新着 学校日記

5月2日(火) 学習の様子2 (3年)

体育は、プレルボールと鉄棒に取り組んでいます。鉄棒では、できることを確認したり、新しい技に挑戦したりしています。プレルボールでは、バウンドさせて相手のコートにボールを入れる練習をしたりゲーム形式で練習したりしています。
 来週の校外学習のガイダンスも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)鯉のぼりをつくりました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月5日は子どもの日。ゴールデンウィークを前に、子ども達と一緒に鯉のぼりをつくりました。かわいらしい鯉のぼり、かっこいい鯉のぼり、子ども達は思い思いに作っていました。

5月2日(火) 学習の様子1 (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、聴力検査がありました。保健の先生からお話を聞き、順番に行いました。待っている間、久しぶりにパソコン室で、パソコンを使って、絵をかいたり、マウスを使う練習をしたりしました。みんな、真剣に取り組んでいました。

5月2日 どうぞよろしく 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生みんなで名刺交換をしました。友達とじゃんけんをして、名前や好きなものを伝え合い、にっこりえがおいっぱいの時間になりました。

5月2日(火)なかよし音楽 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日、なかよし音楽を行いました。なかよし学級の子どもたちが集まって歌を歌いました。他学年の音楽の教科書に載っている歌もみんなで歌うので、たくさん歌うことができました。

5月2日(火)パソコン室利用 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級でも日ごろクロームパソコンを使って学習しています。しかし、Windowsパソコンは使う機会が少なく、マウスを上手に使えない子もいます。今日は、パソコン室でパソコンのマウス練習やソフトを使って学習をしました。

5月2日(火)図書室利用 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に図書室で本を読みました。先週借りた本を返却し、新しく本を借りました。自分が読みたい本を借りて、学校や家庭で読みたいという子どもたちはたくさんいます。本に興味があまりない子どもも先生に本を読んでもらって楽しみました。

5月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 山菜うどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ 

○献立メモ
 山や野原で人の手を介さずに育っているものを山菜といいます。独特の香りや苦味が特徴です。ワサビやたけのこも山菜のひとつです。今日使われている山菜は「ふき」「みず」「わらび」です。茎の先に丸みがあるのが「わらび」。ほろ苦い味が特徴の「ふき」。シャキシャキとした食感が特徴なのが「みず」です。山菜は昔から食べられていて、山菜に関する和歌も残っています。今日は春にとれる山菜を食べて、春の季節を感じてみましょう。

5月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・かつおのおかか和え・春キャベツのおひたし・若竹汁・かしわもち 

○献立メモ
 5月5日は五節句のうちの一つ「端午の節句」です。今は「こどもの日」といわれています。子どもが病気をせずに元気に成長することを願って祝う行事です。今日はこどもの日にちなんだ給食です。こどもの日に食べられる食べ物には意味があります。例えば「たけのこ」はたけのこのように早く大きく育ってほしいという願いが込められています。「かしわもち」のかしわの葉は新しい葉が育つまで古い葉は落ちないことから「子孫繁栄」を願う縁起のいい葉です。今日はみなさんが健康で元気に育ってほしいと願いを込めた給食になっていますよ。

4月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて          
 ご飯・牛乳・さばのみそだれ・ひじきのいため煮・ゆばのすまし汁 

○ こんだてメモ
 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、和食を作るうえで欠かせないもので、食べ物から「うま味」成分を取り出した液体のことをいいます。「うま味」とは、甘味、酸味、塩味、苦味と並ぶ基本の味のひとつです。1908年に、日本で池田菊苗という博士が、こんぶのだしで作られた 湯どうふを食べて、おいしさのもととなる「うま味」を発見しました。今日は、ゆばのすまし汁に使われている、かつおだしの「うま味」を感じながらいただきましょう。

4月27日(木)自分を描きました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作では、「自分」を描きました。動きのある姿や自分の顔をみんなで楽しく描きました。

4月27日 図書館ガイダンス

本の置き場所、本に貼ってあるラベルの意味など司書さんから聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 図工の授業

part2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 図工の授業

粘土を薄くしたり、細くしてからタワーや家を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 校外学習ガイダンス

5月8日の校外学習は、2年生と尾西公園に行きます。その説明を真剣に聞きました。
画像1 画像1

4月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて         
 クロスロールパン・牛乳・チキンナゲット・春キャベツのサラダ・豆乳クリームシチュー  

○ こんだてメモ
 今日のサラダには春キャベツが使われています。春にとれる春キャベツと、冬にとれる冬キャベツには、どのような違いがあると思いますか? ポイントは、葉です。葉がやわらかく、ふわっとした見た目をしているのが春キャベツです。甘味があり、やわらかいので、そのままサラダにして食べるのがおすすめです。一方、葉がかたく、中がぎゅっとつまっているのが冬キャベツです。こちらはポトフやロールキャベツなどの煮込み料理に適しています。同じ野菜でも、時期によって違いがあるなんて、おもしろいですね。

4月26日(水)学校探検 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生と2年生合同の学校探検がありました。なかよし学級の子どもたちも交流学級に参加して一緒に探検しました。2年生の子が1年生をリードしながらグループで学校内を見て歩くことができました。

4月26日(水)視力検査 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は視力検査がありました。保健の先生が出す検査用の丸が一部切れた形を見て、どこが切れているかを指で示し、みんなきちんと答えることができました。

4月26日(水)学習の様子2 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の学習の様子です。練り絵をしている子、ゲームで先生と遊んでいる子の様子です。

4月26日(水)学習の様子 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の学習の様子です。図工で段ボール工作を作っている子、習字を学習している子の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2023年度
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/8 春の校外学習(徒歩)2年、4年  朝礼  心電図(1年、未実施者)
5/9 1年生を迎える会
5/10 春の校外学習【徒歩】(1年、3年、5年) 内科検診(なかよし,2,6年)

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442