「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

12月28日 第15回初任者研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ライフスキルプログラム説明員の方を講師に迎え、「ライフスキルプログラムによる人間関係づくりのグループワーク」についての研修を行いました。
 午前は小学校、午後は中学校の初任者を対象に、ライオンズクエストをもとにした授業形式で講義演習が進められました。講師の先生が決めたことを行うのではなく、自己紹介はどのような内容がよいか、教室での号令はどんなものがよいかなどをグループで話し合い、各グループで実践しました。話し合いの際には、役割やルールをきちんと決めることや、話し手が気持ちよく話せるような聴き方など、そのポイントについても丁寧に教えていただきました。
 さまざまなグループワークを通して、仲間づくりのコツや、互いに認め合うことの大切さを改めて学ぶことができました。今後の学級経営にぜひ生かしてほしいと思います。

12月27日 最近の教育センターでは

2学期が終わって、子どもの姿が見られなくなった学校は少し静かな雰囲気でしょうか。
先生方に学びに来ていただけると休業中も教育センターは賑やかになります。年末までに、初任者研修や教育相談などを計画しています。
また、ここ数か月間教育センターでは来年度の研修計画を進めてきました。
研修の精選を進め、新設する講座、統廃合する講座、オンライン化する講座などの検討を連日行っています。
来夏の集中研修の講座内容を決定して、外部講師の依頼をしています。随分気が早いと思われるかもしれませんが、特に夏に忙しい外部講師を招聘するためには、かなり早い時期にお願いしなければならないためです。
学校の皆さんにより良い講座で学んでいただけるように、指導主事・指導員が日々知恵を絞り出しています。
また教職員を指導する私たちも、教育の諸課題に対して日々のアップデートが大切だと考えています。
学校と同様に、学校教育課の指導主事・指導員も時間の隙間を見つけて勉強会を行い学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日 厳寒の年の瀬

今朝は今冬初めて雪が積もりました。
午前8時30分現在、一宮市に大雪警報が発令されています。
教育センターの周囲も一面銀世界です。
教育センターは通常通り開館していますが、不要不急の外出を避け安全に過ごしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 冬季休業中の教育センター開館情報

冬季休業中の教育センター開館日をお知らせします。
年内は28日(水)17時まで利用できます。
年明けは4日(水)から通常通り開館しています。
教育センターの図書室には教育書はもちろん、ご自身の世界が広がる一般教養の本も揃っています。
便利なwebページ内の蔵書検索もありますので、気軽に利用していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 自主研修 中学校技術科教科基礎講座を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内中学校の校長先生や先生方を講師としてお招きし、「楽しく学べる技術指導をめざして」をテーマに自主研修講座を開催しました。
 前半は、「一宮市教育研究集会で行われた研究授業のその後」という内容で、授業を実施した先生から、振り返りの時間にどう取り組んだか、実践発表がありました。
 後半は、「技術における評価」という内容で、評価の基本構造・実際の評価の場面・評価方法について講義がありました。その後は、生徒の力を引き出す評価にどうつなげていくかを皆で話し合う時間を持ちました。
 真摯な話し合いの場となり、今後の授業の中で生かされていくと思います。

12月16日 教科基礎講座(小学国語)を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テーマを「対話的な学び いろはの『ろ』〜ペア対話で広がる子どもの学び〜」とし、自主研修会を開催しました。この研修は7月に開催した「対話的な学び いろはの『い』」に続く第2回ということで、第1回に引き続き市内小学校校長先生お二人に、「モチモチの木」を題材にご講義をいただきました。
 はじめのアイスブレイクでは、「自分を電化製品に例えると」というお題で自己紹介や他己紹介を行いました。思いがけないお題に受講者は悩みながらも楽しそうにペアやグループで紹介し合っていました。その後、「モチモチの木」全12時間分の授業の流れを、模擬授業形式でご講義いただきました。多くの先生が苦手とする「学習計画の立て方」では、学びを山登りに例えた「ラーニングマウンテン」をもとに、目指すゴールをしっかり示し、その達成のためにどのように学びを進めていくのかの見通しを持たせることが大事であるというお話がありました。また、模擬授業の合間には、国語の教科書の構成や、おさえるべき大事なポイントについて教えていただき、教材研究の大切さを改めて実感することができました。
 対話についての知識や技能だけでなく、単元を貫く授業のつくり方や、深い学びにつながる言語活動についても学ぶことができました。講師の先生方のテンポの良い楽しい授業に、受講者の笑顔があふれたとてもよい研修会でした。

12月17日 夢サミット(いちのみや夢人材育成事業)が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
市内19中学校の1・2年の生徒代表が参加して夢サミットが開催されました。
今年のテーマは「学校PRIDEを生かした学校づくり 〜新制服から学ぶ未来の学校のかたち〜」です。
前半は一宮市の「みんなの制服プロジェクト」で「一宮PRIDE」を取り入れながら新制服を導入したプロセスやその波及効果を学びました。
その学びを受けて、後半は「学校PRIDE」を生かした学校づくりについて、自校だけではなく他校の生徒とも交流しながらアイデアを出し合いました。
この夢サミットで学んだように、対話から合意形成に至る民主主義のプロセスを、各学校での自治的活動にぜひ生かしてほしいと願います。

12月14日 自主研修 中学校国語教科基礎講座を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内中学校の先生お二人を講師にお招きし、「Chromebookの活用」と「授業と評価」について講義をしていただきました。Chromebookの活用については、授業での有効な活用方法や作成方法について具体的にお話しいただきました。授業と評価については、主に第三観点の評価の視点や振り返りの大切さ、定期テスト作成時の留意点などを詳しくお話しいただきました。また、講師の先生方が実際に作られているノートも見せていただき、授業の進め方やノート指導についての質問にも丁寧にお答えくださいました。短い時間ではありましたが、参加された先生方のやる気の高まりが感じられた、たいへん有意義な研修となりました。

12月10日 第2回教科基礎講座(小学校英語)

画像1 画像1
12月9日(金)に教科基礎講座(小学校英語)第2回が開催されました。授業に役立つ指導のコツをALTとともに学びました。主な内容は、アクティビティをスムーズに行うための指導方法で、3学期の指導に生かせる手立てを受講者が体験を通して身につけることができました。特に、5年生Unit7の「Let's Try4」への導入で「キーワードゲーム」を行いましたが、「こんな方法があったの!?」と目から鱗が落ちるようでした。

12月13日 自主研修 教科基礎講座【小中学校家庭科】を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 「楽しく学べる 実践アイディア!」〜児童・生徒が意欲的に学べる実践の工夫〜と題し、自主研修講座を開催しました。
 前半は、身近にある手ぬぐいや布等を利用して簡単に縫う練習ができる実践の工夫を教えていただき、参加された先生方が実践を行いました。後半は、「主体的対話的で深い学び」「個別最適化された学び」「協働的な学び」について講義を聞きました。
 受講者の先生方も、楽しみながらも、今後の授業の中でどう生かしていくかを考えてみえ、子どもたちの指導に生きてくると思います。

 

12月9日 第3回特別支援協力員研修会

 12月9日に第3回特別支援協力員研修会をオンラインで行いました。
 講師の方をお招きして、「特別な支援を必要とする通常の学級に在籍する児童生徒への支援について−学習の困難さにおける支援方法−」を演題にして講義をしていただきました。
 児童生徒の言動の背景にある困り感、その困り感に寄り添い支援するときのポイントなどを具体的な例をもとに説明していただきました。最後に、児童生徒の成功体験を増やしていくこと、支援の方法を児童生徒に提示し「やってみよう」という合意を得ることを確認されました。「関係性の中でこそ人間は成長できる」という言葉を胸に児童生徒の支援に努めていきます。 

画像1 画像1

12月8日 第3回心の教室相談員研修会

画像1 画像1
12月6日(水)に第3回心の教室相談員研修会が開催されました。心の教室相談員の活動について再確認をした後、7月に実施された第2回研修会以降の活動内容や相談状況についての振り返りと演習による研修を行いました。
また、活動報告書の相談件数における統計上の特徴や、今後の活動にいかすことができる記載内容のまとめ方等も紹介されました。

12月7日 学校図書館司書研修(第3回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回の学校図書館司書研修は、「学習センターとしての取り組み」をテーマとして行いました。
 前半は、講師の方から「学校図書館の役割〜実践報告を通して〜」をテーマにご講演をしていただきました。子どもたちの学習活動の意欲を引き出す様々な掲示方法をご提案いただきました。後半は、「SDGのコーナーを作ろう」というテーマのもと、グループでアイディアを出し合ってから、それぞれの発表をしました。これから生かせる様々な考えや展示方法が出されました。きっと今後の活動に生かされることと思います。

12月2日 教育センターだより<第84号>

「教育センターだより12月号(第84号)」を配付文書に掲載いたしました。自主研修等の案内が掲載されております。是非ご覧ください。 

教育センターだより 第84号(12月号)
画像1 画像1

12月2日 臨床心理士による教育相談研修会

画像1 画像1
11月30日(水)に第4回臨床心理士による教育相談研修会が開催されました。教育相談において、よい対応とそうでない対応の2パターンを通して、児童生徒が「相談したい」と思ってもらうにはどうしたらよいかを学ぶことができ、今後の子どもたちへの対応に生かせる内容でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等