「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

3月31日 感謝・感謝・感謝

画像1 画像1
今日は令和4年度最終日です。
本年度も教育センター業務を滞りなく進めることができたのは、教職員の皆さんの協力のおかげでした。ありがとうございました。
来年度も引き続き現場の協力をいただきながら、教職員の力量向上の支援ができるようにますます努力したいと思います。
4月からもよろしくお願いいたします。

3月28日 いつでも!「まなびi」ネットのメンテナンスについて

年度更新作業とシステム改修のため、研修管理システム いつでも!「まなびi」ネットは今日から運用を一時停止しています。
システムの再開は新年度になってからの予定です。
年度が替わって初めてログインする時は、昨年同様市内全教職員にプロフィールの更新を行っていただきます。
ご自身のキャリア・まなびの足跡を整理する大切な作業ですので、お手数ですが協力をお願いいたします。
画像1 画像1

3月24日 年度末の配付物と年度末年度始の開館時間について

先ほど学校教育課から来年度用の配付物の受け取りの依頼をしました。
来週の配付に間に合うようにセンターでは事務職員を中心に各校の人数に合わせて荷物の仕分けをしています。
受け取りの期間は28日(火)〜30日(木)各日9:00〜17:00までです。
受け渡し場所は教育センター教育図書室です。
お忙しい中ですがよろしくお願いします。
※児童生徒数の多い学校は念のため台車を用意していただくと良いと思います。

【学年末始の教育センターの開館時間】
3月27日(月)・4月1日(土) 休館日
3月28日(火)〜31日(金)・4月3日(月)〜5日(水) 9:00〜17:00
4月6日(木)からの開館時間は平常です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日 教育図書室に新刊が入荷しました。

 教育センターの教育図書室に57冊の新刊が入荷しました。

 新入荷した図書は、下記の「R5.3 新刊一覧」で確認できます。
また、サイト内の蔵書一覧やジャンル別の蔵書一覧も更新しましたので、ぜひご活用ください。

   R5.3 新刊一覧

3月15日 教育センターも来年度に向けて

先日、令和4年度に予定した全研修を無事に終えることができました。一宮市の教職員の皆様お疲れ様でした、センターも皆さんの学びと成長に少しでも役立つことができたのなら幸いです。
年度末の各学校がそうであるように、指導主事や教育指導員も連日のように本年度の事業のリフレクションと来年度に向けた業務のブラッシュアップを行っています。
来年度もよりよい学びの場を設けることができるようにスタッフ一同努力していきたいと思います。

画像1 画像1

3月13日 自主研修  第3回 おいでよ!初任者の森〜みんなで話して生み出そう 明日へのぱわー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の「おいでよ!初任者の森」を開催しました。
 はじめに、「今年度の学級経営でうまくいったこと、いかなかったこと」についてホワイトボードを使った情報交換をしました。参加された先生方は1年間の学級経営を振り返り、成果や次年度への課題について意欲的に話し合いに参加していました。その後、「学級締め」や4月の「学級開き」について、担当指導主事から大切にしたいポイントや心構え・子どもたちへの接し方等についての話がありました。特に学級開きについては、メモを取りながら真剣に話を聞く姿から、4月によいスタートを切りたいという先生方の強い思いを感じました。
 今年度3回にわたって行ってきた「初任者の森」ですが、この研修での情報交換や講義が、参加された先生方の「ぱわー」につながったことをたいへんうれしく思います。初任者のみなさんのこれからの活躍を心より願っています。
 
 

3月13日【自主研修】教科基礎講座(中学音楽)を開催しました

画像1 画像1
講師の先生をお迎えし、「使える!役立つ!なるほど!ICTを活用した音楽の授業実践〜個別最適な学び、深い学びの実現を目指して〜」と題して、3月1日に中学音楽の教科基礎講座を開催しました。講義では、授業の中でICTを活用する意義や、ICTを用いることでより学習効果を高めることができる場面について、音楽教育とプログラミング的思考の関連についてのお話しをお聞きしました。
【受講者の感想】
・プログラミング的思考と音楽科の学習の関わりや、ICTの活用など、現在の課題についてのヒントを得ることができました。授業を組み立てる上で参考にしていきたいです。
・研修の中でICT機器の使い方について改めて確認をすることができ、自分なりに生徒にとってわかりやすい授業をすることができていたのだと安心することができました。

3月10日 学校図書館司書研修(第4回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度学校図書館司書研修会の最終回です。今回は、「夢のある学校図書館づくりにむけて」をテーマとして、児童・生徒がより利用しやすい学校図書館づくりについて研修を実施しました。前半は講師の先生から、実例を紹介していただき、現実に対応したプラン変更についてお話をお聞きしました。後半は、グループワークを行い、図書館の立地、書架、レイアウト、スペースの活用方法、資料の扱い方について話し合いを行いました。ファシリテーターの講師の方々からアドバイスをいただきながら、熱心に話し合いが進み、様々な視点から学校図書館づくりについて学びを深めることができました。


3月8日 第6回教務主任者会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第6回教務主任者会をオンラインで開催しました。
 前半は、本年度の取り組みを振り返り、来年度に向けて工夫したこと、困っていることについて、グループに分かれて情報交換を行いました。また、教育センター所長からは、現在教育が置かれている状況を踏まえながら、教務主任が担う役割についての話がされました。
 後半は、来年度に向けての連絡を行いました。
 特に、前半のグループによる情報交換では、「学校の核」として、学校をよい方向に改善していこうという、教務主任の先生方の熱い想いを感じることができました。
 来年度に向けて、この想いが少しずつ、1つずつ実現に向けて動き出すことを願っています。また、教育センターとしても支えていこうと思います。

3月4日 第4回心の教室相談員研修会

画像1 画像1
3月3日(金)に第4回心の教室相談員研修会が開催されました。今年度の活動内容や相談状況についての振り返りと演習による研修がありました。また、一宮市主席カウンセラーからの指導助言や次年度に向けての確認がされました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等