最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:73
総数:696037
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

4.20 児童集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、児童会による児童集会が、オンラインで行われました。児童会役員のあいさつと、スローガンの発表がありました。5年生の児童会役員も、しっかりと全校のみんなにあいさつをすることができました。

4.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・白身魚のごまがらめ・うの花のいり煮・わかめのみそ汁」です。
☆一口メモ
 「うの花」とは「おから」ともいい、とうふを作るときにできる、大豆のしぼりかすのことです。「うの花」は、「ウツギ」という、小さな白い花を咲かせる木の名前から、名付けられました。この花が咲く時期が4月であることから、4月は別名『卯月』ともいいます。今日の給食には、豆からできた「うの花」の他に、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材が全て入っています。いろいろな食べ物を食べることで、健康な体を作ることができます。

4.20 初めての習字(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の子どもたちは、今日が初めての習字の授業でした。
 今日は、習字道具の準備の仕方、使う道具の名前や使い方、片づけの仕方を学習しました。初めて使う道具に、子どもたちは興味津々でした。来週からは、墨を使って字の練習をしていきます。

4・20 児童集会

 今年度、第一回の児童集会を行いました。児童会(運営委員会)によるあいさつと、今年のスローガンの発表を行いました。
 
「明るい笑顔 芽生える絆 いつまでも挑戦しよう!!」

 みんなの力で、笑顔いっぱいの開明小学校にしましょう。児童会の皆さん、よろしくお願いします。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・20 登校の様子

 今日の登校の様子です。「おはようございます!」。こちらから声をかける前にあいさつをしてくれる子が増えてきました。「魔法の言葉」を使いこなしていますね。中には、あいさつに加えて、笑顔や会釈などをしてくれる子もいます。すばらしいです!

 今日の予想最高気温は26度です。登校する子の中にも、半そでの子がちらほら見られます。ご家庭でも、服装や水筒について、ご協力いただけると助かります。よろしくお願いします。

 今日の下校時刻は、14時50分。一斉下校です。
画像1 画像1

4.19 図書館の使い方(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館の使い方を、図書館の先生に教えてもらいました。
 本の分け方を知り、また本を借りるのが楽しみですね。
 たくさん読んで、お気に入りの本ができるといいね。

4.19 春見つけ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中にある春を探しました。
 菜の花に飛んできたちょうちょやはちを見つけて、よく観察していました。
 てんとう虫を自分の体に乗せて歩かせている子もいました。

 たくさんの春を見つけられましたね。

4.19 第一回代表委員会(6年生)

画像1 画像1
 中間放課に、第一回代表委員会を開きました。学校の代表として、児童会役員と委員長が真剣な態度で話を聞くことができましたね。掲示物の作成、委員会からのお知らせまとめなど、たくさんのことをお願いしましたが、学校のためによろしくお願いします。がんばれ6年生!

4.19 図書館オリエンテーション(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館の先生から、本の分類についてのお話を聞きました。図書館には、本を探しやすくする工夫がたくさんありましたね。分類を意識して、本を探すことができました。これから、いろいろな本に触れていきましょうね。

4.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・厚焼き卵・赤じそ和え・じゃがいものうま煮」です。
☆一口メモ
 今日は「正しいはしづかいの日」でした。煮物に入っているじゃがいもやはんぺんをはしでつかんだり、厚焼き卵をはしで切ったり、練習できるメニューです。
 はしで刺して食べるのは「さしばし」と言って、マナー違反になります。はしを正しく持つと、手指に負担がかからず、食べ物がはさみやすいため、料理が食べやすくなります。また、見た目も美しくなり、周りの人にもよい印象を与えます。正しいはしづかいが身につくよう、日々の食事で意識できるといいですね。

4.19 登校の様子

 班長を中心に、しっかり並んで安全に気を付けて登校しています。
 今日も、校門では元気なあいさつの声が響きました。あいさつは、する方もされる方も笑顔になるすてきな魔法の言葉です。どんどん開明っ子の笑顔が広がっていきます。素敵なあいさつで、笑顔いっぱいの開明小学校にしましょう。

 今日の下校時刻は、1・2年生が14時50分、3〜6年生が15時45分です。
画像1 画像1

4.18 体つくり運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育では、学級の仲間と自然と関わり合えるような手軽なゲームをしました。手をつなぎながらフラフープを動かしたり、人間知恵の輪を行ったりなど仲間と協力して運動をすることができました。
 
 

4.18 いるかな、あるかな・・・?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場や畑で春見つけをしました。
馴染みのあるテントウムシやタンポポなどを見つけると喜び、初めて見る植物や昆虫を見つけると、「なにこれー!!」と興味津々でした。

4.18 初めての習字(3年生)

 今日は、3年生になって初めての書写の授業がありました。3年生からは、習字がはじまります。今日は、習字道具の準備や片付けのしかたを覚えました。次回も楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「しょうゆラーメン・揚げぎょうざ・切り干しナムル」です。
☆一口メモ
 ぎょうざは、中国発祥の料理で歴史はとても古く、紀元前600年頃の遺跡から、ぎょうざのような食べ物の遺跡が見つかっています。ぎょうざの形が三日月のような形をしているのは、中国で使われていた、昔のお金の形をまねたからです。この形は、「福を呼び込む縁起のよい形」とされていています。新学年でのすてきな出会いを呼び込んでほしいという想いを込めた給食でした。

4・18 登校の様子

 今日の朝、校門で、高学年の男の子が元気なあいさつをしてくれました。それに続いて通学団の他の子たちも元気なあいさつをしてくれました。あいさつは「された側の気持ちも明るく元気にしてくれる」、「元気なあいさつは周りに広がっていく」。そんなことを感じる瞬間でした。これからも、『魔法の言葉』をどんどん広げていきましょう。

 今日の下校時刻は、1・2年生が14時50分、3〜6年生が15時45分です。
画像1 画像1

令和5年度 開明小学校学校運営協議会 開催予定

 令和5年度 開明小学校学校運営協議会の開催予定をお伝えします。

第1回       5月11日(木)
         9:30〜 開明小学校 校長室
第1回小中全体   6月12日(月)
         9:30〜 尾西第三中学校
第2回小中全体  10月23日(月)
         9:30〜 小信中島小学校
第2回      10月23日(月)
         第2回小中全体会後 小信中島小学校
第3回小中全体   2月 5日(月)
         9:30〜 開明小学校
第3回       2月 5日(月)
         第3回小中全体会後 開明小学校

 正確な日程等については、随時、本ウェブページにてご案内しますので、ご確認ください。

4.17 実験,スタート!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では「ものの燃え方」について学習が始まりました。
 まず初めは『火のついたろうそくをびんに入れてふたをすると……』の実験!

 「火はどうなるかな……?」
 「おぉ〜,こんな結果に!?」
 「なんでこうなるんだろう……??」

 どの班も一生懸命考えながら実験に臨むことができましたね♪
 次回の実験もお楽しみに〜☆

 *2組のみなさん!もう少し待っててね!

4・17 朝礼・認証式

 今日は、認証式が行われました。校長先生から、児童会役員と委員長はひとりひとりに、学級委員は代表者に認証状が渡されました。名前を呼ばれた時の返事はとても素晴らしく、さすが学校・学級の中心となって活躍する人たちだと感心しました。

 認証式の後、校長先生からのお話がありました。
 まずは、児童会役員・各種委員会の委員長・各クラスの学級委員への激励。
 その後には、自分の役割に責任をもって活動してほしいことや、活動している子には「ありがとう」という言葉(魔法の言葉)をかけてほしいこと。みんなで支えあってよい学級、笑顔いっぱいの学級にしましょうというお話でした。

 魔法の言葉で笑顔いっぱいの開明小学校にしていけるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4.17 春をさがそう(2年生)

 少しずついろいろな教科の学習がはじまってきました。
今日の生活科では、学校の中の春を探しをしました。
まずは教室の前で…

 「目」で見つけたもの
 「鼻」で見つけたもの
 「手」で見つけたもの
 「耳」で見つけたもの
 「心」で見つけたもの

 学校の中に春はたくさんあるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

教育目標

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153