最新更新日:2024/06/12
本日:count up165
昨日:210
総数:693611
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

4.25 春さがし(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おうちの周りで見つけた春をみんなで発表しました。
 みんなに聞いてもらうのはドキドキだったね。
 みんなのおかげで、たくさんの春を見つけることができました!

4.25 掃除(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になって、1ヵ月が経とうとしています。自分の任された掃除を、精一杯頑張っていますね。隅々まで丁寧に取り組む姿、1年生のお手本として優しく教える姿、終了時に仲間とふり返りをする姿など、さすが最高学年です。これからもよろしくお願いします。

4.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・めばるのあんかけ・若竹煮・新たまねぎのかきたま汁」です。
☆一口メモ
 今日は「旬を味わう日」でした。若竹煮は、春にとれる新たけのこと、わかめを使った煮物です。たけのこは、成長する前の若い竹の部分を食べる野菜で、漢字は、竹かんむりに、「旬」と書きます。「旬」は、たくさんとれて最もおいしい時期という意味です。今日のかきたま汁には、旬の新たまねぎも入っていました。

4.25 ALTの先生と初顔合わせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は初めてALTの先生と英語の授業です。英語であいさつをしたり、じゃんけんをしたりして楽しく学習が始められました。

 先生の今住んでいるところや出身国などを一生懸命聞くことができました。これからも頑張って英語の授業に取り組みましょう。

4・25 登校の様子

 昨日、通学団の班長・副班長会が行われました。通学団担当の先生からは、通学団のみんなが安全に登下校できるように、いろいろなお願いがされました。
 班長・副班長のみなさん。いつも通学団のみんなに心配りをしてくれてありがとうございます。これからもよろしくお願いしますね。頼りにしています。

 今日から家庭訪問が始まります。今週の下校時刻は、13時50分。一斉下校です。
画像1 画像1

4.24 みんなで話し合って……(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し遅くなってしまいましたが,学級目標についてみんなで話し合いをしました!

 一人ひとりが考えた「言葉」を出し合って……
 どれを選ぶと最高なクラスに近付けそうか話し合って……
 何で選んだのかみんなで確認をし合って……

 みんなで一緒にしっかりと話し合うことができました☆


 これから一年間,みんなで決めた『目標』に向かってがんばっていこうね♪

4.24 国語(3年生)

 今日の国語の様子です。「きつつきの商売」を読み、じっくり考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・24 せんたくをしています(ひまわり)

 生活単元学習の時間に、給食の時に使うエプロンを手洗いしています。今年度は2年生も参加しています。6年生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、丁寧に洗濯に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.24 音読の学習の様子(1年生)

 子どもたちは、音読が大好きなようです。大きな声でしっかりと読むことができました。姿勢もよいです。
画像1 画像1

4.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・ビビンバの具・牛乳・トックスープ・ヨーグルト」です。
☆一口メモ
 今日は、韓国料理の給食です。ビビンバは、日本語に訳すと「混ぜご飯」という意味です。給食のビビンバは自分で麦ご飯に肉、野菜の和え物をのせ、混ぜて食べます。トックスープには、韓国のもち、「トック」が入っています。日本のもちとは違い、のびないのが特徴です。日本のもちは「もち米」でできていますが、韓国のトックは、ご飯のお米と同じ「うるち米」でできています。こうした材料の違いから、食感の違いが生まれています。

4・24 登校の様子

 1週間が始まりました。先週後半の暑さはどこへいってしまったのでしょう。今日は肌寒い朝となりました。気温の変化が大きいので、服装で調節をしながら体調管理をしていきましょう。

 今日の下校時刻は、14時30分の一斉下校です。
画像1 画像1

4.21 2年生になってはじめての書写(2年生)

 今週、2年生になってはじめての書写がはじまりました。
2年生の書写は担任の先生ではない先生が教えてくださいます。

 バランスのよい字を目指してがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4.21 絵の具を使って!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は『絵の具』を使っていろいろな「技」に挑戦!

 水を多めに使ってみると……
 何色か混ぜたらどうなるかな……
 こうしたら面白いかも……

 とっても素敵な作品が完成しました☆

 これからの図工の作品にも今回の「技」を取り入れていけるといいね♪

4.21 クレヨンを使って!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は『クレヨン』を使っていろいろな「技」に挑戦!

 まずはしっかりと色を塗って……
 指で色の境目を伸ばすと……
 ティッシュを使ってみると……

 とっても素敵なグラデーションが完成しました☆

 これからの図工の作品にも今回の「技」を取り入れていけるといいね♪

4.21 漢字テスト(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生になって初めて漢字の小テストをしました。送り仮名や、とめ、はね、はらいに気を付けて取り組むことができましたね。これからどんどんかしこくなっていこうね。

4.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・骨太和え・けんちん汁・オレンジ」です。
☆一口メモ
 基本的にご飯は左、汁物は右に置き、皿はその奥に置きます。これは右手にはしをもち、左手にご飯茶わんを持つと、ご飯とおかずを交互に食べやすいからと言われています。牛乳は右手で持ちやすく、邪魔になりにくい右側の奥に置きましょう。左利きの人は左右を逆にして置くと、食べやすいですよ。いただきますの前に、食器は正しい位置に置かれているか、いつも確認する習慣をつけるとよいですね。

4・21 登校の様子

 本日の予想最高気温は27度。昨日に続いて暑い日になりそうです。

 昨日に続き、開明小学校では、熱中症にならないために、外遊びや体育など外での活動時には、以下のことを指導していきます。
1帽子をかぶる
2活動の前と後には水分補給をする。
3マスクを外す。
4体調が悪くなったら、先生に言う。

 開明小学校のみなさん。今週もよくがんばりましたね。週末は、健康・安全に気を付けて過ごしてくださいね。

 本日の下校時刻は、1・3年生が14時50分、2・4〜6年生は15時45分です。

画像1 画像1

4.20 元気いっぱい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で2回目の遊具遊びをしました。今日は全員、登り棒に挑戦!
 「やったー!」
 「はじめてだよ。できないかも・・・」
 いろんな声が聞こえましたが、得意な子も初めての子もみんな一生懸命上を目指してがんばりました。

 掃除のやり方もずいぶん覚え、協力して取り組んでいます。いつもお手本となって手伝ってくれる6年生がいてくれて、心強いね。

4.20 児童集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、児童会による児童集会が、オンラインで行われました。児童会役員のあいさつと、スローガンの発表がありました。5年生の児童会役員も、しっかりと全校のみんなにあいさつをすることができました。

4.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・白身魚のごまがらめ・うの花のいり煮・わかめのみそ汁」です。
☆一口メモ
 「うの花」とは「おから」ともいい、とうふを作るときにできる、大豆のしぼりかすのことです。「うの花」は、「ウツギ」という、小さな白い花を咲かせる木の名前から、名付けられました。この花が咲く時期が4月であることから、4月は別名『卯月』ともいいます。今日の給食には、豆からできた「うの花」の他に、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材が全て入っています。いろいろな食べ物を食べることで、健康な体を作ることができます。

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

教育目標

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153