新着 学校日記

4月21日 今週の学習の様子4  3年

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定では、体育館で3年生みんなで順番に体重と身長を計測しました。朝から子どもたちは自分がどれぐらい成長しているかとても楽しみな様子でした。
理科の授業では、南庭で生き物観察をしています。ルーペを使いながら、草花のスケッチを練習しました。

4月21日 今週の学習の様子3  3年

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、漢字ドリルの文章をペアで音読練習しました。意欲的にがんばっています。
体育では、竹馬や一輪車を練習しました。放課の時間も一輪車や竹馬がんばって練習する子どもが増えてきました。

4月21日 外国語 6年生

 6年生になって初めてのALTの先生の授業でした。子どもたちは、興味津々に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金)音読劇の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では「ふきのとう」というお話を扱っています。グループのみんなで役割を決め、音読劇をします。今日はその練習を行いました。

4月21日 今週の学習の様子2  3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、鉄棒でどんな技ができるか確かめてみたり、プレルボールという、新しい球技に挑戦しています。

4月21日(金) 今週の学習の様子1   (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館利用のガイダンスを受け、本が借りることができました。久しぶりに図書館に行くことができ本当にうれしそうでした。算数では、かけ算の九九表の一部を隠して、問題を出し合ったり、音声計算に挑戦したりしました。

4月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて
 ご飯・牛乳・てりやきハンバーグ・骨太和え・けんちん汁・オレンジ  

○ こんだてメモ
 今日は食器の置き方について確認しましょう。基本的にご飯は左、汁物は右に置き、皿はその奥に置きます。これは右手にはしをもち、左手にご飯茶わんを持つと、ご飯とおかずを交互に食べやすいから、と言われています。牛乳は右手で持ちやすく、邪魔になりにくい右側の奥に置きましょう。左利きの人は左右を逆にして置くと、食べやすいですよ。食器は正しい位置に置かれていますか?もう一度確認してみましょう。 

4月21日(金)なかよし英語 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目になかよし英語の学習がありました。今年度新しく本校にみえたALTの先生の授業でした。果物の名前を覚える学習でした。後半は、フルーツバスケットのゲームを行いながら英語を覚えました。みんな楽しく学習できました。

4月21日 家庭科「お茶を入れてみよう」2 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でお茶の入れ方の実習をしました。心をこめて、おいしいお茶を入れることができました。

4月21日 家庭科「お茶を入れてみよう」 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でお茶の入れ方の実習をしました。心をこめて、おいしいお茶を入れることができました。

4月21日 算数「体積と単位の関係」 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は体積の学習をしています。今日は大きさを体感するために、1辺が1cmと10cmと1mの立方体を作りました。子どもたちはそれぞれの立方体を見比べて、「1㎥って意外と大きいね。」「1000倍になるとこんなに大きさが違うんだ。」などと話していました。

4月21日(金)朝の歌 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルスの感染拡大がおさまってきたので、以前と同じように、朝の会で歌をうたうことにしました。今日は「校歌」を歌いました。子ども達は、元気よく歌うことができていました。

4月21日 理科 6年生

理科室で実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)歩道橋下の花壇をきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「花咲く大徳」を目指して、学校の東側にある花壇の整備を行いました。今はパンジーが咲いていますが、5〜6月ごろには違う花を植えたいと考えています。

4月20日(木)せんのだいぼうけん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作は、1本の線からお話を考え、絵を描きました。発想力豊かに子ども達は作品を作り上げていました。

4月21日(金) なかよし体育  なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日に行ったなかよし学級の体育です。この時間は、南庭の遊具で遊びました。鉄棒をやブランコ・ジャングルジムで遊びました。最後には運動場で鬼ごっこを行ないました。みんな元気に走ったり遊んだりしました。

4月20日(木) SST なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(水)の1時間目にSST(ソーシャル スキル トレーニング) の学習を行いました。この学習は、子どもたちの日常生活におけるありそうな場面で、どうしたらよいかを考える授業でした。毎週水曜日にSSTの授業を行ないますが、見る、聞く、話す、考える、覚える、書く、描く、対応するなどのスキルを向上させるための学習です。子どもたちにとっては、初めての学習でしたが元気に挙手して発表する子がたくさんいました。

4月20日(木) 身体測定 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日に行った身体測定の様子です。 全員が体操服に着替えて身長と体重を測定しました。1年生の子は初めてでしたが、しっかりと測定できました。

4月20日(木) なかよし音楽  なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日に行ったなかよし音楽の様子です。 なかよし学級4クラスで行う音楽の授業です。 それぞれの学年の音楽の曲を、一曲ずつみんなで歌いました。

4月20日 社会科に全集中 5年生

社会科で日本の国土の特徴について学んでいます。
静かな中にも、すごい集中力。
先生の話をよく聞き、反応も素早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
2023年度
4/24 火曜日課 授業参観   PTA総会  学年懇談会
4/25 月曜日課 クラブ  不審者対応避難訓練
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442