端末の使い方について改めて確認をしていました。
技術の授業では、さまざまな木材、鉄など製品の材質の種類に確認した後、木材の特徴についてまとめていました。「木材の模様は?」「シンプルです」、イメージを表現するのは難しいものです。 理科の授業では、先日観察した植物についてのまとめプリントを教科担任に見てもらっていました。先生に○をつけてもらってとてもうれしそうな様子が見られました。 4/27 2年授業
K先生の授業では、半田市についての調べ学習をしていました。赤レンガなどの名所や、新美南吉などの他に、ごんくるバスと東京のバスを比較している生徒もいました。
H先生の授業では、地図記号の確認をした後、半田市の地図で、それぞれの記号がどこに表示されているのかを探していました。「板山の近くだよ」「板山ってどこ?」、わが街はんだについて、もっと知っておいてもらいたいなと感じました。 4/26 3年授業
英語の授業では、「上」を表す単語の使い分けについて考えていました。「上」を表す単語が三つか四つほどある中で、それぞれ使い分けがあります。ちなみに私は何回か聞いてもあやふやになってしまっています。
家庭科の授業では、ガイダンスをしていました。3年生の技術家庭科の授業は隔週になりますので、今日が最初の授業だったようです。「家庭科は、よりよく○○○ことを学ぶ教科」、○に入る文字について考えていました。なるほどといった答えでした。知りたい方へH先生までどうぞ。 4/26 2年授業
国語の授業では、グループ内でテーマを決めて討論していました。「マスクは着ける?着けない」といったようなテーマなどがありました。思わず立ち上がってしまうほど熱くなっている生徒もいました。
英語の授業では、「will」を含んだ英文を聞いて、質問に答える活動をしていました。「美ら海水族館」などの長い単語もよく聞き取れていました。 |
|