最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:107
総数:573714

中間放課 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課の様子です。
 1年生も遊び方のルールを教えてもらってさっそく遊んでいました。
 ジャングルジムやろくぼく、うんていに人気がありました。
 けがをしないようにルールを守って遊んでくださいね。

ヒマラヤ花壇 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒマラヤ花壇に春の花が咲き始めました。
 ネモフィラやノースポール、マーガレット、アリッサムなどいろいろな花が咲いています。

2年 2年生がんばります 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食が始まり、2年生になって初めての5時間授業でした。
新しいクラスで、まだ慣れないこともたくさんですが、
かっこいいお兄さん、お姉さんになれるといいですね。

2年 あたらしいかかり・とうばん 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生になって、新しい係や当番を決めました。
どの子も、やる気十分です!

6年 避難訓練 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震発生後、火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。東日本大震災や熊本地震などでどんな被害があったのか知り、地震だけではなく二次災害があることを勉強しました。
 ふりかえりで、「本当に地震が起こったときに訓練通りにできるか心配。不安でいっぱいだが、もし地震が起こったら冷静に行動したい」「いつ地震が起こるか分からないから、いつでも備えることが大事だと思った」などと書かれていました。訓練をし、もしもの時に備えることの大切さを学ぶことができました。

避難訓練 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の避難訓練です。地震の後に火災が起きたらどう避難するかを想定しました。
 教室では「もしも学校で地震が起こったら」「もしも登下校中に地震が起こったら」「そのあと火災が起きてしまったら」などと場面に応じた避難の仕方や気をつけることを確認できました。
 また、緊急避難の放送が入ると速やかに机の下の潜り、ハンカチで口を押えながら低い姿勢で避難することもできました。避難に大切な「お・は・し・も」の約束も全員覚えるこがができ、いざというときに備えられることができました。

1年 下駄箱の使い方 4/10

画像1 画像1 画像2 画像2
 いろいろなことに挑戦している1年生。毎日使う下駄箱の使い方も正しく覚えます。
靴をきちっとそろえ、かかとを端にそろえて完成!誰が見ても美しい下駄箱。気持ちよく使えるようにしましょうね。

一斉下校 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、一斉下校で帰ります。
 1年生の子たちは自分の通学班の並び場所がわからないのでしばらくの間は、班長さんが迎えにきてもらいます。だんだん並ぶ場所も覚えていきましょう。

1年 はじめて名前を書いたよ 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は自分の名前をはじめて書いてみました。ひらがなが書ける子も書けない子もいますが、机に貼られたシールを見て、ていねいに一字一字書き写しました。上手に書けましたね!

くすの木 みんなで一緒に 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はみんなで一緒にお手紙を配ったり並び方の確認したりしました。
 上級生が下級生にやさしく声をかけていました。

5年 クラスのルールを考えよう 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスのルールをみんなで考えました。
 「教室で暴れない」「人のものを勝手にさわらない」などどんなルールがあるといいか理由も考えて決めていきましょう。

2年 みんなでひっこし 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数セットや置き傘、粘土など1年生のときのクラスから新クラスへひっこしです。
 教室の入り口の名簿を見てだれが何組なのか確かめながらやっていました。
 とっても頼もしい姿です。

6年 掃除当番を決めました 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除当番を決めました。
 6年生になって掃除区域の範囲も広がりました。
 友達と協力して頑張って掃除をしてほしいと思います。

4年 自己紹介カードをかこう 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自己紹介カードをかきました。
 得意なことや好きな教科、チャレンジしたいことなど丁寧にかいていました。
 自分の似顔絵もかいていました。
 友達同士で読み合うのが楽しみです。

3年 新しい教科書 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生から新しい教科書を配ってもらいました。
 教科書に落丁などがないか確認をしながら受け取りました。
 先生の話をしっかり聞こうとみんなよい姿勢で頑張っています。

1年 道具箱の中身 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道具箱の中身を確認しました。
 「はさみ入ってるかな?名前もついていますか?」
 「道具箱の向きはこうだよ」
 ひとつひとつ先生と一緒に確かめました。
 みんな先生の話をよく聞いて頑張っています。

登校の見守りありがとうございます 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週からいよいよ新学期が本格的にスターとします。
 集合場所には、保護者のみなさんが子どもたちの集合の様子を見守ってくださっていました。交差点にはKHSの方や見守りボランティアの方が立ってくださっています。
 校門には先生が立って子どもたちの様子を見守っています。
 子どもたちが安全に登下校ができるよう見守っていただきありがとうございます。
 子どもたちが「おはようございます」と相手より先に元気に言えるようにしていきたいです。
 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

くすの木 「はじめまして」 4/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の中、元気に登校できました。
くすの木は4クラスとなり、18名でのスタートとなりました。
始業式に行くために並び方を決めました。皆、落ち着いて並ぶことができました。式の最中も静かにお話を聞くことができました。
みんなの頑張りを感じるスタートとなりました。

3年 新しいクラス 新しい先生 4/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しいクラス、新しい先生でスタートです。
 今日は、教科書や手紙などをもらいました。
 教科書も理科や社会が増えてたくさんです。
 3年生は、荒天のため、月曜日に持ち帰ります。

1年 かっこいい1年生をめざして  4/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手紙を後ろの人に手渡すときは
 「はい どうぞ」と言いましょう。
 もらった人は「ありがとう」と言おうね。
 と担任の先生から教えてもらい、列ごとにやってみました。
 いい姿勢は、床に上靴をぺたっとくっつけるんですよ。
 と教えてもらいやってみました。
どの子もしっかり先生の話を聞いて頑張っていました。
 かっこいい1年生です。
 一つ一つできるようにしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます