最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:165
総数:1361832
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

5.2 若狭宿泊学習に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限の学活では、6月7,8日の若狭宿泊学習に向けて、1日の流れや持ち物の話を聞きました。1日目も2日目も海辺で活動するので、風で飛ばされない帽子を用意しておきましょう。動画でカッターボートの乗り方、こぎ方も見て学習しました。イメージはつきましたか?

5.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、白玉うどん・山菜うどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・花野菜のごま和え です。

 山や野原で人の手を介さずに育っているものを山菜と言います。独特の香りや苦味が特徴です。山菜は縄文時代から食べられていたそうで、日本最古の和歌集「万葉集」にも山菜に関する歌が詠まれています。今日は山菜に関する歌を一つ紹介します。「石ばしる 垂水の上の さ蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも」 滝のそばでわらびを見つけ、もう春になったのだなあと春の訪れを祝福している歌です。みなさんも山菜を食べて、春の訪れを感じてみてくださいね。

5.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・かつおのおかか和え・春キャベツのおひたし・若竹汁・ かしわもち です。

5月5日は五節句の一つ「端午の節句」です。以前は端午の節句は男の子の健やかな成長を祝われていました。今は「子どもの日」と言われ、男女関係なく、子どもの健やかな成長を願い、無病息災を祈って祝う行事です。かつお・筍・かしわもちなどを食べてお祝いします。かつおは「勝つ男」にかけて、筍は筍のように早く大きく育ってほしいという願いを込めて、かしわの葉は新しい葉が育つまで古い葉は落ちないことから「子孫繁栄」を願う縁起のいい葉です。今日は皆さんが健康で元気に育ってほしいと願いを込めた給食になっています。

5.1 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業の様子です。理科の授業では化学式について学習をしています。また、社会の授業では、自然災害について学習しています。災害に備えた備蓄について、自分の家ではどうなっているか、どこに置いてあるかなど話をしていました。

5.1 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6限では各学級で校外学習の感想を書いています。
 先週の楽しかった思い出を振り返りながら書いています。新しい友達ができた、レクで団結できた、体験活動で作った作品が嬉しかった、など良い思い出ができたようです。
 昇降口には写真が掲示されています。時間のある時に見てみましょう。

5.1 修学旅行のホテル班決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に修学旅行のホテル班を決めました。どのクラスもリーダーを中心に子どもたちで話し合って決めることができました。修学旅行に向けて、自分たちで決めていくことが多くあります。これからも思いやりを大切にしてみんなで良い修学旅行を作り上げたいですね。

4.29 春季一宮市民卓球大会(男子卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、一宮市総合体育館にて個人戦の大会が学年別で行われました。フルセットやデュースまで持ち込んで粘りをみせる試合も多くあり、それぞれが練習の成果を発揮することができました。うまくいかなかった部分については、次の練習から改善できるように意識していきましょう。また、チーム作りにさらなる磨きをかけていくためにも、自分への鼓舞・仲間への応援をさらにパワーアップさせていきたいですね。夏の大会に向けて、全員で頑張っていこう!

保護者の皆さま、本日は朝早くからお弁当の準備や送迎にご協力頂きありがとうございました。今後とも、三中男子卓球部の応援をよろしくお願いいたします。

4.29 春季一宮市民卓球大会【女子卓球部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市総合体育館にて春季一宮市民卓球大会が行われました。学年別の個人戦で、市内の2年生200名、3年生160名が熱戦を繰り広げました。

 コロナ禍で禁止されていた、試合中の発声や声出しの応援が解禁され、大変盛り上がる試合となりました。本校の選手達も日頃の練習の成果をしっかりと出しきり、三中らしい全力プレーをすることができました。

 結果、3年生は第3位一名、第5位二名、2年生は優勝、準優勝、第3位一名、第5位一名の計7名が入賞することができ、三中卓球部の層の厚さを見せることができました。惜しくも入賞を逃した選手も、今まで歯が立たなかった強い選手から良い形でポイントを取ったり、あと一歩のところまで粘りを見せるなど、成長を感じる試合をたくさん見ることができ嬉しく感じます。

 夏の大会まであと2ヶ月半、個々の技術はもちろん、精神力、チーム力もさらにアップさせ、ベストな状態で大会に挑めるよう、さらに精進して参りたいと思います。今後とも、三中卓球部の応援をよろしくお願いします。

 保護者の皆様方、お弁当の準備や送り迎えなど本当にありがとうございました。


4.29 ソフトテニス選手権大会【女子】

画像1 画像1
 本日、一宮市テニス場にて一宮市ソフトテニス選手権大会が行われました。6ペアが出場し、どのペアも一生懸命に試合に取り組むことができました。思うようなプレーができず、悔しい思いをするペアが多くありましたが、自分たちの課題を見つけることができました。今後の練習により一層力を入れていきたいですね!

保護者の皆様へ
本日はお忙しい中、早朝からお子様のお弁当作り、送り出しをしていただき、ありがとうございました。今後も女子ソフトテニス部の応援をよろしくお願いいたします。

4.29 ソフトテニス選手権大会 男子テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市テニス場で選手権大会が行われました。県大会出場を目指して、みんな頑張っていました。緊張からか思うようなプレーができない選手もいました。しかし、仲間みんなの声援が背中を押して、1球1球を大切に戦っていました。3年生にとっては、夏の大会まであと2ヶ月の部活動になります。今日の悔しさをバネに、一回の練習を大切に頑張ってほしいと思います。
保護者の皆さま、朝早くからの送り出しやお弁当の準備、会場での応援、本当にありがとうございました。

4.28 校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1年生は、かみいしづ緑の村公園にて校外学習を行いました。
午前中は学級対抗レクリエーションで大いに盛り上がりました。
各クラス、校歌コンクールや縄跳び大会で団結力を高めました。
 午後はクラス別に体験学習を行いました。バードコールや勾玉づくりなど、一生懸命取り組みました。
 培った絆を大切に、今後の学校生活も楽しく充実したものにしていってほしいです。

4.28 道徳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目は道徳の授業でした。道徳は、学年の先生がいろいろなクラスで授業をしています。それぞれのクラスで真剣に考える姿が見られました。

4.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばのみそだれ、ひじきのいため煮、ゆばのすまし汁 です。

今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、料理をつくる時に欠かせないもので、天然素材から「うま味(み)」成分を抽出した液体のことです。「うま味」とは、甘味、酸味、塩味、苦味と並ぶ、基本の五味の中のひとつです。ゆばのすまし汁では、うま味を感じられるように、かつおぶしからとった「だし」と、「干ししいたけの戻し汁」を使っています。よく味わっていただきましょう。

4.28 授業のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は授業のようすです。理科の実験では、見通しをもって協力して実験に取り組むことができました。また、国語や数学の授業では、重要な箇所の板書をノートに取ったり、積極的に挙手をしたりする姿が見られました。

4.27 第1回 尾西第三中学校 学校運営協議会の開催について

画像1 画像1
【第1回 尾西第三中学校 学校運営協議会の開催について】

1 開催日時 令和5年5月8日(月) 9:30〜10:30

2 場所 一宮市立尾西第三中学校 校長室

3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)

4 傍聴人定員3名(傍聴を希望する場合は、5月1日(月)までに事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は、先着順とします)

5 議題
 ○ 組織づくり
 ○ 年間計画の検討 等

6 問い合わせ先 本校教頭

7 その他

4.26 3年技術の授業

 「情報とメディア」についてビデオ教材で学習した後,コンピュータの仕組みについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、チキンナゲット、春キャベツのサラダ、クリームシチュー です。

 キャベツは、大きく分けて冬キャベツと春キャベツにわかれます。冬に収穫されるキャベツは、しっかり葉が巻いており、固い食感が特徴です。加熱しても煮くずれしにくいため、ロールキャベツなどの煮込み料理に向いています。春に収穫される春キャベツは、葉の巻きがゆるく、柔らかい食感が特徴です。甘みが強く、生で食べるのにむいています。今日は、春キャベツをたっぷり使ったサラダです。よく味わっていただきましょう。

4.26学習タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に、クロームブックを使って学習を行っています。中間テストに向けて、苦手な教科の克服に役立ててください。

4.26 図書館オリエンテーション(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生を対象とした図書館オリエンテーションが全クラス終了しました。
図書館の利用方法や図書館内の本の場所などを学びました。
1年生は5月10日より図書館利用が可能です。
それまではぜひ、オリエンテーションで借りた本をしっかり読んでください。
たくさんの生徒が図書館を利用してくれるのを楽しみにしています。

4.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、金魚飯、牛乳、ごぼうつくね、花野菜和え、豚汁 です。

 「金魚飯」は、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた応募献立です。これは、にんじんの生産が盛んな、岐阜県各務原市の鵜沼地区に伝わる郷土料理で、にんじんとしいたけ、油揚げなどを入れた炊き込みご飯です。ご飯の中のオレンジ色のにんじんが、金魚のように見えることから「金魚飯」と呼ばれています。お祭りなどでよく食べられており、各務原市内では給食にも出るそうです。にんじんが苦手な人でも食べやすい味にしてくれました。また、カルシウムがとれるように小魚も入っています。

三中ウェブページはこちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142