最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:65
総数:692086
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

4.14 知能検査(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生と5年生が知能検査を行いました。しっかりと説明を聞き、みんな集中して検査に取り組むことができました。

4.14 身体測定をしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年が上がって初めての身体測定がありました。
新しい保健室の先生の自己紹介を聞いた後、一人ずつ身長と体重を測りました。
 子どもたちは身長と体重を教えてもらって、「前より大きくなってた」「〇〇センチだったよ」とても嬉しそうに話していました。

4.14 初めての・・・(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式から1週間余り、1年生にとっては小学生になって初めての体験がいっぱいの1週間でした。
 図工の時間には、あったらいいなと思うおひさまを思い浮かべて描きました。
 掃除の時間には、ぞうきんを絞る練習をしました。6年生に教えてもらいながら、ぎゅっぎゅっと上手に絞ることができました。
 体育の時間には、待ちに待った遊具遊びをしました。使い方の約束をしっかり聞いて、仲良く遊ぶことができました。

 どんなことにも一生懸命、楽しみながらがんばっています!!

4.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「クロワッサン・牛乳・ペンネのトマトソース・フルーツカクテル」です。                           
☆一口メモ
 クロワッサンは、何層にも重なった生地が特徴のパンです。これは、パンの生地を作るときに、バターの固まりを折り込みながら、畳んでは伸ばす、という作業を繰り返すことでできるものです。その層の数は、多くのパン屋さんでは、27層だそうです。ふんわりした食感を出したい場合は、折り畳む回数を減らして9層に、ぎっしりとした食感にしたいときは、たくさん折りたたんで、81層にして作るそうです。

4・14 登校の様子

 今日の登校の様子です。門に入ると、高学年の子が1年生の子の手をつないで、楽しそうに教室に向かう姿が見られました。1週間の登下校の中で、心のつながりができていきているようですね。とても心が温かくなりました。

 開明小学校のみなさん。今週もがんばりましたね。週末は、体と心をリフレッシュして、エネルギーの充電ができるといいですね。

 今日の下校時刻は、1・3年生は14時50分、2年生と4〜6年生は15時45分です。
画像1 画像1

4・13 PTA新旧役員会・第1回PTA委員総会・委員会の開催

 本日、PTA新旧役員会・第1回PTA委員総会・委員会の開催を開催しました。
 会の中では、令和4年度の活動の総括と、来年度に向けての計画を共通理解しました。
 本年度のPTA総会は書面での開催となります。4月17日(月)に総会の要項をご家庭に配布いたします。ぜひご覧ください。

 PTA役員、委員のみなさん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.13 避難訓練(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって初めての避難訓練でした。
 すばやく並んで、校庭まで避難することができました。
 シェイクアウトの姿勢もばっちりです。

 本番でもできるように、これからもこの調子で避難訓練していこうね。

4.13 家庭科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初回の家庭科の授業がありました。新たな先生に自己紹介してもらった後は、自分たちのことも覚えてもらえるように、名前を伝えることができましたね。6年生の家庭科の授業も楽しく、真面目に、がんばりましょう。

4.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立「ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー」です。
☆一口メモ
 今日は、マーボードウフに使われている「とうふ」についてのクイズです。とうふは、英語でなんというでしょうか。次の3つから選んでください。
1:ホワイトキューブ 2:ソフトビーンズ 3:トーフ
正解は

4.13 避難訓練(4年生)

 4年生になって初めて避難訓練をしました。新しい教室からの避難経路を確認し、シェイクアウトの姿勢の確認もしっかりできました。お家の方とも、シェイクアウトの姿勢をぜひ一緒にやってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・13 登校の様子

 登校の様子です。
 昨日は日中雨が降りましたが、今日は1日で晴れの予報です。休み時間は、外で遊ぶことができそうです。楽しみですね。
 
 今日の2時間目には、避難訓練が行われます。災害等の時に、安全に素早く非難ができるよう、真剣に取り組みましょう。

 下校時刻は、14時50分。一斉下校です。
画像1 画像1

4.12 楽しくすごしています(3年生)

 今日の3年生の様子です。初めての理科の授業のあと、少しだけ遊具で遊びました。そして、初めての社会科の授業もありました。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.12 給食当番(1-2)

給食の2日目です。給食当番は、昨日よりも少し慣れた手つきで、おかずをよそっていました。子どもたちは、カレーライスをおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.12 シャベリカを使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しいクラスの仲間とシャベリカを使って、交流しました。新たな発見や隠れた一面を知り、より仲を深めることができました。これから1年間、楽しく、仲良く過ごしていきましょうね!

4.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・ビーフカレー・牛乳・アスパラガスのツナサラダ・お祝いいちごクレープ」です。
☆一口メモ
 新しい学年になって、はじめてのカレーでした。給食室では、大きなお鍋で、たくさんの肉や野菜を煮込んで、420人分のカレーを作りました。時間をかけてじっくり煮込むので、食材のうま味がギュッとつまったおいしいカレーになっています。サラダは、春を代表する野菜、「アスパラガス」が入っていました。
 春の暖かい日差しを浴びてぐんぐん育ったアスパラガスを食べて、開明小学校のみなさんも大きく成長しましょう。

4・12 登校の様子

 朝の登校の様子です。
 今週は、一斉下校の並び方の練習をしています。練習の成果が出て、日ごとに集合の仕方が上手になってきています。6年生をはじめとする上級生の心遣い、そして高学年の指示をしっかり聞いて動く下級生。そんな関係ができている証拠ですね。「魔法の言葉」を上手に使って、安全に登校できるようにしていきましょう。

 今日は学級写真の撮影があります。笑顔いっぱいの写真が撮れるといいですね。
 
 下校時刻は、1〜4年生が14時50分、5・6年生が15時45分です。
 
画像1 画像1

4.11 2年生初めての給食(2年生)

 2年生になって初めての給食です。
「先生、今日はからあげだよ。楽しみ!」
準備は少し手惑いましたが、おいしく会食をしました。

 片付けの時には、コンテナ室で
「2年〇組です。ごちそうさまでした。」
と元気よくあいさつができました。

 明日もすききらいなく、もりもり食べようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.11 大きくなったかな……??(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度最初の身体測定を行いました!

「体重はどうかな……」
「身長は伸びたかな……」
「1月の記録と比べると……」

成長期の6年生!
これからも勉強も運動も睡眠も大事にして元気に成長していってくださいね♪

4.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・鶏肉の竜田揚げ・なばなのおかか和え・桜のすまし汁」です。
☆一口メモ
 今日から新しいクラスでの給食が始まりました。給食を味わい楽しい時間にするために、食事のマナーやクラスのルールを確認しました。
 1年生のみなさんは、初めての小学校での給食でした。準備や盛り付けもはじめてで大変ですが、クラスの仲間と協力してがんばりました。
 開明小学校では、子どもたちの健やかな成長を願い、安全でおいしい給食を調理員さんが毎日作ってくれています。苦手な食べ物や初めて食べる食べ物にも、一口から挑戦して、いろいろな食べ物を食べてくださいね。
画像2 画像2

4.11 音楽の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の音楽の授業の様子です。今日は4年生になって初めての音楽の授業でした。

 授業の初めにリズム打ちを行います。先生や友達が打ったリズムをみんなでまねをしてリズム感を養います。楽しみながら学習をすることができました。

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153