最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:131
総数:573389

3年生 体育(4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になって初めての体育は、鉄棒です。今日は、2年生のときに学習した技を復習しました。3年生は新しい技にも挑戦して、できる技を増やしていこう!

4年 角度の計算 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に角の学習をしています。
 三角定規のそれぞれの角の大きさを学習したり、
 図を見て角の大きさを計算で求めたりしました。
 たすのかな。ひくのかな。よく考えて問題を解いていました。

6年 日本国憲法 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業で日本国憲法について学びました。
 日本国憲法の3本の柱
 国民主権 
 基本的人権の尊重
 平和主義 について先生から話を聞きました。
 今の政治のしくみについて学んでいきます。

2年 自分が遊んでいるところをかこう 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に自分が遊んでいる様子を絵で表現します。
今日は、頭、腕、手、脚、体など身体のパーツを組み合わせて画用紙に置いてみました。
 バットをもっているところやうんていをしているとこなど上手にパーツを組み合わせていました。

5年 家庭科室にあるもの 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって新しく家庭科を勉強することになりました。
 今日は、家庭科室にあるものを調べました。
 ガスコンロや鍋、包丁など調理に使うものやミシンやアイロンなど裁縫に使うものがあります。安全に使うために気を付けることをみんなで考えて話し合いました。

3年 草花の観察 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 草花の観察をしました。
 理科の教科書にのっているロツメクサやオオイヌノフグリ、タンポポ、ハルジオンなどほとんどの草花が見つかりました。
 虫眼鏡で花や葉の色や形を観察をしてみました。

1年 どちらの数が多いかな 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チューリップとちょうちょはどちらが多いかな。
 チューリップとちょうちょを1つずつ線で結んでみましょう。
 先生に言われてやってみました。
 発表してくれる人?
 という先生の声でみんな手をピンピンに挙げていました。
 やる気が感じられます。

園芸委員会の活動 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
 園芸委員会の子どもたちが朝、水やりをしてくれました。
 ありがとうございます。
 きれいな花が咲いている学校は素敵ですね。
 

キャベツとジャガイモ 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャベツとジャガイモが大きく育ってきました。
 キャベツは3年生の理科でアオムシの観察で使います。
 ジャガイモは6年生の理科で光合成の学習で使います。
 キャベツには、もう小さなアオムシがいました。

委員会がスタート 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会がスタートしました。
 今日は、先生から仕事の内容を聞いて係分担をしました。
 係の分担表をつくっている委員会もありました。
 高学年で学校がよりよくなるように力を合わせて頑張ってほしいです。
 よろしくお願いいたします。

5年 国語の授業 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で「名前をつけてよ」という物語文を学習しています。
 今日は、2日目と3日目の心の距離について読み取りました。
 「3日目で心の距離がぐっと縮まったね」
 「どの文からわかるかな?」
 「勇太が折り紙で作った子馬を渡したことから勇太が春花の心に寄せてきた」
 などの意見が出ました。
 最後に「春花になりきって日記を書きました。
 春花の心情の変化が日記に書けたかな。
 今日は、先生たちが勉強のために授業を参観しました。

1年 みんなで写真撮影 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天気も良く、みんなで写真撮影をしました。
スポーツランドのくすの木の下、みんなでパシャリ。
みんな良い笑顔で撮れましたね。

5年 新学年が始まりました! 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学年が始まり、1週間がたちました。新しい学年での一年間を思い浮かべて、やる気にあふれる顔が見られました。5年生全員で力を合わせて今年度もたくさんのことにチャレンジしていきます!

1年 給食おいしいね 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、入学・進学のお祝いメニューでした。
 赤飯とお祝いデザートです。
 先生からデザートの食べ方を教えてもらいました。
 おいしかったね。

くすの木 みんなで準備 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の準備は2年生以上でします。
 高学年の子がおかずをつけます。
 みんなで協力して準備をしていました。

5年 登場人物の気持ちを読み取ろう 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「名前をつけてよ」という物語文を学習しています。
 登場人物の「春花」と「勇太」の心の距離を読み取っていました。
 1場面2場面3場面でどう変化していくのでしょうか。

くすの木 みんなで体育 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなで体育をしました。
 ブランコをしたり、くすの木の葉っぱを拾って楽しかったです。

4年 漢字の組み立て 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に漢字の組み立てについて学習しました。
 「うかんむり」がつく漢字や「まだれ」がつく漢字などワークシートに考えながらかきました。何か共通点はないかな?

授業がんばっています 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数では小数の学習をしています。「10倍すると、小数点はどうなるの?」「100倍では?」子どもたちはしっかり理解して、自信をもって挙手をしています。
 1年生は視力の検査を静かに行いました。教室からの移動も静かにできるようになってきています。
 6年生の教室には小学校「最後の1年」の文字。最後の1年を最高学年として立派な姿で過ごしています。

図書館に新しい本が入りました 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
  北勢商事株式会社様から一宮市全小学校へ図書カードを寄贈していただきいました。その図書カードで6冊購入した本が図書館に入りました。ぜひ見てください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます