最新更新日:2024/06/23



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up39
昨日:41
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4/18 書写の授業です(3年生)

 3年生からは、書写の時間には毛筆で書く練習をします。今日は、最初の授業だったので、次の時間の持ち物や3年生で習うことについて教科担任の先生から話を聞きました。次回から毛筆が始まります。服に墨がつくとなかなか落ちないことがあります。毛筆がある日は、汚れてもよい服を着てくるようしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 ひらがなのれんしゅうです(1年生)

 今日の国語の時間は、ひらがなプリントを使ってひらがなの練習をしていました。今日は、「う」を練習していました。集中して取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 中部地方と近畿地方(4年生)

 今日の社会の時間は、中部地方と近畿地方にある県の名前を調べていました。まだ習っていない漢字が使われている県もありましたが、漢字で調べてプリントに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 世界の主な国・大陸・海(5年生)

 今日の社会の時間は、地図帳を見ながら、世界の主な国・大陸・海の名前を調べていました。ペアで調べながら教え合っていました。世界には、いろいろな国がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 音読会を行いました(2年生)

 今日は、国語の教科書にのっている「ふきのとう」をその様子が分かるように音読をしていました。ペアでの音読をクラス全員で聞いていました。音読をする子は、情景が思いうかぶように、上手に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 九九の復習です(ひまわり)

 今日は、九九の復習を先生と行っていました。これまで覚えた九九をしっかり答えられるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 全国学力学習状況調査です(6年生)

 6年生は、全国学力学習状況調査に取り組みました。今年度は、国語と算数の2教科で実施されました。結果は後日分かりますが、結果を分析して今後の学力向上に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 数図ブロック(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、10までのかずを学習しました。数図ブロックを置いて、1から10までの数を確かめました。今日から、宿題で本読み計算を行います。
 この数図ブロックが、「5と2で7」「8は5と3」などと数の合成や分解につながっていきますので、毎日取り組んで早く答えられるようにしていきましょう。

4/17 学校公開を行いました

 今日は、学校公開を行いました。たくさんの保護者の方に授業を見に来ていただきました。子どもたちもいつも以上に授業にがんばって取り組んでいました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 スマホやSNSの使い方(6年生)

 今日の学校公開の授業では、情報モラルの授業として、スマホやSNSの使い方について学びました。相手のことを考えない書き込みが人を傷つけることがあることを学んでいました。これをきっかけにして、お家の人とスマホの使い方について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 菜飯・牛乳・コロッケ・即席漬け・ちゃんこ汁 

○ こんだてメモ

 食事のときは、感謝の気持ちをもって食べることが大切です。私たちが普段食べている食事は、食べ物の「いのち」をいただいています。また、野菜を育ててくれる人、料理をしてくれる人など、たくさんの人が心を込めて作ったものです。食事の前と後には、「いただきます」や「ごちそうさまでした」のあいさつをしっかりするようにしましょう。 

4/17 線対称な図形の性質(6年生)

 今日の算数の時間は、線対称な図形の性質について学んでいました。線対称の図形には、対応する辺や角についてどのような性質があるかを学習していました。線対称の図形をノートに貼って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 初めての家庭科です(5年生)

 5年生では、新しい教科の家庭科が始まります。今日は、最初の授業なので、家庭科の授業でどんなことができるようになりたいかを考え、意見交流をしていました。調理や裁縫、生活を快適にする工夫など、自分の生活に直結することを学びます。学んだことを自分の生活に生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 小さな世界を振りをつけて歌おう(3年生)

 3年生からは、音楽室で音楽の授業があります。今日は、音楽室で初めての授業でした。今日の授業では、「小さな世界」を振りをつけながら歌う練習をしていました。動画を見ながら振りおぼえて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 音読はどうやってやるのかな(1年生)

 今日から、家庭学習として音読に取り組んでもらいます。今日は、音読カードを配布して、音読の練習の仕方やカードへの記入の仕方を説明していました。家庭学習として毎日取り組んでもらいます。お家の方も毎日お忙しいとは思いますが、音読を聞いていただいて、カードにサインをしていただきたいと思います。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 国語の学習をしました(ひまわり)

 今日の国語の時間は、教科書の読み取りをしたり、ひらがなの練習をしたりしていました。できあがったプリントを先生に見てもらっていました。しっかり学習に取り組めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 場面ごとに物語をまとめよう(4年生)

 今日の国語の時間は、物語文の「白いぼうし」を場面ごとに何が書かれているかをまとめていました。まずは、一文読みで音読をして、場面分けをしてから何が書かれているかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 音読の工夫をしよう(2年生)

 2年生の国語は「ふきのとう」を学習しています。今日は、「ふきのとう」をどんなふうに音読するかを考え、読んでいました。自然の情景を思いながら読む練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 校庭に出てみたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、初めて体操服に着替えて、校庭に出てみました。
 ブランコと滑り台の遊び方を確認した後、うさぎ小屋と観察池ものぞいてみました。小学校には、楽しいところがたくさんあるね。

4/14 数図ブロックをつかって(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で初めて数図ブロックを使いました。数を数えなくても、数図ブロックを置いて並べてみると、どちらが多いかを確かめることができました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp