最新更新日:2024/06/19



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up11
昨日:109
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/2 あふれさせたい言葉(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
教室にあふれさせたい言葉
教室からなくしたい言葉を学級で考えました。

日頃の自分たちが発している言葉に
ついて深く考えることができました。

5/2 やさいの土づくりをしました(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜の土づくりをしました。袋に入った土はとても重かったですが、みんなで力を合わせて運びました。先日植えたじゃがいもの芽も、出てきています。水をあげて、みんなで大切に育てています。

5/2 リズムよくジャンプ(6年生)

走り高跳びの授業が始まりました。

リズムよく飛ぶことを意識しています。

跳ぶことに慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 山菜うどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ
 
○献立メモ

 山や野原で人の手を介さずに育っているものを山菜といいます。独特の香りや苦味が特徴です。ワサビやたけのこも山菜のひとつです。
 今日使われている山菜は「ふき」「みず」「わらび」です。茎の先に丸みがあるのが「わらび」。ほろ苦い味が特徴の「ふき」。シャキシャキとした食感が特徴なのが「みず」です。山菜は昔から食べられていて、山菜に関する和歌も残っています。
 今日は春にとれる山菜を食べて、春の季節を感じてみました。

5/2 20−8の引き算の仕方(2年生)

 今日の算数の時間は、20−8の計算の仕方を計算棒を使って学習していました。計算の仕方が分かったら、教科書の練習問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 ゆで野菜サラダの作り方(5年生)

 今日の家庭科の時間は、ゆで野菜サラダの作り方について学習していました。材料や調理の手順などを調べてノートに書いていました。おいしいサラダを作るためにどんな工夫ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 漢字辞典の使い方(4年生)

 3年生では国語辞典の使い方を学びましたが、4年生では、漢字辞典の使い方を学びます。漢字辞典では、漢字の部首や画数などから漢字を調べることができます。しっかり辞書を使えるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 絵の具で塗って完成させよう(3年生)

 今日の図工の時間は、絵の具を使って作品を完成させていました。色相環を考えながら、色の置きかたを工夫して、絵の具を使った塗り絵作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 春のいぶき(6年生)

 今日の国語の時間は、小信中島地区の春を短歌にして表現していました。立春・雨水など春を表す言葉を学習してから短歌を詠んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 日記を書こう(ひまわり)

 今日の国語の時間は、日記の書きかたを学習していました。その日にあった出来事を文章にしてノートに書いていました。先生に教えてもらいながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 朝登校したらログイン(1年生)

 今朝、登校したらタブレットパソコンを開いて、5月8日の連絡が書いてあるところにログインをして、その連絡を書き写していました。タブレットパソコンの使い方にも慣れてきたようです。毎日活用することで、どんどんできるようになっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 聴力検査(5年生)

今日は聴力検査がありました。保健の先生の話をしっかり聞いて、静かに検査を受けていました。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 社会科 調べたことを伝え合おう(6年生)

 チームごとに、調べたことを、交代で発表し合いました。
 聞いている子も、メモをとったり、質問をしたりしながら真剣に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 自分の良いところを知る(6年生)

 今日の道徳の時間は、教科書の「ぬくもり」のお話を通して、自分の良いところを知ることのよさについて考えました。「小春の良いところを認めてくれた葉月の思い」を友だちと交流しながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ご飯・牛乳・かつおのおかか和え・春キャベツのおひたし・若竹汁・かしわもち 

○献立メモ
 
 5月5日は五節句のうちの一つ「端午の節句」です。今は「こどもの日」といわれています。子どもが病気をせずに元気に成長することを願って祝う行事です。
 
 今日はこどもの日にちなんだ給食です。こどもの日に食べられる食べ物には意味があります。例えば「たけのこ」はたけのこのように早く大きく育ってほしいという願いが込められています。「かしわもち」のかしわの葉は新しい葉が育つまで古い葉は落ちないことから「子孫繁栄」を願う縁起のいい葉です。
 今日はみなさんが健康で元気に育ってほしいと願いを込めた給食になっています。

5/1 としょかんたんけん(2年生)

 2年生の国語では、図書館での本の探し方を学びます。今日は、図書館司書の先生に本の探し方について教えてもらいました。学校の図書館にはたくさん本があります。自分の読みたい本を探してたくさん読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 二人の関わりを考えよう(5年生)

 今日の国語の授業では、物語文の「なまえつけてよ」に出てくる「春花」と「勇太」のかかわりについて考え、感想を書いていました。それぞれの登場人物の会話や行動から読み取り、まとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 17+4の計算の仕方(2年生)

 今日の算数の時間は、17+4の計算の仕方を学んでいました。10のかたまりで何十を作ってから計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 温度計の使い方(4年生)

 今日の理科の時間は、温度計の使い方を学習していました。実際に温度計を手に取りながら使い方や目盛りの読み方を学習していました。これから実験などで使います。正しい使い方をおぼえてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 ブロックを使って絵を作ろう(ひまわり)

 今日は、カラフルなブロックを使って絵を作っていました。色の置きかたや形を工夫して上手に自動車の絵を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp