新着 学校日記

4月17日 漢字の練習 5年生

 集中して、書き順に気をつけて漢字の練習中です。書き順は、間違えて覚えてしまうと、大人になってからではなかなか直すことができず、恥ずかしい思いをすることもあります。今から正しい書き順で書けるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 菜飯・牛乳・コロッケ・即席漬け・ちゃんこ汁 

○ こんだてメモ
 食事のときは、感謝の気持ちをもって食べることが大切です。私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事の前と後には、「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあいさつをしっかりするようにしましょう。 

4月17日 自分の顔をかこう 1年生

自分の顔を描きました。
みんな集中して先生のお話を聞き、集中して作業に取り組めます。
素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)係決め 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の係を決めました。「配達係」や「電気係」、「保健係」など、子ども達が毎日、学級で過ごしやすくために、一人一人が責任をもって活動してほしいと思います。

4月14日(金)知能検査 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめての知能検査。先生の指示をよく聞いて、みんなしっかりと問題を解いていました。

4月14日 授業の様子 6年生

1組は国語で「帰り道」の感想を書いていました。
2組は家庭科で1日の時間の使い方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生レクリエーション(R5.4.14)

画像1 画像1
 新学期が始まって1週間。クラスにも慣れてきました。今日は4年生全員の結束を高めるレクリエーションを行いました。ドッジボールや棒運びなどを行い、楽しい時間を過ごしました。

4月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて         
 クロワッサン・牛乳・ペンネのトマトソース・フルーツカクテル                             
○ こんだてメモ
クロワッサンは、何層にも重なった生地が特徴のパンです。これは、パンの生地を作るときに、バターの固まりを折り込みながら、畳んでは伸ばす、という作業を繰り返すことでできるものです。
その層の数は、多くのパン屋さんでは、27層だそうです。ふんわりした食感を出したい場合は、折り畳む回数を減らして9層に、ぎっしりとした食感にしたいときは、たくさん折りたたんで、81層にして作るそうです。給食のクロワッサンは何層でできているのでしょうか。

4月14日 給食おいしいな 1年生

今日の給食は初めてのパン。
クロワッサンが出ました。
全員前を向いて、静かに会食。
「おいしいですか?」
満面の笑みで静かにうなずく子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 まるく開く扇を作ろう 4年生

算数の勉強で扇を作っています。
割りばし(直線)がどれだけまわったかで、角の大きさが決まることを体感しながら学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)体育と算数の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の体育では、並び方を練習した後、「島おに」をしました。みんな全力でおにごっこに参加していました。2組の算数では九九表を使ったクイズに取り組みました。ペアで楽しくクイズを出し合っていました。

4月13日(木)春見つけ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の授業では、南庭や中庭で春見つけを行いました。春の植物や昆虫を見つけることができました。今日、観察したことは絵日記にまとめました。

4月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて         
 ご飯・牛乳・マーボーどうふ・バンサンスー  

○ こんだてメモ
 今日は、マーボーどうふに使われている「とうふ」についてクイズをします。とうふは、英語でなんというでしょうか。次の3つから選んでください。         
1ホワイトキューブ 2ソフトビーンズ 3日本語と同じ、トーフ
答えは3の、「トーフ」です。       
大豆から作られるとうふは、ヘルシーな日本食として、海外でも人気で、日本と同じ、「トーフ」という名前で売られています。  
成長期に必要な、体をつくる たんぱく質を多く含んでいます

4月12日(水) PTA役員会・理事会が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の14時からPTA役員会が、15時からPTA理事会が開催されました。理事会では、今年度の活動方針やPTAの行事などが話し合われました。24日にはPTA総会
が開催されますので、多くの会員の皆様の参加をお待ちしております。

4月12日(火)かたちやいろをたのしもう2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出来上がった作品はお互いに鑑賞し合いました。友だちの作品の良いところにたくさん気づくことができました。

4月12日(火)かたちやいろをたのしもう1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はじめての図画工作。画用紙に描かれた色々な形が「何に見えるか」を想像し、画用紙に思い思いの絵を描きました。子ども達の想像力あふれた絵がたくさん完成しました。

4月12日(水)生活単元 なかよし4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスでのスピーチで、「お祭りの出店に行ったよ」とお話してくれた子がいました。その後、お祭りのお店の話で盛り上がりました。今日の生単では、お祭りの出店をアイデアに金魚つりをすることになりました。さっそく折り紙の金魚にクリップをつけたり、割りばしのつりざおにつり糸とクリップの針をつけました。「よーいドン」どの子もつりざおを動かして、じょうずに魚をつることができました。クラスの友達といっしょに、なかよく楽しい時間を過ごすことができました。

4月12日(水)避難訓練 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地震から火災が発生したという内容での避難訓練を行いました。地震発生で机の下に隠れて体を守り、その後、火災が発生したということで運動場に避難しました。1年生にとっては初めての避難でしたが、みんな静かに避難できました。

4月12日(水) 水彩絵の具を使ったよ。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、図工の時間に、水彩絵の具を使って色をぬる練習をしました。筆洗の仕方や絵の具と水の分量などを考えて、色づくりをしました。これから、どんどんいろんな作品に挑戦していこう。

4月12日 図工 6年生

手のデッサンをしました。
一回目でしたがみんなうまくかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
2023年度
4/24 火曜日課 授業参観   PTA総会  学年懇談会
4/25 月曜日課 クラブ  不審者対応避難訓練
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442