ともに生きる

ちょっといい話

   お母さんへ 

 社会人になって、初めて迎えた母さんの誕生日。「いつもありがとう」ってプレゼントを渡したかった。でも照れくさいし、もし選んだプレゼントが、気に入ってもらえないと怖かった。だから「選ぶの面倒から」って、嘘ついてデパートに連れて行って「何でもいいから適当に買えよ」とぶっきらぼうに言うと、「高いエプロンだけどいい」とおずおずと見せにきて、値札を見たらたった3、000円。「こんな安物かよ」と、ひったくって後ろ向いて、泣きそうな顔を見られないようにレジに走った。「服でもバックでも、他に何でもあるだろ、財布の中に給料全部入れてきたんだぞ」って……。涙が出たけど、トイレで急いで顔洗って、素知らぬ顔で袋を渡した。そしたら、母さんがうれしそうにそれを抱きしめたのを見て、また泣きそうになった。
 今でも帰るたびにそのエプロンつけて飯作ってくれて、ありがとう。ほんと美味いよ。世界一だ。いつも素直になれなくてごめん。マザコンでもいいよ、母さん大好きだ。

部活動3年生激励会

 今日の6時間目に「部活動3年生激励会」を以下の内容で行いました。

 □ 選手入場  □ 部活動のスライド  □ 各部誓いの言葉
 □ 選手宣誓  □ 城中コール  □ 校歌 傾聴

 「部活動3年生激励会」、城東中学校らしい、温かい会になりました。中心となって企画・運営をしてくれた生徒会執行部、議員・部長をはじめとした城中生のみなさん、本当にありがとうございました。
 3年生のみなさん、管内大会、コンクール、各種大会に向けてがんばっていって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
ご飯 揚げさばのしそおろしソース 野菜のごまあえ とうがん汁 冷凍みかん 牛乳 です。

栄養価の高いさばをでんぷんをまぶしカリッと揚げて、大根おろしにさわやかな旬の青じそを刻んだソースをかけました。
青じそは、愛知県で生産量全国第1位を誇ります。香りがよくビタミンA、ビタミンB2、ビタミンCが多く含まれる日本のハーブです。
日本では古くから栽培されている野菜のひとつです。

とうがんは、90パーセント以上水分を多く含む野菜です。水分ばかりと言われることがありますが、カリウム(K)やビタミンCを多く含みます。余分な塩分を体外へ排出し、むくみを予防します。夏場、汗とともに一緒にカリウムも失われます。体内での代謝に必要なミネラルです。
汁へも栄養が溶け出ているので汁ごとおいしくいただきましょう。

とても暑い日になりました。冷凍みかん日和ですね。
今年度初登場の冷凍みかん。キーンと冷たいみかんでクールダウンしましょう。


1年生 2時間目の授業 6月28日(火)

1年生の2時間目の授業の様子です。
 1組は英語、2組は国語、3組は社会、4組は理科、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 2時間目の授業 6月28日(火)

 3年生の2時間目の授業の様子です。
 1組は国語、2組は数学、3組は英語、4組は美術、5組は社会の授業でした。

 梅雨が明け、役割を終えたテルテル坊主は、ロッカーの上に集められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 6月28日(火)

 2年生の2時間目の授業の様子です。
 1組は社会、2組は国語、3組は英語、4組は理科、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −6月28日(火)−

   新渡戸稲造の名言・格言

 人間は、それぞれ考え方や、

 ものの見方が違うのが当然である。

 その違いを認め合い、

 受け入れられる広い心を持つことが大切である。

重要 熱中症対策について

熱中症対策についてのお知らせをアップしました。以下のリンクよりご確認ください。

https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23200...

2年生 5時間目 6月27日(月)

 2年生の5時間目の授業の様子です。
 1組・2組・3組は保健体育、4組は数学、5組は英語の授業でした。

 保健体育の女子の授業は、水泳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

   小4の息子

 我家は母子家庭。もちろん裕福ではないけど、つつましく暮らせば生活に困るような事もないような家庭のつもりだったのですが……。
 ある日、元々指輪など装飾品にそれほど興味のなかった私が珍しく超々安物の指輪を気に入って購入した夜。
 私:「ねえ、これかわいいでしょ〜?」(本当に気に入ってたから)
 小4の息子:「買ったの?」
 私:「うん、どう?」
 息子:「高かった?」
 私:「まっさかー、500円だったかな」
 その後、何故か息子は下を向いて黙ってしまい、どうしたのかと思ってたら「俺が大きくなったら、すっごい高い指輪買ってあげるから」って涙ふきふき言われてしまいました。買えないから買わないのももちろんあるけど、我慢するほどそういうのが欲しい私ではなかったのに……。息子は、きっと勘違いしちゃったんだろうなって。でもそんな気持ちが嬉しくて、私も泣き笑いしちゃった。
 「これから先、何があってもこの子がいてくれたら乗り越えていける」、って改めて思わせてくれた夜でした。

3年生 4時間目の授業 6月27日(月)

 3年生の4時間目の授業の様子です。
 1組は理科、2組は美術、3組は英語、 4組は国語、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 4時間目の授業 6月27日(月)

 1年生の4時間目の授業の様子です。
 1組は保健体育、2組は保健体育、3組は国語、 4組は英語、5組は社会の授業でした。
 女子の保健体育の授業は、今週は水泳です。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 −6月27日(月)−

   新渡戸稲造の名言・格言

 いわゆる十分に力を出す者に限って、
 おのれに十二分の力があり、
 十二分の力を出した者が、
 おのれに十五分の力があることがわかってくる。

□ プロフィール
 「武士道」の著者として知られる岩手県出身の教育者、農学者。国際連盟事務次長や東京女子大学学長、東京帝国大学農学部教授などを歴任した人物であり、日本銀行券の五千円札の肖像として描かれたことでも著名。

6月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
麦ご飯 レンズ豆のキーマカレー オムレツ 糸寒天のさっぱりサラダ 牛乳 です。

 キーマカレーのキーマとは、ヒンディー語で細かいものという意味で、日本ではひき肉を使ったカレーのことをいいます。

 カレーの具に入っている小さくて茶色の平ぺったい豆が、「レンズ豆」です。
日本ではあまり馴染みがありませんが、2000年以上も前から栽培されている西アジア原産の豆です。

 メガネやカメラの凸レンズのことをレンズといいますね。
この小さい豆の形に似ていたので、レンズという名前で呼ばれています。
小さな豆ですが、栄養満点の豆。鉄分やマグネシウムなどのミネラルやビタミンB群、ビタミンE、食物繊維が豊富で、お芋みたいなホクホク食感です。

 サラダには、見た目も涼しげな寒天が入れました。
寒天は、食物せんいが豊富。海草を原料に作られます。

夏の暑さに負けないよう、しっかり食べて体調管理をしましょう。

2年生 薬物乱用防止教室 6月24日(金)

 今日の6時間目に2年生を対象に、「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 犬山警察署生活安全課少年係の方を講師としてお招きし、講話とDVDを視聴しました。
画像1 画像1

ちょっといい話

   親父のつぶやき 

 小学生の頃、母親が入院していた時期があった。それが俺の遠足の日とちょうど重なってしまい、俺1人ではおやつも買いに行けず、戸棚にしまってあった食べかけのお茶菓子とかをリュックに詰め込んだ。そして、夜遅くオヤジが帰宅。「あれ……、明日遠足なのか」とつぶやき、リュックの中を覗き、しばし無言。もう遅かったので、俺はそのまま寝てしまった。
 次の日、リュックを開けて驚いた。昨日詰めたおやつのラインナップがガラリと変わっている。オマケのついたお菓子とか、小さなチョコレートとか……。オヤジ、俺が寝てからコンビニ行ったんだな。俺、食べかけの茶菓子でも全然気にしてなかったんだけどさ。
 あの時、オヤジがどんな気持ちでコンビニへ行ったかと思うと、少し切なくなる。

6月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
麦ご飯 厚揚げのなす味噌がけ 大根の梅おかかあえ 愛知のしらすつみれ汁
 牛乳 です。

 厚揚げを蒸し焼きして、犬山の豆腐田楽風に仕上げました。
今回は、みんな大好きな赤みそ味の肉味噌をアレンジして、旬のなすをサイコロ状に切って、ひき肉と一緒に炒めて甘辛いなす肉味噌がけにしました。
なすは、油との相性がよく加熱すると甘みが増します。
なすの水分を生かして水を加えずに作りました。

 なす味噌のアイデアは、過去に市内で行った給食の犬山ドッグ募集アイデアより今回ア一部アレンジしてとりいれてみました。
 野菜もおいしく、なすが苦手な人も厚揚げと一緒においしく食べられます。
 ご飯がすすみますよ。

 汁物のつみれだんごには、愛知県産のしらすが使用されています。
しらすも厚揚げもカルシウムが豊富です。
おいしくいただきましょう。


3年生 1時間目の授業 6月24日(金)

 3年生の1時間目の授業の様子です。
 1組は国語、2組は数学、3組は理科、4組は社会、5組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目の授業 6月24日(金)

 2年生の1時間目の授業の様子です。
 1組は社会、2組は理科、3組は社会、4組は英語、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 6月24日(金)

 1年生の1時間目の授業の様子です。
 1組は英語、2組は数学、3組は社会、 4組は国語、5組は家庭の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(在校生登校)

お知らせ

緊急のお知らせ

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270