最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:80
総数:545351
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

6月9日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の読書の時間に行う「担任による読み聞かせ」や本の紹介のコメント、部活動や体験入学についてのメッセージでした。

6月9日(木) 登校の様子

画像1 画像1
良い天気に恵まれ、朝から暑くなりそうです。
今朝も北方中生が元気よく登校してきています。

6月8日(水) 部活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボール部、バレーボール部女子、男子の活動風景です。

6月8日(水) 部活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部女子、男子、サッカー部の活動風景です。

6月8日(水) 中華めん、牛乳、塩ラーメン(汁)、揚げギョーザ・4個

画像1 画像1
 ラーメンは給食の中でも、大人気の献立です。スープにもいろいろな種類がありますが、今日は塩ラーメンでした。豚肉・いか・にんじん・チンゲンサイ・もやし・たけのこなど具がたっぷりでとてもおいしかったです。

6月8日(水) 熱中症対策と感染症対策の両立を

画像1 画像1
6月に入り、汗ばむ日が多くなってきました。

感染症対策のため、体育の授業、運動部活動時、登下校は、極力マスクを着用させていましたが、これからの季節は熱中症も心配です。今後は、体育の授業、運動部活動、登下校中はマスクを外すように学校から生徒に伝えています。マスクを外すときには、会話をほとんど行わないようにします。会話をするときは、マスクを着用するか、十分距離をとるようにも話しています。

ご家庭でも、感染症対策と熱中症対策をバランスよく行えるように、お声をかけていただけますようお願いします。安全・安心に教育活動が行えるように、学校・保護者・地域で協力して取り組んでいきたいと思います。

本日、愛知県知事からのメッセージ「健康で安全委この夏を過ごそう」を生徒へ配布しました。ご覧ください。

6月8日(水) 各学年の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室だけでなく、様々な場所で学校では授業をしています。今日は、日差しはあるものの、さわやかな風が吹いてきて集中しやすい環境です。
どの学年も真剣な様子でした。

6月8日(水) 美術の授業(1年生)

画像1 画像1
1年生の美術では、ポスターカラーで色を塗る前の準備として、教科書を使って学習していました。
筆の種類(面相筆・平筆など)や水入れの用途(なぜ3つに区切られているか)など知らないことばかりでした。

6月8日(水) 理科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年理科では、物質の特徴を調べるための実験を行っていました。
3つの物質を燃焼させ集気びんに入れたあと、石灰水を入れて二酸化炭素の発生があるかどうかを調べました。バーナーの使い方も上手になってきました。

6月8日(水) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行まで1週間になりました。
3年生にとっては部活動の最後の大会も迫ってきています。期末テスト週間もありますので、大会まで練習できる日数は7日間!カウントダウンがすでに始まっていました。

6月8日(水) 登校の様子

画像1 画像1
今朝もたいへんよい天気になりました。暑くなりそうな気配です。
修学旅行まで1週間です。3年生のみなさんは、体調管理に努めましょう。

6月7日(火) 知事からのメッセージ〜健康で安全にこの夏を過ごそう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
児童生徒および保護者に向けた知事メッセージが出されました。
知事メッセージ
新型コロナウイルス感染症に配慮するとともに、熱中症予防対策を適切に行いましょう。

6月7日(火) ご飯、牛乳、すきやき、絹厚揚げの肉みそがけ、小魚

画像1 画像1
 すきやきには、牛肉・かまぼこ・にんじん・たまねぎ・ねぎ・しらたき・えのきだけ、といろいろな種類の具材が入っていました。甘辛い味付けで、ご飯のすすむおいしいおかずでした。

6月7日(火) 道徳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の道徳は「怒りの救助活動」という題材でした。あらすじは、以下のようなものでした。

山で遭難した人を自分の命も顧みず救助した救助隊員。乾いた衣服を貸したその隊員のもとにずいぶん後に返却されたのは、洗濯もされず血液や汚れがついたままの衣服であった。

話し合いの内容として、
1 救助された遭難者に欠けていたことはなんだろう。
2 普段の生活の中でやってもらって当たり前だと思っていることはなんだろう。
  ・家庭生活ではどうだろう。また、学校生活ではどうだろう。
3 社会の一員として、あなたにできることはなんだろう。

どのクラスも積極的に意見を述べていました。また、真剣なまなざしで友人の意見を聞いたり、先生の話を聞くことができていました。

ぜひ、ご家庭でも「やってもらって、あたりまえ」なことについて、話してみてください。よい話が聞けると思います。

6月7日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も背面黒板には、担任の先生から温かいメッセージがたくさん書かれていました。

6月7日(火) 朝読書

画像1 画像1
気持ちよい風が吹いて、さわやかな朝です。。
読書には最適の環境です。先生も読書をしています。

6月7日(火) 登校の様子

画像1 画像1
心地よい風が吹き抜ける朝になりました。
代休明け、週の始まりです。
今朝も北方中生のさわやかなあいさつとともにスタートしました。

6月6日(月) 芒種

画像1 画像1
6月6日は二十四節気の一つ『芒種(ぼうしゅ)』です。
芒種は稲の穂先のような芒(ノギ)を持つ穀物の種まきをする頃という意味です。
芒(ノギ)とは、コメや麦などの先端の小穂のさらに先端にあるとげ状の突起の事です。

6月5日(日)女子バレー部練習試合

本日は、尾西第一中学校にて尾西第一中学校と練習試合を行いました。
相手チームからたくさんのことを学ぶことができました。今回の反省を、平日の練習に生かしていきましょう。
来週は葉栗中学校との練習試合を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土) 午後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開・引き取り下校を終え、午後2時過ぎから部活動が始まりました。
熱中症が心配な季節になりましたので、休憩・給水を多く取り入れて活動しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562