4月28日(金)明日は大会です。(テニス男女)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の土曜日にテニス部は大会があります。下校するテニス部の部員に「明日、頑張ってよ!」と声を掛けると、どの生徒も「頑張ります!」と笑顔で答えて帰っていきました。。明日の大会を仲間とともに愉しんでほしいと思います。

4月28日(金)今日も授業に集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1週間の疲れが表れている生徒や連休を控えて何だかワクワクした表情の生徒たちでした。しかし、どの学年も授業中には集中して学習に取り組んでいました。

4月28日(金)1年生朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が入学してから一か月がたとうとしています。中学校生活にも慣れてきて、登校してからのそれぞれの活動や役割を頑張っています。担任の先生からは「疲れが出てきているかもしれないけれどそんな時こそ笑顔で乗り切っていこう」とお話がありました。

4月27日(木)宿泊体験学習に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7限目の学活の時間では、2年生は、各職場に分かれて、宿泊体験学習での職場体験の打ち合わせや働いている方への質問を考えていました。
 5月11日、12日の2日間を通して、働くことの意義も考えて、学習していきたいと思います。当日、天気もよいといいですね。

4月26日(水)1年生体験入部第2希望です

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は1年生の部活動の体験入部2回目です。第2希望とはいえ、3年間活動する部活動を決めるための体験入部なので、どの生徒も真剣に先輩の様子を観察したり、取り組んだりしていました。そんな中、美術部では切り絵に挑戦しました。細いカッターナイフを握るのは初めてなのか、悪戦苦闘しながら制作に取り組む姿が見られました。

4月25日(火)教職員の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生徒の下校後、消防署の署員の方を講師としてお迎えし、教職員の「救急救命」研修会を行いました。AEDやエピペンの使い方等を実技と通して研修しました。これからも生徒たちの安全第一で何事もやっていきたいと思っています。

4月25日(火)2年生体育(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生男子の持久走の様子です。どの生徒も昨年よりも体力がついて走るスピードが速くなったように感じました。ますます体も心も成長している2年男子です。

4月25日(火)2年生体育(女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生女子の持久走に取り組んでいる様子です。長距離が得意な生徒も苦手な生徒もいますが最後まであきらめずに走りきりました。最後の生徒がゴールした時に、がんばったことをみんなで拍手をしてたたえていました。

4月24日(月)1年体験入部 バレー テニス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テニスの男子、女子そしてバレー部女子です。ひとりひとり担当を決めて動いて見本を見せていました。さすが!たよりになります。

4月24日(月)1年体験入部 剣道 ハンドボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の部活動体験入部でした。2,3年生が優しく丁寧に教えている姿がどの部活からも見えました。さすが!頼りになります。

4月24日(月) 役員・委員長任命式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度前期の役員・委員長任命式が行われました。任命された生徒は、元気よく返事をして、任命状を受け取っていました。クラスのため、学校のために一生懸命頑張っていってほしいと思います。

4月24日(月)1年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室では1年生が観察器具の扱い方を知るという授業を行っていました。双眼実体顕微鏡を実際に使って植物を観察しながら器具の使い方を学習していました。どの生徒も真剣に説明を聞いてから各自で考えながら取り組んでいました。

4月24日(月)3年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場では、3年生の女子が集団行動の実践をしていました。素早く4列横隊になったり、行進や駆け足の練習を行っていました。また、運動場では男子が持久走の計測を行っていました。どの生徒も自分に合ったやり方を考えて真剣に取り組んでいました。

4月21日(金)3組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期も2週間が過ぎ、新たな委員会や係の仕事にも徐々に慣れてきた様子が見られます。生徒は新たな環境でがんばろうとしています。写真は3組の調理実習の様子です。お互いに助け合いながらクッキーを完成させることができました。みんなの働きに感謝ですね。

4月20日(木) 2年学年合唱練習

画像1 画像1
 2年生では、宿泊体験学習で歌う合唱練習をしていますが、今日は初めてすべてのパートを合わせて練習をしました。生徒たちは上手にできた部分とこれから伸ばしていく部分に気が付くことができたので、宿泊体験学習当日に向けて、さらに良い合唱を作り上げていきます。

4月20日(木)2年生は今「合唱」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場で2年生全員が合唱の練習をしています。5月11日、12日に実施する「宿泊体験学習」でお世話になる民宿の皆さんにみんなで合唱するために練習しているようです。
 今日は第1回目の練習でした。心のこもった合唱めざしてがんばってほしいです。

4月20日(木)給食中の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目が終わると、給食委員が放送室にやってきました。給食前の手洗いの時間や食べ始めや終わりの時間を伝えたり、皆の会食中に音楽を流したり、今日の給食の放送を行っていました。新学期になって初めての委員会活動のようでしたが、校内では明るく元気な声が流れていました。

4月19日(水)食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は食育の日です。給食当番さんが要領よく、配膳をしていました。今日の献立は、麦ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、いんげんのごま和え、新玉ねぎの味噌汁でした。美味しく頂きました。

4月19日(水)給食の準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食委員の生徒がコンテナ室にはいる当番の手に消毒を行ったり、終わったコンテナの鍵を閉めたりしている姿が見られました。どのクラスもようやく学級の係や委員会が決まりいよいよ自分に任された仕事に取り組み始めています。今日の給食委員のメンバーも慣れないながらも一生懸命にやっていることが伝わってきました。

令和5年度 第1回学校運営協議会及び年間計画について

【令和5年度 第1回大和南小・中合同学校運営協議会開催のご案内】
<中学校部会>
1 開催日時
  令和5年5月20日(土) 8:30〜
 2 場所
   大和南小学校 図書室
 3 公開(個人情報がある議題は非公開とします。)
 4 傍聴人定員5名
   傍聴を希望する場合は、5月8日(月)までに大和南中学校にて事前受付を
お願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また
定員を超えた場合は先着順とします。
5 議題
 ○ 令和5年度学校運営協議会の運営について 
 〇 令和5年度大和南中学校の学校経営方針について
 ○ その他
6 問い合わせ先
   大和南中学校 0586‐28‐8765 担当:教頭
<小中合同部会>
1 開催日時
   令和5年5月20日(土) 9:00〜
 2 場所
   大和南小学校 図書室
 3 公開(個人情報がある議題は非公開とします。)
 4 傍聴人定員5名
   傍聴を希望する場合は、5月8日(月)までに大和南小学校または大和南中
学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお
持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。
5 議題
 ○ 令和5年度学校運営協議会の運営について 
 〇 令和5年度大和南小と大和南中学校の学校経営方針について
 ○ その他
6 問い合わせ先
  大和南小学校・大和南中学校 教頭


【令和5年度 学校運営協議会開催のご案内(年間)】
第1回 5月20日(土) 8:30 大和南小学校図書館
  小中合同部会・中学校部会
第2回 11月18日(土) 8:30 大和南小学校図書館
  小中別部会・合同部会
第3回 2月17日(土) 9:00 大和南中学校図書館
  小中別部会・小中合同部会

本日:count up50
昨日:36
総数:519226
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立大和南中学校
校 長 平岩 映子
生徒数 164人
学級数8クラス
〒491-0925
愛知県一宮市大和町南高井字蓮原2番地1
TEL:0586-28-8765
FAX:0586-43-1140