最新更新日:2024/06/24
知・徳・体の調和のとれた「地道徹底・自立貢献」ができる未来を拓く生徒の育成

4.8 春季一宮市民ソフトテニス大会中学生の部

 春季一宮市民ソフトテニス大会に参加してきました。本校から7ペア出場し、3ペアが決勝トーナメントに進むことができました。そのうち1ペアがベスト8となりました。風が強く、なかなか思うようにボールが打てない中でしたが、生徒は一生懸命ボールを追いかけて最後まであきらめずに頑張りました。29日には、選手権大会がありますので、今日の悔しさを忘れずに練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.8 一宮市春季市民ソフトテニス大会(中学生男子の部)

 今日は一宮市テニス場で市民大会が行われました。本校からは6ペアが出場し、1ペアが決勝トーナメントに進出しました。久しぶりの部活動ということもあり、思うようにプレーができない選手もいましたが、4月29日の選手権大会につながる課題も見えてきました。今日の試合の反省をいかし、選手権大会に向けて頑張っていきたいと思います。
 本日朝早くからお弁当の準備をして選手を送り出していただいたり、会場まで応援に駆けつけていただいたりとご協力ありがとうございました。今後とも男子ソフトテニス部の活動にご支援・ご協力をよろしくお願いします。本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.8 第7回PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午前10時より、第7回PTA役員会が行われました。
 4月20日(木)に行われるPTA総会の運営についてや令和5年度の活動内容の確認を新旧役員の方で行っていただきました。また、新旧の引継ぎも行われました。
 令和4年度のPTA活動をお支えくださった役員の皆様方、本当にありがとうございました。
 今年度の第1回PTA役員会は、5月13日(土)午前9時より、PTA常任委員会は午前9時45分より開催する予定です。
 今後もPTA活動へのご支援、ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

4.7 入学式(1年)

 今日は、あいにくの空模様で時折激しい雨が降りましたが、そんな中を新入生たちが元気に登校していきました。武道場前で学級発表が行われました。2・3年生が準備した素晴らしい会場の体育館で入学式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.7 始業式(1年)

 入学式に続いて、1学期始業式が行われました。教室に戻ってから、担任の先生から中学校で使う教科書の確認やいろいろな書類の説明などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.7 1学期スタート(1年)

 1学期がスタートしました。各教室では、担任の先生から4月当初の予定や中学校生活についての心構えなどの話がありました。今日は、保護者の方と一緒に下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.7 始業式(2年2組)

画像1 画像1
 クラス発表の前は、緊張と不安と期待が入り混じった表情をしていましたが、教室に入ると笑顔いっぱいの明るい表情に変わっていました。友達とも先生とも、新しい出会いを大切にして、これから素敵な学級をつくっていきましょう。
 今日はプリントがたくさんあったので、「誰か配るの手伝って」と声をかけると、とても多くの子が手伝ってくれました!うれしかったです。明るくて優しい学級になる予感がします。担任も全力でがんばります。これから1年間よろしくお願いいたします。

4.7 始業式(2年1組)

画像1 画像1
 雨が降る中でしたが、無事に始業式を迎えることができました。不安な表情や緊張した様子を見せる子もいましたが、笑顔で過ごす子も多くいました。
 中学2年生は、中だるみや思春期・反抗期といったことに出会いやすい時期です。それでもこれからの中学校生活に希望をもって、何事にも前向きに取り組んでほしいと思います。「先輩」として「1組」として、立派に生活していきましょう。期待しています。
 また、この1年間も先生たちはできる限りのサポートをしていきます。一緒に楽しい1年をつくっていきましょうね!

4.7 始業式(2年4組)

画像1 画像1
 式の前は緊張している様子もありましたが、式後の学活で教科書やプリントを確認しているときには、周囲の人と話すこともでき和やかな雰囲気になりました。大事な話をする時にはうなずきながら聞いてくれたり、反応してほしい内容の時にはすぐ答えてくれたりと、メリハリがあって今後の生活がより楽しみになりました。今日の最後に学級写真を撮りました。机を動かす時に、協力して机を動かしてくれてとてもすてきな姿もありました。
 2年4組のこの出会いに感謝して、生活や学習、行事で協力して、一緒によい思い出をたくさん作っていきましょう。1年間、よろしくお願いいたします。

4.7始業式(2年3組)

画像1 画像1
 今日から2年3組のスタートです!不安や緊張もあったと思いますが、素直でまっすぐな目をしていたのが印象的でした。
 また、始業式では、先輩らしい姿で臨むことができました。新しい環境で頑張りたいという気持ちが伝わる素晴らしい式でした。気持ちを新たに引き締めて、色々なことに挑戦する一年にしていきましょう!
 そして、新しい学級の仲間と学校生活を全力で楽しみ、最高1年間にしましょう。

4.7 3-1始動

画像1 画像1
中学生活最後の学校生活が始まりましたね。今年1年よろしくお願いします。
よく食べ、よく遊び、よく学び、最高の1年にしていきましょう!!

4.7 新しい出会い

 1年生137名を新たに迎え、奥中新年度のスタートです。
 今日の気持ちを大切にして、仲間や先生とともに充実した学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1

4.7 入学式・始業式(7・8組)

画像1 画像1
 今日は、「入学式・始業式」でした。

 みんなが再会を喜んでいました。

 入学おめでとうございます。

4.7 始業式(3年)

 令和5年度がスタートしました。生憎の天気でしたが、生徒のみなさんは久々の登校ということでとてもいい笑顔でした。来週からも同じ笑顔で登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.7 入学式 式辞《校長室》

<入学式 式辞> 〜 一部抜粋 〜

〜前文略〜
137名の新入生のみなさん。ご入学おめでとうございます。
みなさんは、今日から奥中学校の生徒です。先生方、そして、先輩である二年生、三年生一同、皆さんの入学を心待ちにしていました。

 新入生のみなさんは、今、期待と不安が入り交じった複雑な気持ちでいることと思います。今日から晴れて、この伝統ある奥中学校の一員となり、中学校生活の第一歩を踏み出しました。今日の喜び、そして、決意などを忘れることなく、新しい標準服への愛着と誇りを育みながら、充実感や達成感に満ちあれた中学校生活を過ごしてほしいと願っています。
〜中略〜

 さて、本校の教育目標の柱は、「地道徹底」「自立貢献」であります。そして、校訓は「学び合い」「認め合い」「輝き合い」であります。
これらは、あたりまえのことをあたりまえに行い、そして、夢に向かって最善を尽くし、社会に貢献できる自立した人間になってほしいという願いがあります。

 中学校では、小学校で学んできた基礎をもとに、自分の進む道を、自分で考え、自分の手で切り拓いていかなければなりません。そのために、みなさんの入学にあたり、三つのお話しをします。

 一つめは、「主体的に学ぶ姿勢を身に付けること」です。
中学校では,学習する内容がより難しく、深く専門的になり、学習量も増えます。自ら学習する姿勢、自分で考えて判断する主体性をもって学習に臨むことで、学習への不安は、大きな期待に変わります。自ら進んで学習する姿勢を持ち、考える力をつけてください。〜中略〜

 二つめは 「人と共に生きる力を身に付ける 」ことです。
それには、自分や仲間と向き合い、仲間と協力し、助け合い、支え合うことです。〜中略〜
 
 素晴らしい人間性を互いに「認め合い」、多様性をもって居心地良い学校生活を送ってほしいと願っています。
「向き合い」「支え合い」「認め合い」ながら、感謝の気持ちと情を忘れずに、人に優しく、人のために尽くすことで、必ず思いは伝わっていきます。〜中略〜

 三つめは、「命を大切にすること」です。
命を大切にすることは、自分の命も他者の命も大切にする心です。人に優しく親切にし、命についてしっかりと考えてください。自分のことをよく知り、自分を大切にできる人は、他者のことも価値ある存在と尊重して、多様な人々と協働できます。自分の命、他者の命を大切にして下さい。〜中略〜

 最後になりましたが、保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。凛々しく式に臨まれているお子様の姿をご覧になり、感慨もひとしおのことと存じます中学校の三年間、保護者の皆様の期待と信頼に応えられるよう、そして何よりもお子様の幸せのために、教職員一同、全力を尽くして教育にあたる所存です。〜中略〜

 学校と家庭が連携を図りながら、お子様の健全な成長を支えていきたいと思います。これからの三年間、本校の教育活動に深いご理解と力強いご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げ、式辞といたします。
画像1 画像1

4.6 新入生をお迎えします!≪校長室≫

 最上級生となる新3年生のみなさんと新2年生となるリーダー会のみなさんで、新入生のみなさんが気持ちよく入学式を迎えることができるように、思いを込めて準備をしてくれました。本当にありがとうごいました。とても頼もしく感じました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.5 年度当初の予定

4月6日(木)部活動なし
○入学式・始業式の準備
・新3年生生徒登校時刻 8:30
・新2年生リーダー会登校時刻 8:30
・下校予定時刻 10:00

4月7日(金)部活動なし
○令和5年度入学式及び第1学期始業式
・新3年生・新2年生登校時刻 
 7:40〜7:55まで
・新1年生受付・登校時刻
8:10〜8:25
・入学式 開始時刻 9:00
 ※入学式後、第1学期始業式
・生徒下校開始時刻 10:50〜
 
4月8日(土)〜9日(日)休日
・部活動なし

4月10日(月)部活動なし
○午前中日課(給食なしで下校)
・生徒登校時刻
 7:40〜7:55(各教室へ)
・身体測定
・避難訓練
・生徒下校完了時刻12:30(給食なし)

4月11日(火)部活動なし
○給食開始
・平常授業
・生徒登校時刻
 7:40〜7:55(各教室へ)
 ※学力検査あり
・下校完了時刻14:40

4月12日(水)2.3年生部活動あり
・平常授業
・生徒登校時刻
 7:40〜7:55(各教室へ)
 ※学力検査あり
 □学級写真(5限)
・1年生下校完了時刻 16:00
・2.3年生下校完了時刻 17:30

4月13日(木)部活動なし
・平常授業
・生徒登校時刻
 7:40〜7:55(各教室へ)
・委員会(6限)
・生徒下校完了時刻 15:35

4月14日(金)2.3年生部活動あり
・平常授業
・生徒登校時刻
 7:40〜7:55(各教室へ)
・生徒下校完了時刻15:35

○給食は、4月11日(火)から実施します。

○4月13日(木)までは、部活動の活動はありません。

○4月15日(土)の2.3年生の部活動につきましては、各部顧問よりお子様を通してご連絡いたします。なお、4月16日(日)は、家庭の日のため、すべての部活動はありません。

 なお、4月8日(土)10:00〜第7回PTA役員会(北舎1階:音楽室)が開催されます。PTA役員の皆様には、大変お忙しい中お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

4.5 どうぞよろしくお願いします!≪校長室≫

 令和5年度が始まり、新学期のよいスタートに向けて準備を進めています。
 今年度、奥中学校に着任された先生方を4月3日(月)にお迎えをしました。

 先生方のこれまでの経験を活かしていただきながら、本校で新たな風を吹き込んでいただけることをとてもうれしく思います。
 
 本年度も子どもたち一人一人の幸せのために、新体制のもとで教職員一同力を合わせて教育活動に邁進してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.4 現職教育「食物アレルギー対応等の緊急対応訓練」≪校長室≫

 食物アレルギーやてんかんなどの対応について、全職員で対応訓練の研修会を行いました。
 緊急時において迅速な対応ができるようにエピペントレーナー(練習用キッド)の実習も含めた研修を行いました。また、研修のまとめとして、シュミレーション訓練を実施して、役割や手順などについて再確認をしました。

 子どもたちの命を守るため 常に迅速に処置・対応し、行動できる取組を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.4 新学期(入学式や始業式を含む)以降の学校におけるマスク着用等の考え方の見直しについて(再掲)

 すでに、令和5年3月24日(金)付けで、文部科学省が示した基本方針を踏まえ、『新学期以降の学校におけるマスク着用等の考え方の見直しについて』でご案内させていただきました通りに、以下のように新学期(入学式や始業式を含む)以降の学校における対応をいたします。ご理解、ご協力をお願いいたします。

==以下====

○児童生徒及び教職員については、学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とします。

○学校や教職員がマスクの着脱を強いることのないようにします。また、児童生徒の間でもマスクの着用の有無による差別・偏見等がないよう適切に指導を行います。

○「感染リスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっては、活動の場面に応じて、換気等、一定の感染症対策を講じて行います。

○新型コロナウイルス感染症に限らず、季節性インフルエンザ等も含め、感染症が流行している場合などには、教職員がマスクを着用する又は児童 生徒に着用を促すことも考えられますが、そういった場合においても、マスクの着用を強いることのないようにします。

○咳やくしゃみの際には、咳エチケットを行うよう児童生徒に指導します。

ここをクリック →<swa:ContentLink type="doc" item="218362">『新学期以降の学校におけるマスク着用等の考え方の見直しについて』</swa:ContentLink>

【お問い合わせ】
一宮市立奥中学校 教頭 
TEL 0586-28-8761

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立奥中学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字上平池55番地
TEL :0586-28-8761
FAX :0586-62-4192