ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年 お世話になりました。

画像1
画像2
画像3
 本日は、お忙しい中、授業参観へのご参加ありがとうございました。子どもたちが、一生懸命「学び」に没頭する一部をご覧頂けたかと思います。保護者様と学年、学校が三位一体となって、子どもたちの健やかな成長を支えていければな〜と思います。ご家庭におかれましては、お子さんの実態に応じて「一緒に」「寄り添って」「突き放して」をお願いいたします。

4年 ヘチマの種を植えました!

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、ヘチマを育てていきます。1年間を通して、ヘチマの生長の様子を観察しながら、たくさんのことを学んでいきます。(たくさんのこと=ネタバレにならないように、敢えて書きませんが)今日は、種を観察し、ポットに植えました。種の観察をしながら、「ざらざらしている!」「思ってたより黒いな〜。」「ふるとカタカタ音がする。」など感覚鋭く、観察することができました。早く芽が出ないかな〜。

4月26日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・かつお手作りふりかけ・磯ひたし」です。
肌寒い日だったためか、給食の残食はとても少なく、上学年ではほぼ完食というクラスも半分以上ありました。肉じゃがとふりかけが大人気です。

昨日はおべんとうの日、お世話になりました。
明日27日(木)は今週2回目のおべんとうの日です。
おべんとうを忘れないようによろしくお願いします。

24日はおべんとうの食中毒予防についてお知らせしたので、今回はおべんとうの栄養バランスの整え方をお伝えします。
おべんとうは
「ごはんとおかずの量が同じくらい(おべんとう箱の半分ずつに、ごはんとおかず)」
「おかずは肉や魚が1、野菜が2の割合で(三分割して、三分の一が肉や魚・残りが野菜)」
「なるべく彩り豊かに(赤・黄(茶色)・緑・白(ごはんなど)・黒(のりや海藻)をとりあわせて)」
という内容だと、おべんとう箱の容量とほぼ同じエネルギー量の、比較的バランスのよい組み合わせになります。
ただ、慣れないうちは食べてもらえる量や内容を優先して、少しずつ変えていくのがいいと思います。

小学校中学年の給食のエネルギー量が約600kcal前後なので、
お弁当箱の容量は
低学年で500ml、
中学年で600ml、
高学年で600〜700mlを目安にします。
その内容をもとに食欲や運動量に合わせて加減すると、ちょうどよい分量になります。
(容量はおべんとう箱の裏などに書いてあります)
ご参考までにどうぞ。
画像1画像2画像3

2年生 いっしょに遊ぼうの会〜パート2

 会の終わりには、1年生と2年生から、
 「もっと遊びたかった。」
という声が聞こえてきました。
 朝のなかよしタイム・学校探検・1年生を迎える会・いっしょに遊ぼうの会と、たくさん、たくさん、なかよくなりましたね。2年生のお兄さん・お姉さんの優しくてたよりになる姿でいっぱいでした。
 これからは、1・2年生はなかよしきょうだい!休み時間もなかよく遊びましょうね。
画像1
画像2

2年生 いっしょに遊ぼうの会〜パート1

 1年生ともっとなかよくなるために、「いっしょに遊ぼうの会」をしました。
 1年生となかよく遊べることって何かな?かんばんは分かりやすいように絵もかくといいね!1年生のことを考えて準備をすることができました。
 「楽しんでくれるかな?」
 「仲良く遊べるかな?」
 そんな不安はすぐにふき飛びました。一緒になかよく遊んで、1年生も2年生もにこにこえがおで遊びました。
画像1
画像2

学校便り「みどりっ子便り」 No5 掲載しました

 4月25日(火)配付の学校便り「みどりっ子便り」No5を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。

 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No5

5年生 おいしいお弁当

 今日は、今年度初のお弁当日。手作りのお弁当に笑顔がはじけます。お弁当の用意をありがとうございました。4月27日(木)授業参観の日もお弁当の用意をお願い致します。
画像1
画像2
画像3

5年生 初めての調理実習

 今日は、初めての調理実習。おいしい日本茶の入れ方を学習しました。エプロンと三角巾を身につけて,手を洗い,換気をして開始。火傷をしないように,安全に気をつけて湯を沸かしました。急須に茶葉と湯を入れ,濃さが同じになるように湯飲み茶碗に入れました。お茶うけととともに日本茶をおいしくいただきました。片付け方もどのグループもスムーズに出来ました。
画像1
画像2
画像3

4年 ご馳走様です!

画像1
画像2
画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「お弁当」の日でした。「〇〇〇もいいけど、カレーもね!」の言葉もありますが、子どもたちにとって「給食もいいけど(おいしいけど)、お弁当!(が一番)」です。今後、「ご馳走様」の意味について、子どもたちと考えていきたいと思います。お忙しい中、ご準備の程、ありがとうございました。27日もお弁当となります。よろしくお願いいたします。

社会科の校外学習を行いました!

4月21日(金)の1〜2時間目に社会科の校外学習を行いました。

学校から緑ケ丘公園までの道をゆっくり歩きながら、お家が多いこと、途中で見つけたお店はどんなお店なのかを確認しました。

緑ケ丘公園に着いた後は、クラスごとに展望台へ進み、緑ケ丘の街並みを上から確認しました。

展望台に行ったクラスを待っている間は遊具で遊んでいました。子どもたちにとって新鮮だったのか、ターザンロープが一番人気でした。

画像1
画像2
画像3

5年生 第3回学年集会

画像1
画像2
 第3回学年集会を行いました。3つのことについて話をしました。
 一つ目は、先週、サッカーをしている児童と鬼ごっこをしている児童の間で,互いに危険な行為があったので、遊ぶ場所と配当日を確認しました。休み時間や昼休みは、安全で楽しい時間にします。
 二つ目は、『いじめゼロをめざす』です。友達をたたいたり、けったりしないこと、チクチク言葉ではなく、フワフワ言葉を使うことを確認しました。相手の気持ちを考えて行動できるように見守っていきます。
 三つ目は、『素直に話を聞こう』です。目と耳と心で真剣に聞くこと、素直な気持ちをもって生活することができる子どもたちを育てていきたいと思います。


2年生 はりきって、1年生を迎える会

 1年生に学校をすきになってもらいたい、喜んでもらいたいという思いを込めて、1年生を迎える会の本番を迎えました。
 「1年生のみなさん。」
 「こんにちは−!」
元気な2年生のあいさつからはじまりました。ダンスチームのノリノリのダンス、なわとびチームのかっこいい技と、いっしょうけんめいな姿に1年生だけではなく上学年も楽しんでいました。
 3年ぶりに全校生で1年生を迎える会ができました。みんなで1年生を迎えられる喜びを感じることができました。2年生として1年生と仲良くしたい、いろいろ教えてあげたいという気持ちが伝わったと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 楽しかったよ、1年生を迎える会

 本日、1年生を迎える会を開いていただきました。6年生と手をつないで、体育館に入場です。1年生もとってもうれしそうです。
 2年生から5年生までのみなさんが、歌やダンスを披露してくれ、1年生も口ずさんだり体を動かしたりしながら発表を楽しく見ました。6年生からは名前入りのメダルをもらい、教室に帰ってからもうれしそうに見せ合いっこをしていました。学校の○×クイズも、みんなで相談しながら楽しんでいました。

 お礼に、1年生からも歌のお返しです。「1ねんせいになったら」と「アイアイ」を元気いっぱいに歌いました。たくさん練習したかいがあって、バッチリ決まっていました!みなさんにやさしく迎えてもらい、とってもあたたかい気持ちになることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 これからよろしく! 1年生を迎える会3

画像1
画像2
画像3
 実行委員を代表して委員長が1年生に向けて歓迎のあいさつをしました。1年生の呼名もあり、1年生は入学式に負けない良い返事をしてくれました。6年生からメダルを渡し、最後はアーチを6年生に連れられて退場しました。

6年生 これからよろしく 1年生を迎える会2

画像1
画像2
画像3
 司会や音響、クイズ係などそれぞれの役割を責任をもって行うことができました。各学年の発表も大変すばらしかったです。

6年生 これからよろしく! 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 本日は1年生を迎える会でした。6年生は実行委員会を中心に今日まで準備をしてきました。1年生を迎えるために体育館で最終確認です。

4年 おめでとう!1年生!

画像1
画像2
画像3
 今日は、改めて1年生を緑ケ丘第一小学校へお迎えする「おめでとう!1年生の会」が行われました。4年生は「にじ」を手話を交えながら、歌いました。少しずつ1年生との心の距離を近づけたい4年生です。

内科健診

 保護者の皆様には、お忙しい中、結核や運動器検診の保健調査票のご記入ありがとうございました。
 先週の水曜日は、2・4・6年生の内科健診がありました。午前中に健診会場の準備をしていると、1年生と2年生が保健室の見学に来てくれました。2年生のお兄さん・お姉さんが1年生に内科健診の受け方を優しく説明してくれました。
 1・3・5年生、ひまわり・たんぽぽ学級の内科健診は、4月26日(水)です。
画像1画像2

4月24日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・キャベツメンチカツ・れんこんのきんぴら・豆腐とわかめのみそ汁・豆乳プリン」です。今日のねぎは郡山市産です。
明日25日(火)及び、27日(木)はおべんとうの日です。
おべんとうの日が飛び飛びで2回ありますが、おべんとうやはしなどを忘れないように、よろしくお願いします。

あたたかくなる今の時期は、食中毒も発生しやすくなります。
おべんとうを作る際は
1.清潔で乾燥した容器を使うこと
2.作り置きのおかずやごはんは朝に一度、中心まで加熱すること
3.食べ物の汁気や水滴は、なるべく少なくすること
4.しっかり冷ましてから、ふたをすること
5.詰める料理は、素手で触らないようにすること
などに気をつけて、食中毒予防をお願いいたします。

時間に余裕があれば、児童自身に、おべんとうを詰めることやおにぎりをにぎる、おべんとうを包むことなど、簡単なお手伝いをしてもらうのもいいと思います。

写真右は給食室の見えない作業風景の一つ、「納品検収」です。朝の7時30分から始まります。
市内をはじめとする、多くの業者さんに届けてもらった材料の内容や数量、品質などを栄養士と調理員で確認します。
7時30分から9時30分までの2時間ほどの間に、多い時には7〜10の業者さんが来ます。
そのため正門正面の給食室周辺は、朝は大変混み合います。ご注意ください。
画像1画像2画像3

5年生 図書館オリエンテーション

 待ちに待った図書館オープン。今日から図書の貸し出しが始まりました。図書館内がリニューアルし、広く感じられる空間となりました。ルールやマナーを守って読書に親しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 授業参観(4・5校時) 弁当日
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961