最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:39
総数:348673

4月14日 下校

子どもたちが帰っていきました。

6時間目が委員会活動だったので、みんなすごく気持ちがやる気になっていました。月曜日から、実際に動いて仕事をやっていかなくてはいけません。でも、がんばろうという気持ちでいっぱいでした。

1週間、ずっとがんばってきたので、この週末ですこし英気を養って、また月曜日に元気に会いましょう。
画像1 画像1

4月14日 委員会活動

今年度最初の委員会活動がありました。4つの委員会にわかれて、話し合ったり説明を聞いたりしました。

最初は、委員長・副委員長、学年の代表などを決めました。その後、仕事の役割分担です。すいぶん人数が少なくなってきたので、1人で何回も出番がありそうです。

最後は実際に活動場所に行って、活動をどのようにするのかの説明を聞きました。もう月曜日から本格的に動いていかなくてはなりません。がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 3年 音楽の授業

3年生の音楽の授業です。

「キラキラおひさま」という歌を歌っています。女子だけだったり、男子だけだったり、みんなで歌ったり。また、階名で歌ったりもしていました。

みんな元気に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 4年 学級目標づくり

4年生がみんなで、学級目標をつくっています。

まずは、「どんなクラスにしたいか?」を考え、それを言葉にしていました。

タブレットも使って調べていました。なにやらカタカナが好きなような。

どんな学級目標になったか、家で聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 元気に放課

昼放課の様子です。温かい天候とともに、たくさん子たちが運動場出て遊んでいます。

遊具で遊ぶ人、ボールを使う人たち、それぞれに楽しんでいます。

先生たちもたくさんの人が出て、いっしょに遊んでくれています。

いい天候と、いい人間関係に囲まれた池野の運動場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 さらに掲載文書2つ

本校で作成した文書を2つ、右の配布文書欄に掲載しました。
「現職教育グランドデザイン」「いじめ防止基本方針」です。

グランドデザイン ← ここをクリック

いじめ防止 ← ここをクリック

4月14日 掲載文書2つ

犬山市教育委員会から、2つの文書が届きました。
「出席停止について」「学びの学校づくり」です。
右の配布文書の欄に、掲載しましたので、ご覧ください。

出席停止 ← ここをクリック
学びの学校づくり ← ここをクリック

4月14日(金)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳  ・麦ごはん  ・元気丼
・切り干し大根の味噌汁 ・ミニフィッシュ

今日は元気丼でした。新学期が始まり、がんばってきた分、すこし疲れが出てきた人もいますが、元気丼を食べて、さらに元気になってほしいです。
明日はお休み。すこしリラックスして、エネルギーを補充して、また来週から元気にいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 学級写真

学級写真を撮りました。

いろいろな学校に写真を撮りに行っている写真屋さんから、「池野小の子たちは、素直なので、いつもスムーズに写真を撮れます」とのお褒めの言葉をいただきました。なんかうれしいですね。

後日、学級写真の注文ができます。どんな写真ができたのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 下校の様子

下校の様子です。暑くなってきて、半袖の子もたくさんいます。

下校のあいさつをする6年生も「暑くなってきたので、うまく服で調整するようにしてください」と話していました。

一斉下校の今日で最後。明日からは、本当に普通通りの生活になっていきます。がんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 2年 2桁のたし算

2年生の算数の時間です。2桁のたし算の勉強をしていました。

デジタル教科書を使ったり、具体物を使ったりして、計算を理解して計算につなげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 1年 初めての給食

今日から給食が始まりました。1年生にとっては、初めての給食です。

こぼすこともなく、たくさん残すこともなく、しっかりと給食の活動を終えることができました。

これからもたくさん食べていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・赤飯 ・ホキの揚げ煮
・ほうれん草のお浸し ・すまし汁
・お祝いいちごゼリー

 今日の給食は、新1年生の入学と新2年生から新6年生の進級をお祝いしたメニューです。
 よく噛んで、味わっていただきました。

 給食時には、放送当番さんがお昼の放送をしてくれて、図書委員さんが本の紹介をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 耳鼻科健診

朝から耳鼻科兼健診がありました。1年生から順番に進めていきました。

診てもらう前に名前を、終わったらお礼のあいさつを、どの子もしっかりできていました。

廊下で待っている人たちも、静かにしっかり待てました。さすが、池野っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 下校の様子

下校の様子です。午前中で帰るのも今日で最後です。

歩き始めたら突然、強い雨が降ってきましたが、事前にかさを持ってきた人、置きがさを使用した人で、みんな難なく帰っていきました。

明日から給食が始まります。入学お祝い給食になります。楽しみです。

画像1 画像1

4月12日 5年 係カード作成

5年生が、係の分担を決めたあと、係カードをそれぞれに分かれて、作成していました。

これから半年間、学級のため、みんなのために働きます。カードも心をこめて、きれいに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 6年 社会科で政治を学習

地方統一選挙が先日に、そして後日、行われますが、6年生は社会科の授業で、政治について学習し始めました。以前は、歴史から学んでいましたが、最近は「政治」からです。

国会議事堂、首相官邸、最高裁判所について、場所、いる人たち、仕事内容など、確認していました。選挙など、最高の学習教材になりそうですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 1年 がっこうたんけん

1年生が、担任の先生について、学校たんけんをしています。

写真は、職員室をのぞいているところ。みんな礼儀正しく、見学しています。
画像1 画像1

4月11日 視力聴力検査

今日、456年生の視力聴力検査がありました。

みんな静かに、あいさつもしっかりしてできました。

明日は、123年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 トイレの和式と洋式の表示ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生の児童が同じフロアで生活している1年生のために、トイレが和式なのか、洋式なのかがすぐにわかるように表示ポスターを作成してくれました。
 普段は、扉が閉まっているため洋式なのか、和式なのか分かりにくいのですが、この表示ポスターのおかげで1年生の児童も悩むことなくトイレ(和式と洋式)を選択する事ができます。
 表示ポスターの掲示の高さも1年生の目線の高さに合わせて掲示しました。
 6年生の皆さんありがとう!!
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30