ともに生きる

5月2日(火)端午の節句の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 さわらの照り焼き 小松菜のなめ茸和え  かぶと型󠄀かまぼこ入り若竹汁 かしわ餅 牛乳 です。 

5月5日、こどもの日は、五節句のひとつで、端午の節句といいます。
「月の端(はじめ)の午(うま)の日」を意味します。「午」は「五」につながることから毎月5日を指します。特に5月5日を特別な日とするようになり、時代とともに男の子の成長と健康を願って鎧かぶとや武者人形を飾り、庭に鯉のぼりをあげてお祝いします。

たけのこは、竹の子ども。漢字で竹かんむりに旬という漢字で表します。
一旬(いちじゅん)=約10日で、あっという間に竹に成長します。
成長が早い竹にあやかって、たけのこ料理が食べられます。

 さわらは、成長するに従って、呼び名が変わる出世魚です。立身出世を願って今日は、照り焼きで紹介しました。汁物には、かぶとの形のかまぼこも入っています。

 かしわ餅は、犬山産の玄米を使って作られたかしわ餅です。
かしわの葉っぱは、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物とされています。

 皆さんの成長を願って、給食では行事食を味わいます。

中学校3年間は、体の基礎ができ、体が大きく成長する大切な時期です。
おいしく食べて旬の食材からパワーをいただきましょう。

新型コロナウイルス感染症の5類感染症への変更について

 令和5年5月8日から新型コロナの感染症法上の位置づけが2類相当から5類に変更され、季節性インフルエンザと同様の取扱いになります。
 学校においては、マスクの着用を求めないことを基本とし、健康観察や換気の確保、手指衛生などの感染対策は継続し、児童生徒が安心した学校生活を送ることができるよう、取り組んで参ります。
 家庭におかれましても、引き続き、毎朝体調を確認し、体がだるい、熱がある、のどに違和感があるなど、いつもと体調が異なる時は無理せず、家庭でゆっくり休養させるよう、ご協力ください。
 尚、今後の学校生活については、5類移行に合わせて改定された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」に沿った対応を行うこととします。

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023年5月8日〜)
学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルス感染症の感染が確認された場合の対応ガイド ライン」(令和5年5月改訂版)

3年生 2時間目の授業 5月2日(火)

3年生の2時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は数学、3組は社会、4組は国語、5組は美術の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 5月2日(火)

2年生の2時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は音楽、3組は数学、4組は社会、5組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 5月2日(火)

1年生の2時間目の授業の様子です。

1組は体育、2組は体育、3組は理科、4組は英語、5組は数学、6組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子卓球部

先日、春の犬山市民大会が行われました。
結果は以下の通りです。

【結果】
 3年生 準優勝・1人/3位・1人/ベスト8・2人
 2年生 ベスト8・1人/ベスト16・3人

久しぶりの公式戦ということで、普段の練習とは違う緊張感とも戦いながらの試合となりました。
そのなかで、少しでも練習の成果を出せるように尽力することで、メンタル面にもよい刺激が与えられたと思います。
練習したことを本番で発揮し、本番で気づいたことを練習に生かす。
この繰り返しで技術面や精神面を鍛え、今後も成長していけることを楽しみにしています。

保護者の皆様、応援や送迎のご協力ありがとうございました。
今後も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)八十八夜の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
たけのこご飯(自校炊飯) ちくわの犬山茶衣天ぷら キャベツのおかか和え 呉汁 牛乳 です。 

5月になりました。
今年の八十八夜は、明日5月2日です。給食では1日早いですが、八十八夜の献立を紹介します。
八十八夜とは、立春から数えて、八十八日目にあたる日です。
「夏も近づく八十八夜…♪ 野にも山にも若葉がしげる…♫ 」と歌った唱歌もあるように、春から夏に移る節目の日で、霜もなく安定した気候で農家では、茶摘み、稲の種まきなど、農作業を始める重要な目安の日とされてきました。
漢字で八十八を組み合わせると『米』という漢字になることや、八十八が末広がりで縁起のよい数であることから、この日に摘んだお茶を飲むと、長生きできると昔から言われています。
今日の給食では、ちくわの天ぷらの衣に、犬山産のお茶の葉、てん茶を混ぜて揚げました。地元、城東地区の日比野製茶さんのお茶を使いました。

『てん茶』とは、お抹茶の原料になる葉っぱを細かくする前のお茶の葉です。
ポリフェノールやカテキンを多く含みます。お茶の栄養をまるごと味わいます。

たけのこご飯は、アルファー化米を使って給食室の大きな釜を2つ使って炊き込みました。
お米の中まで味がしみこんでいて、ツナや旬のたけのこなどの具と一緒においしく食べられます。ごちそうご飯です。
日本の行事を知りながら、味わっていただきましょう。

5月の給食目標は、「望ましい食事マナーを身につけよう」です。
周りのみんなも楽しく食べられるように、食事マナーも意識してみましょう。

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 ポークカツレツ 和風ポテトサラダ わかめと青菜のつみれ汁 牛乳 です。 

 和風ポテトサラダは、給食室で新じゃがをむいてからゆでて、むき枝豆やひじき、コーン、スライスしたれんこんを加えて、塩昆布とマヨネーズ、おからを加えて和えています。シャキシャキとしたれんこんの食感、コーンの甘みでおいしく食べられますよ。

 カツレツとは、明治時代にフランスから伝わった「コートレット」という料理を日本風にアレンジしたものをいいます。細かめのパン粉をまぶして揚げ焼きしたものです。
 給食では揚げて調理しました。どれもおいしくいただきましょう。

5月13日(土)授業参観の変更について

 先日、5月授業参観のご案内をいたしましたが、本校グラウンドの駐車場の確保が困難であると判断したしました。つきましては、1時間目を奇数学級、3時間目を偶数学級の公開授業と変更させていただきます。急な変更で大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、本日案内文書をお子様に配付しましたので、教科と授業場所をご確認ください。

5月13日(土)
奇数学級 公開  8:45〜9:30
偶数学級 公開 10:35〜11:20

5月1日(月) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も元気に城中生諸君が、登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

晴耕雨読

画像1 画像1
 雨で外に出ることができない日こそ、読書をおすすめします。特に「小説」をおすすめします。
 実に多種多様で様々な人々の人生を疑似体験できます。苦しい時、悲しい時、嬉しい時、人はそれでも生き抜こうとしている事を、じっくりと学ぶことができます。
 雨の休日にいかがでしょうか?

心の休息

画像1 画像1
年老いた母にせがまれ、お不動様を訪れました。新緑が眩しく、新鮮な空気を深呼吸すると、心がとても軽やかになります。皆様もお試しください。

3年生 4時間目の授業 4月28日(金)

3年生の4時間目の授業の様子です。

1組は社会、2組は美術、3組は数学、4組は理科、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 4時間目の授業 4月28日(金)

2年生の4時間目の授業の様子です。

1組は体育、2組は国語、3組は体育、4組は英語、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 4時間目の授業 4月28日(金)

1年生の4時間目の授業の様子です。

1組は音楽、2組は国語、3組は社会、4組は理科、5組は数学、6組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「元気について」

 昨日のPTA総会に、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。対面での開催が無事に実施できて、安堵しております。

 さて、会の終盤のご挨拶の中で、「健康」について、お話させていただきました。何よりも、城中生と城中教職員に「元気」で暮らしてほしいと願っております。そのためにも十分な睡眠と、バランスのとれた食事を、よろしくお願いします。

 4月末をむかえ、城中生諸君は、月初めの頃よりは、朝の校門前で、「元気」な声で、そして笑顔で、挨拶をしてくれる城中生が、増加傾向にあると感じています。どうぞ、明日からのGW期間中に、大いに英気を養っていただき、5月の学校生活に臨んでいただきたいと思います。

 まずは、ゆっくりと、楽しい時を過ごし、リフレッシュしていただきたいと思います。良い週末を。

4月28日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に城中生が登校してきました。今日も一日頑張りましょう。

第1回資源回収のお知らせ

画像1 画像1
5月13日(土)午後 第1回PTA資源回収を行います。
予備日は14日(日)です。
午後13:30頃までに回収物を出していただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

提出物 第1回進路希望調査について

本日、3年生の生徒に進路希望調査の用紙を配付しました。
家族で話す時間を大切にして、現時点での考えを記入してください。

【提出日:5月1日(月)】

画像1 画像1

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
白飯 春巻き バンバンジー 中華風コーンスープ 牛乳 です。 

 今日は中華です。中華風コーンスープは、たくさんの玉ねぎやとうもろこし、鉄分が豊富な高野豆腐も加えて作りました。コーンの甘みがでていて人気のスープです。具だくさんです。
 バンバンジーは、きゅうりと鶏ささみ、春雨を加えてたっぷりの練りごまを加えて中華風に仕上げました。ごまのコクがでています。

 中学校3年間は、体が大きく成長する大事な時期です。野菜もバランス良く食べて健康な体をつくりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270