「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

7月30日 今年も夏季集中研修が始まりました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のベーシック講座の振り返りで入力していただいた感想の一部を抜粋して紹介します。

【小学校英語・ベーシック講座】
自分は専門が英語なのですが、他の先生方とも交流ができて、英語科でない先生方の苦労や悩んでいらっしゃることが分かりました。本校でも、教員間で交流して改善できる点をみつけていこうと思います。
【小学校生活・ベーシック講座】
クロムブックの扱いに慣れていなかったので、カメラ機能やホワイトボード機能があることを知れたのはとても大きな収穫でした。このカメラ機能を活用すれば、朝顔の観察記録を書く時にうまく絵や文で書き表すことが苦手な子でも写真で自分の朝顔の成長が振り返れるので、今後ぜひ活用したいと思いました。
【小学校音楽・ベーシック講座】
子どもたちに、「音楽のもと」を意識させるために、どのように授業を展開していくかについて、具体的に詳しく分かりやすく学ぶことができました。また、鑑賞の仕方を各学年の鑑賞曲に合わせて、とても詳しく教えて頂き、身体表現と共に大変参考になりました。
【小学校体育・ベーシック講座】
本研修では、体育においての評価の仕方など様々なことを学ぶことができました。体育での相談をグループで共有することができたのでとても良い機会となりました。
【小学校家庭・ベーシック講座】
とても丁寧に説明していただき、大変勉強になりました。また、実習もあったので、その都度聞くことができてよかったです。学校ですぐに使える知識もたくさん頂いたので、早速取り入れていこうと思います。

【お願い】
「まなびiネット」で振り返り入力をしていただくことで研修受講が完了となります。研修の記憶が鮮やかなうちに入力していただけたらと思います。(マイページの左下のToDoリストから8月31日までにお願いします)

7月29日 今年も夏季集中研修が始まりました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から一宮市教職員の集中研修が始まりました。
参加された先生方お疲れ様でした。
そして、一宮の教員の力量向上に今最も必要と考えられる各教科の研修をコーディネートしていただいた市内各委員会の委員長、副委員長、委員の先生方、外部講師の皆様、熱意あふれる研修を実施していただきありがとうございました。
早くも参加した研修の振り返りを「まなびiネット」で入力していただいています。一部を抜粋して掲載します。

【小学校国語・ベーシック講座】
「進みつつある教師のみ人を教える権利あり」とても胸に刺さりました。今回、10年目研修の一環として受講させていただきましたが、日々の業務、家事、育児に追われ、つい現状維持で納得している自分がいました。夏休みは自分を変えるチャンスとのアドバイスもありましたので、1°で良いから変わってみようかな…そんな気持ちを久しぶりに抱きました。
【小学校社会・ベーシック講座】
社会科での授業の進め方を多くの先生方と考え、共有することができとてもよい経験となりました。今日の学びを今後の教育活動にいかしていきたいと思います。特に、子どもたちが楽しく学習することができるように、知的好奇心を刺激するような発問や授業展開、分かりやすい言葉遣いを用いることなどに気を付けていきたいと思います。
【小学校算数・ベーシック講座】
「教師が説明の補足をすると、子どもはどんどん発言しなくなる」という言葉が印象的でした。子どものためを思ってやっていたことが、かえって子ども自身で考える時間や、発言する機会を奪っていたということに気づかされました。
【小学校理科・ベーシック講座】
学年毎の理科における考え方について、教科書の記載にも注目することができました。教師がこの学年毎の段階をきちんと理解して指導に当たることが必須であることを痛感しました。理科の実験においても準備次第で子どもの興味関心をさらに引き出し、理解を深めることができるんだと思いました。

【お願い】
「まなびiネット」で振り返り入力をしていただくことで研修受講が完了となります。研修の記憶が鮮やかなうちに入力していただけたらと思います。(マイページの左下のToDoリストから8月31日までにお願いします)

7月26日 第3回後期中堅教諭資質向上研修(オンライン研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第3回後期中堅教諭資質向上研修をオンラインで実施しました。
今回の研修では、「一宮市における今日的課題についての理解と対応」と題し、いじめ対策・不登校対策に関する講義演習と班別協議、「少経験者教員への指導・支援」と題し、保護者対応に関する事例検討を行いました。
グループに分かれての班別協議、事例検討では、学校の中核として他の教職員をリードする教職11年目の教員にふさわしい、活発な意見交換が行われていました。
今回の研修で学びあったことを各校に持ち帰り、伝達することで、自身の力量向上だけでなく、学校全体のさらなる指導力向上につなげてほしいと思います。

7月26日 第11回初任者研修 〜一〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の研修は、初任者に一宮市の魅力を知ってもらい、子どもたちにその魅力を語れる教職員になってもらうことを目的に実施されました。前半は、一宮市全体を地図で確認し、自分の学校以外にもどこにどの小中学校があるのか探しました。そのあと、クイズを通して教職員として知っておくとよい知識(学校数、最端の学校、電話番号の法則など)を習得しました。後半は、自分の学校区にある有名な建物や人物、名所などをスライドにまとめ、全体で発表しました。一宮市には、読み方の難しい神社が多くあることや教科書・副読本に載っている有名な人物が意外にも一宮市出身であることを知りました。
本日の研修は、市内小中学校の社会科教員で結成された委員会が中心となって実施されました。社会科のプロである委員の先生方に講師を務めていただいたおかげで、とても有意義な研修になりました。

7月23日 いちのみや夢人財事業(プラチナ人財育成塾)

プラチナ人財育成塾に参加するために、一宮市の中学生が教育センターに集いました。
3人は、オンラインを活用したハイブリッド研修に参加しています。
講師の講義を聞いたりグループワークをしたりして、モニターの向こう側にいる全国の仲間たちと共に学んでします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日 夏季研修開催が近づいてきました

夏季集中研修の開催まで1週間を切りました。
一宮市の先生方と共に有意義な学びの機会を創っていきたい、教育センターのスタッフもその一心です。
期待と緊張が徐々に高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 教科基礎講座(小学国語)を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テーマを「対話的な学び いろはの『い』〜ペア対話で広がる子どもの学び〜」とし、市内小学校の校長先生お二人にご講義をいただきました。
 初めにアイスブレイクとして他己紹介を行い、その後ペア暗唱、ペア対話と、実際に子どもたちに踏まえさせるべきポイントを押さえながら演習を行いました。ペア対話では、具体的な話型を使いながら「まちがいさがし」や「伝えてお絵かき」を行い、大いに盛り上がりました。演習の合間には学習指導要領や教科書の系統表を基にしたお話もあり、国語科の学習の基礎についても学ぶことができました。
 自分の考えや思いを言葉で伝えることや、話すこと・聞くことの基本を身につけるためのペア対話の有効性を知るとともに、実際に授業でどう生かしていくか、子どもたちにどう声をかけていくかを学ぶことができました。講師の先生の息ぴったりのテンポよいご講義と、受講者の先生方の笑顔があふれたとてもよい研修会でした。
 第2回は「いろはの『ろ』」として、小学校低学年の授業における対話についての研修を開催する予定です。ぜひご参加ください。

7月2日 教育センターだより(第79号)

 「教育センターだより7月号(第79号)」「イチ押し!夏季研修情報!!」を配付文書に掲載いたしました。お薦めの研修情報を紹介しております。どちらもどうぞご覧ください。
教育センターだよりN0.79
教育センターだより NO.79夏季研修情報
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等