最新更新日:2024/06/24
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

4.28 来週の予定

5月1日(月)部活動なし
・平常授業
・委員会(6限)
・生徒下校完了時刻 15:35 

5月2日(火)部活動あり
・平常授業
・学校公開,授業参観(2〜3限)
・1年生体験入部16:00〜16:40
・1年生下校完了時刻 17:00
・2,3年生下校完了時刻 17:30 

5月3日(水)憲法記念日

5月4日(木)みどりの日

5月5日(金)こどもの日

○5月3日(水)〜7日(日)までの部活動予定につきましては、各部顧問よりお子様を通してご連絡いたします。
画像1 画像1

4.28 今日の給食(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のおかずはアジフリッターでした。ふわふわサクサクしていて、とても美味しかったです。

食事の時間の2組の様子です。「写真を撮るよー!」の呼びかけに応えてくれてます。飲んでなかった牛乳を飲んでみたり,ポーズを決めてくれたり。良い笑顔がたくさんみれました。

4.28 総合の様子(3年)

 本日の3年生の総合の時間は、修学旅行時のバスの座席やディズニーランドでの班決めを行っていました。出発まであと1か月ぐらいになりました。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.28 書写の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の7・8組の書写の時間は、「習字」をしました。

 「とめ」、「はね」、「はらい」が多い、「四月」を練習しました。

 ゆっくりと丁寧に書くことができました。

4.28 1年生の読書の様子

4月28日 1年生が読書している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 現職教育「わかる・楽しい授業」に向けて≪校長室≫

 一宮市教育センターより教育指導員の先生を講師にお招きして、主体的・対話的で深い学びをめざした「わかる・楽しい授業」の実践に向けた現職教育研修会を行いました。
 生徒一人一人が授業の中で楽しく、主体的に学習に取り組むことができる指導法の工夫などについて、さまざまな意見交換を行いました。「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善をめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.27 教職員の力量向上研修を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、一宮市教育センター教育指導員の先生をお招きして、教職員の力量向上研修を行いました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。

4.27 美術の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の美術の時間は、「鉛筆アート」を制作しました。

 鉛筆で色をつけていきました。

 薄く塗ったり、濃く塗ったりしながら凹凸をつけました。

 塗り方によって、明るさの違いにも気づくことができました。

4.27 学活の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の学活の時間の様子です。
自然教室の実行委員の打ち合わせや、学級目標作成、行事感想文の掲示用紙の作成をしました。

4.27 美術の授業(1年)

 1年生の美術では、鉛筆を使い明暗をつける練習をしています。それが終わると、静止画の制作に入ります。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.27 心電図検査(1年)

 今日は,会議室と被服室で心電図検査がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.26 朝の読書(3年)

3年生は、今年度から、毎週水曜日の朝の読書タイムの時間に行う読み方レスキューを行いました。生徒たちは文章に書かれてある内容を読み取るために真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.26 給食準備(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食センターから運ばれた給食は、コンテナ室に運ばれます。
2年生は、各クラス毎に4階のコンテナ室に準備してもらえます。そこから給食当番が教室へ運びます。
いつも整理整頓されているので、運び出しもスムーズです。

準備の大切さは、こんなところでも学べますね。

そして、運んでくださる方や準備してくださる方に、日々感謝ですね。

4.26 読み方レスキュースタート(1年生)

 「設問文の意味がわからなくて問題が解けない…」「教科書に書いてあることの意味がわからない」というのを解消し「正しく読む力」を育てるために、毎週水曜日の朝読書の時間に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.26 音楽の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の音楽の時間は、「校歌」を練習しました。

 最初に、先輩たちが歌ってくれました。

 そして、先輩がついて歌詞を確認してくれました。

 最後は、全員で校歌を歌いました。

4.25 学力向上に向けて! 〜わかる・楽しい授業〜 ≪校長室≫

 今年度も「わかる・楽しい授業」に向けて指導方法や授業改善などに取り組んでいきます。
 本日は、訪問研修アドバイザーの先生にもお越しいただき、授業を参観していただきながら、授業力の向上のためにさまざまな指導や助言をしていただきます。
 学力の向上や授業力を高めるための校内研修に努め、授業改善などの学習指導力の向上への意識を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.25 授業のようす(2年生)

1時間目の授業の様子です。
1組音楽,2組国語,3組社会,4組理科。
ペア活動などを通して,理解を深めたり,知識の確認をしていました。どのクラスも活気ある教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.25 社会の授業(7・8組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7・8組の社会の時間は、「地理」を学習しました。

 「世界の国旗」を学びました。

 国旗の一覧表を見ながら、国旗の色塗りをしました。

 インターネットで、調べ学習もしました。

4.25 緑の羽根募金活動(1年)

 登校時の昇降口で,緑化委員の生徒が緑の羽根募金活動を行いました。足を止めて,緑化委員の生徒が持った募金箱にお金を入れて協力する生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.25 朝の昇降口の様子

 今朝の昇降口の様子です。先生方や生徒会役員の人たち,各クラスの議員の生徒であいさつ運動が行われ,元気にあいさつをかわす姿が見られました。また,緑化委員の生徒が緑の羽根募金活動を一生懸命に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192