新着 学校日記

4月20日 伝えあうことを大切にしています 4年生

算数の授業のひとこまです。
自分の意見を伝えあったり、教え合ったりしています。
その交流は、やがて思いやりや友達の輪の広がりにつながっていくと考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・白身魚のごまがらめ・うの花のいり煮・わかめのみそ汁 
       
○ こんだてメモ
「うの花」とは、「おから」とも言い、とうふを作るときにできる、大豆のしぼりかすのことです。「うの花」は、「ウツギ」という、小さな白い花を咲かせる木の名前から、名付けられました。この花が咲く時期が4月であることから、4月は別名、『卯の花が咲く月』で『卯月』ともいいます。今日の給食には、豆からできたうの花の他に、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材が全て入っています。まめ、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いもなど、いろいろな食べ物を食べることで、健康な体を作ることができます。 


4月19日 善行児童表彰を受けました 6年生

4月19日に一宮市社会福祉協議会の大徳支会総会が大徳公民館で行われました。
その際、善行者表彰がありました。
大徳小学校からも6年生の2名の児童が表彰を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 お魚も大丈夫! 1年生

今日は給食にお魚が出ました。
(白身魚のごまがらめ)
「おいしい?」
「おいしい!!!」
甘からい味付けで、子どもたちにも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 音楽 6年生

「おなかのたいそう」や「つばさをください」「おぼろ月夜」などを歌いました。
「おなかのたいそう」では、高音でどこまで歌えるか挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水) ちょうちょうの羽をぬったよ! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工では、絵の具を使ってちょうちょうの羽の色ぬりをしました。説明の時から子どもから「早くやりたい!」という声が聞こえ、みんなとても意欲的でした。2時間集中して取り組みました。

4月19日(水)校外へ春を見つけに行こう その2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 草木や石を触ったり、花のにおいをかいだり、鳥や虫の音を聞いたり、タケノコを見つけたり、子ども達はたくさんの春を見つけていました。

4月19日(水)校外へ春を見つけに行こう その1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業の一環で、2年生は郊外へ春探しに行きました。今回の目的地は「御裳神社」です。

4月19日 授業風景 6年生

一枚目・・・図工の「くるくるクランク」作成の様子
二枚目・・・算数の「点対称」の学習の様子
三枚目・・・身体測定の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・厚焼き卵・赤じそ和え・新じゃがいものうま煮 

○ こんだてメモ
 今日は「正しいはしづかいの日」です。煮物に入っているじゃがいもやはんぺんを、はしでつかむことができますか? 厚焼き卵を、 はしで切ることができますか?  はしで刺して食べるのは「さしばし」と言って、マナー違反になります。はしを正しく持つと、手指に負担がかからず、食べ物がはさみやすいため、料理が食べやすくなります。また、見た目も美しくなり、周りの人にもよい印象を与えます。この1年間で、正しいはしづかいを身につけましょう!  

4月18日(火)ひょうとグラフ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、ひょうとグラフについて学習しました。ひょうやグラフでまとめると、分かりやすくなることを子ども達は学びました。

色塗りの練習をしました(R5.4.18)

画像1 画像1
 今日は4年生になって初めての図工の時間です。色塗りの練習をしました。「木の葉も緑一色だけでなくいろいろ塗っていくといいよ」「白色を表現するときこそ、何色を使うといいか考えよう」などいろいろな助言を受けながら色塗りの練習をしました。

4月18日 リズム打ち 3年生

音楽の授業でリズム打ちをしました。
♩♩♩のリズムを手で打ちます。
集中して息もぴったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 根拠は文章の中に 6年生

国語の授業です。
グループで話し合いをしながら進めています。
「その根拠は、文章の中のどこにありますか?」
集中して授業に臨む態度は、最高学年そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 しょうゆラーメン・揚げぎょうざ・切り干しナムル  

○ こんだてメモ 
 ぎょうざは、中国発祥の料理で、歴史はとても古く、紀元前600年頃の遺跡から、ぎょうざのような食べ物の遺跡が見つかっています。ぎょうざの形が三日月のような形をしているのは、中国で使われていた、昔のお金の形をまねたからです。この形は、「福を呼び込む縁起のよい形」とされていています。ぎょうざを食べて、新学年でのすてきな出会いを呼び込みましょう。

4月18日 「くもり」の曇ってどれくらい? 5年生

理科で天気の学習をしています。
「空全体を10とすると、雲がどれくらいで「くもり」になるでしょう。
 予想した人は立って」
自分が予想した数字で座っていきます。
「4と思う人、5と思う人、6と思う人、7と思う人・・・」
大体の子が座りました。
「じゃあ、教科書に答えが書いてあるから探してごらん」
食い入るように教科書を見つめる子どもたちでした。
「あった!」
「え〜っ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 角度をはかろう 4年生

分度器の使い方を勉強しています。
分度器を正しく使うのは案外難しいです。
どこに合わせるのか、どの目盛りを読むのかを理解する必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 あいさつ名人 4年生

廊下ですれ違ったあいさつ名人をパチリ。
元気で礼儀正しいあいさつが身についていました。
画像1 画像1

4月18日 聞き上手 1年生

1年生はお話の聞き方が上手です。
読み聞かせも食い入るように集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 じゅんばんにならぼう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、言葉の準備運動として「じゅんばんにならぼう」という学習をしました。みんなで声をかけあって順番にならぶというものです。どんな風に声をかけると並びやすいかをみんなで発表し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
2023年度
4/24 火曜日課 授業参観   PTA総会  学年懇談会
4/25 月曜日課 クラブ  不審者対応避難訓練
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442